• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳幼児期の社会相互作用と認知発達に関する縦断研究-脱文脈化発話の効用を探るー

Research Project

Project/Area Number 21K02375
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionAichi University Junior College

Principal Investigator

杉本 貴代  愛知大学短期大学部, ライフデザイン総合学科, 教授 (70267863)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords幼児主導の話し合い / 非言語的脱文脈化 / 脱文脈化発話の可視化方略 / こども会議 / 心のビー玉 / 伝え合いの視覚化 / 多文化共生保育 / Child-directed speech / 非言語情報 / 近接希求 / 子どものこだわりの保障 / decontextualized talk / 脱文脈化発話 / 非言語コミュニケーション / 社会相互作用 / 乳幼児 / 縦断研究 / 認知・非認知能力の相互影響
Outline of Research at the Start

本研究では,乳幼児期の社会相互作用(言語・非言語によるやりとり)の経験の質が児童期以降の認知発達に及ぼす影響について,保育施設に通園する1~5歳児を5年間追跡する縦断研究により検証する.具体的には,過去や未来の事象に関する語りや説明といった「脱文脈化発話(decontextualized language)」に注目し,子どもの認知・非認知能力がこの種の発話と互いに影響し発達する相互影響の機序の解明を目指す.乳幼児期における大人や仲間とのやりとりにおける脱文脈化発話が,子どもの創造性・想像性,遊びの発達を促しながら,児童期の計算能力や学習言語能力につながる発達過程とその促進要因を明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

本課題研究の3年目の23年度は、前年度に引き続き3つの多文化共生保育の環境で質的な研究を行った。5月に新型コロナ感染症対策も5類感染症へと移行したことから、保育現場でのデータ収集も支障なく取り組めるようになった。本年度の研究実績は以下の3点である。
1.多文化共生、乳幼児期という年齢や言語・文化的特性が多様な子どもたちの社会相互作用を調査する中で、脱文脈化発話環境はコミュニケーションの取り方だけでなく、保育者による保育環境構成も脱文脈化発話を生み出し、ピアラーニングに発展することを見出すことができた。国内の多文化共生保育の複数施設1年間観察した結果、保育者の考案による子どもの心を豊かに育む優れた取組みが、結果として日本語非母語児を含む子ども同士の脱文脈化発話の発達を促すという知見を得ることができた。具体的には、2023年2月から多文化共生保育における「こども会議」「心のビー玉」という4-5歳児の話し合い・伝え合いの活動を調査し、異なる言語文化的背景をもつ子どもが自由に語りあう中で脱文脈化発話が多く観察された。とくに、異年齢間相互作用の中で4歳児が脱文脈化発話を発達させるプロセスもとらえることができた。
2.前年度に引き続き、小規模保育所での3歳未満児と保育者の1-1の社会相互作用を中心に研究した。研究協力者の支援により、トドラー(1-2歳児)の大型ブロック遊びの発達過程を観察した結果、子ども同士の「非言語的コミュニケーション」において脱文脈化された表現でやりとりをしている可能性が示唆された。
3.日本保育学会、日本子ども学会議、英国ランカスター乳幼児発達学会にてこれまでの研究成果の一部を中間報告することができた。多言語環境で育つ子どもの発達に関しては欧米でも関心が高く、今後は、神経構成主義(Neuroconstructivism)の枠組みで捉えなおしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、自然観察やインタビューなど研究が進めやすくなった一方で、7月に過労で体調を崩して入院し12月に手術を受けたため、その都度、研究活動日程を変更した。幸い、研究協力者からの手厚い支援を得て、何とか研究を継続することができたが、当初の予定より遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、大きく3つの目標を設定している。第一に、脱文脈化発話が幼児の認知発達の関連を研究する手法の開発である。昨年度に引き続き、乳幼児期の社会相互作用と発達との関連について年間を通じて縦断的に研究する。今年度は複数の地域に研究協力を依頼して、子どもの心の発達に重要な自然な社会相互作用を妨げない(非侵襲的な)研究手法の開発に努める。子どもと養育者・保育専門職(caregivers)の相互作用のダイナミクスを解明する。短期強縦断研究を行う。第二に、これまでの成果を中間報告として総括しつつ、学会のみならず、社会へのアウトリーチ活動を行う。合わせて、優れた保育実践(かかわり方の質)に対する社会全体の理解促進を図る。第三に、欧米の白人親子のデータから報告されてきた脱文脈化発話の効用について、非欧米圏の事例を文化的観点から比較することである。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] The Interplay Among the Linguistic Environment, Language Perception, and Production in Children’s Language-Specific Development2023

    • Author(s)
      Takayo Sugimoto
    • Journal Title

      In Y. Seki (ed.) From Animal Communication to human music: From Insect Wingbeats to Human Music. Chapter 13.

      Volume: 1

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 外国籍児の園生活適応における保育者の近接性と愛着形成の役割2023

    • Author(s)
      杉本貴代
    • Organizer
      第76回日本保育学会(オンライン開催) 大会論文集
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of decontextualized language among monolingual and bilingual one-year-olds: intensive longitudinal studies on teacher-child interactions within ECEC settings2023

    • Author(s)
      Takayo Sugimoto
    • Organizer
      8th Lancaster International Conference on Infant Development
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子どもと創る保育と遊びのプロセス―「こども会議」による意思決定と主体性の芽生えー2023

    • Author(s)
      杉本貴代・中川亜子
    • Organizer
      第19回 日本子ども学会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 外国籍児の園生活適応過程における保育者の近接性と愛着形成の役割-1・2歳 児保育の1年間の強縦断観察研究から―2023

    • Author(s)
      杉本貴代
    • Organizer
      第76回日本保育学会 口頭発表
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Development of decontextualized language among monolingual and bilingual one-year-olds: intensive longitudinal studies on teacher-child interactions within ECEC settings2023

    • Author(s)
      Takayo Sugimoto
    • Organizer
      The 8th Lancaster International Conference on Infant and Early Child Development
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 乳幼児期の言語環境と子どもの発達-脱文脈化発話の文化比較-2022

    • Author(s)
      杉本貴代
    • Organizer
      日本比較文化学会中部支部例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi