Project/Area Number |
21K02384
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | The University of Aizu |
Principal Investigator |
Nakazawa Ken 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (30254105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 琢也 会津大学短期大学部, 幼児教育・福祉学科, 講師 (30410913)
西原 康行 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
久田 泰広 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (70254084)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | アイトラッカー / 保育者 / VR-Learning教材 / みえ / 共有 / VRアイトラッカー / 同時多発的状況 / VR技術 / リフレクション / 教材開発 / 保育実践 / 暗黙知 / アイトラッキング / 観察 / VR-Learning / 保育の質 / 保育者としての成長過程 / 文脈を読み取る力 |
Outline of Research at the Start |
保育の質向上の議論において、保育実践の場に応じてどのように観察して意思決定や判断を行い行動を起こすのかという保育者の力量形成は、中核となる重要な課題である(志賀,2001)。本研究では、視線計測装置を伴うバーチャルリアリティ(VR)技術を用い仮想現実空間に保育実践場面を再現し、1)保育者が意図的に見ている場所や場面を明示化・共有化することで相補的な関係にあるリフレクションの過程に含まれている保育の知識とのかかわりを明らかにし、2)保育者としての成長過程に合わせて学習可能なVR-Learningの教材を開発する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The objective of this study was to develop virtual reality (VR) learning materials to support the professional development of early childhood educators (ECEs). To achieve this, a VR-Eye Tracker was employed to map the practitioner's gaze and enable them to share their knowledge-based reasoning process. The findings of this study were as follows: 1) Using monitors alone was difficult for students to achieve a sense of immersion and second-person perspective. Consequently, when conducting dialogue reflection using VR images, it is crucial to consider the disparity in sensation between the monitor and the VR headset. 2) Students attempt to observe the object meticulously, yet their information processing cannot keep pace. In contrast, ECE narrows down the object. 3) We have developed 360° video software that allows multiple practitioners to share gaze information simultaneously on a PC.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
常時同時多発的な出来事が生じている保育実践の現場では,状況に応じて見る場面を選択する力や,子どもの内面の文脈を即時的に読み取る力の発達が必要で,話を通して園内で子どもの姿を共有していくことが必須である. 本研究で明らかになったVR視聴時の映像をモニタ上で共有する際の留意点や,学生と保育者の視線方略の特徴は.対話リフレクション実施時のガイドライン作成の指針となる.さらに,360°映像上で視線情報を複数間で共有可能なソフトウエアを新たに開発した.これにより,その場の臨場感を伴いながら意図的に場面を選択していく過程の共有が可能となり,より効果的で簡易な研修方法の発展に寄与するものと思われる.
|