• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The relationship between individual differences in sensory processing and language and social development in children with autism spectrum disorders

Research Project

Project/Area Number 21K02360
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

直井 望  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (20566400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渕野 裕  東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (30566401)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 感覚情報処理 / 言語発達 / 社会性発達 / 共同注意 / 早期産児 / きょうだい児 / リスク児 / 対人不安 / 大学生活不安 / 早期産
Outline of Research at the Start

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder, ASD)に関連する感覚情報処理の個人差と言語・社会性発達との関連を検討する。ASD の診断を有する児のきょうだい児および早期産出生児を対象として,感覚情報の処理特性について生後 6 ヶ月からの縦断的評価を行う。さらに,生後 12・18 ヶ月の時点での言語・社会性発達を評価し,感覚情報処理の個人差との関連を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder, ASD)に関連する感覚情報処理の個人差と言語・社会性発達との関連を検討することを目的としている。2023年度は,以下を実施した。

2022年に開始した39名の乳児の12ヶ月フォローアップ調査の結果をまとめ,2023年度の日本赤ちゃん学会にてポスター発表を行った。出生時の在胎週数が短いことは前庭覚の情報処理の特異性と関連し,後の高いASD徴候と関連することが示唆された。また,18ヶ月フォローアップ調査を行った。生後7-9ヶ月調査に参加した39名の参加児のうち,24名が参加した。社会性発達の評価としては,1. Vineland適応行動尺度日本語版,2. 日本語版M-CHAT (神尾・稲田,2006) を実施した。また,言語発達評価として3. 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙を実施した。対面調査においては,個別式発達検査によって全般的な発達水準(運動,認知,言語・社会性領域)を評価した。4. 個別式検査は,「新版K式発達検査2020」を実施した。また,共同注意を含む前言語コミュニケーションの評価として,5. Early Social Communication Scales (Mundy et al., 1996)の一部を実施した。現在,生後7-9ヶ月の時点でITSP乳幼児感覚プロファイル(辻井, 2015)を用いて評価した感覚情報処理の個人差と,生後18ヶ月時点での1-5の結果の関連について分析を行っている。
さらに, University of California Sandiego校の発達心理学研究ラボ(PI, Lindsey Powell)において訪問研究を実施し,ASDリスク児を対象とする共同注意研究において情報交換を行い,現在取得しているデータの分析法について新たな知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は新型コロナ感染拡大により乳児を対象とした縦断的研究の開始が遅れたが,2023度は生後18ヶ月フォローアップを実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究では,ASDの高リスク児として,ASDの診断を有する児のきょうだい児および早期産出生児を対象として研究を行っている。現在のところ,満期産出生児と比較して早期産およびASDきょうだい児の研究参加児が少ないため,引き続きリクルートおよび募集を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The relationship between the mother’s self-discrepancies and parental attitudes and the daughter’s self-esteem and self-identity2023

    • Author(s)
      Lee, C. F., & Naoi, N.
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 65 Issue: 65 Pages: 29-46

    • DOI

      10.34577/00005208

    • ISSN
      04523318
    • URL

      https://icu.repo.nii.ac.jp/records/5430

    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infants’ prefrontal hemodynamic responses and functional connectivity during joint attention in an interactive-live setting.2022

    • Author(s)
      Naoi, N., Minagawa, Y., Yamamoto, J., & Kojima, S.
    • Journal Title

      Frontiers in Medical Technology.

      Volume: - Pages: 821248-821248

    • DOI

      10.3389/fmedt.2022.821248

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 出生時の在胎週数と,感覚情報処理の個人差および言語・社会性発達との関連の検討2023

    • Author(s)
      直井望, 平岩未羽, 渕野裕
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第23回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 若年成人期における自閉傾向と創造性の関係の研究2022

    • Author(s)
      増田由希乃・直井望
    • Organizer
      日本創造学会 第44回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi