Project/Area Number |
21K02395
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
室 雅子 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (50329645)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 家庭科 / 教員養成 / 保育 / 保育実習 / 少子化 / 家庭科教育 |
Outline of Research at the Start |
現代は乳幼児接触機会がない中高生が多いだけではなく、教員にも多いと考えられる。家庭科教員が保育の授業を作るためには授業内容を具体的にイメージできる必要があり、家庭科免許取得のための保育学において保育実習を行うことになっているが、実際の子どもに接するか否かや子どもと接する時間などは大学によって差が大きい。本研究は、現職中高家庭科教員の保育の授業に対する課題と乳幼児体験の実際を明らかにし、中高の保育学習を見直すと共に家庭科教員養成や家庭科教員研修で行うための、家庭科教員が授業に活かせる乳幼児体験学習(保育実習)のプログラムを作成することである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大学における保育学習に着目し、家庭科教員や教職課程生が抱く保育の指導に関する問題点や課題を明らかにし、授業に活かせる乳幼児体験(保育)実習のプログラムを考えることを目的としている。 本年度は、これまでの大学教職課程における保育体験実習を実施したときの学生の変化や効果についてテキスト分析により明らかとなったことを論文「家庭科教員養成における保育体験実習の効果―指導への意識の変化―」にまとめ、掲載された。引き続き次年度に向けて、実習の事前・事後の調査の結果で論文化していない量的な結果部分の分析をすすめている。また、保育学習の一環として提案できる不妊に関する学習についても論文「現代における不妊教育の重要性と現状 : 家庭科教育での提案」としてまとめ、掲載された。同内容は書籍にも掲載された。 実習のプログラム項目は、これまでの実習分析によりほぼ固まってきたことから、プログラムとして適切な順に組む作業に入った。 今年度課題であった教員質問紙調査とインタビュー、および保育教諭等向けの大人として身に付けていてほしい力の聞き取り調査は、分析完了に至らなかったため次年度も引き続き行う。 次年度は最終年度であるので、すべての分析結果ををまとめた後、反映させた実習プログラムを実際に実施して効果を見る予定である。なお、国際学会での発表は健康上の理由から参加を見送ったため、国内学会での発表および論文等での活字発表を行い、冊子や文書作成など公開できる形も目指したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
教員・教諭調査実施・分析がいずれも進度として遅れたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
倫理審査や対象者選定が終わっている調査から進めており、今後すべての計画を年内に完了させるべく実施し分析する。
|