• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

保育者のもつ障害を包摂する保育をめぐる社会的位相

Research Project

Project/Area Number 21K02404
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionNara Prefectual University

Principal Investigator

木下 裕美子  奈良県立大学, 地域創造学部, 研究員 (70434644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 洋子  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70647833)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords障がい / 保育職 / 修学支援 / 就労支援 / 保育学生 / 保育士 / 支援教員 / 子どもの主体性 / キャリア / 障害補償 / 保育 / ADHD / フランス / 日本 / 障害をもつ保育者 / 子ども主体の保育
Outline of Research at the Start

保育実践では子どもたちの主体的な活動を育むことが求められている。そのため、主役である子どもの障害に比べ、保育者にある障害を扱う研究が少なかった。そこで、本研究では、障害者雇用政策が近年大きく転換し、保育分野においては保育者養成制度の改革の進むフランスにおいて、この保育の提供者として就労を希望しながら障害を抱えていることをめぐり、保育職への参入の在り方、当事者および関係者たちの保育の専門性への向き合い方、子どもとともに作り上げる保育実践を調査し、その際、どのような葛藤に向き合い、それを調整しているのか、を探る。そして、子ども主体の保育を議論する中で、ケア労働者のもつ障害に対する理解を整理する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度も昨年度に引き続き、先行研究と情報収集を行いながら、幼児エジュケーター(EJE)養成校の障害学生支援教員の協力のもと、インタビュー調査を実施している。インタビュー対象者はEJEコース学生、EJE学位取得者、教員である。保育実践における課題、勤務実態、同僚や子どもたちの関わりについて観察するためインタビュー調査協力者の就労現場へ参加することは困難であった。そのため、聴覚障害のある看護師がかつて園長を務めていた保育園へ参与観察を開始するとともに、その方への当時の状況をインタビューした。
調査協力校では全国の入学選抜方法の変更を受けた2018年から障がい支援を申請する学生が増加している。また、入学後の障がい学生支援とは別に、調査協力校3校のうち2校ではOETH(障がい労働者支援)団体の創設したOASIS Handicap(障がい者のソーシャルワーク領域への就労支援)が設置されている。現時点では、両校のOASISからEJEコースに進学した学生は輩出されていない。
インタビュー内容にたいして、EJE学位取得者に絞り、EJEコースを目指した経緯とEJE学位取得、採用、職場での働き方についての語りを取り出し、コーディング化した。調査協力者においては、選抜方法変更、支援センター設置時期の違いに限らず、制度的支援の不足を補うための家族からの支援の有無が入職後の困難とニーズの開示に影響を及ぼしていた。また、障がい認定を受けることと実際の合理的配慮を受けられることには乖離があることに加え、手続きの煩雑さ、保育現場が抱える全国的な労働環境の質の担保の困難さから、自身が抱える困難を現場で共有することを拒むケースが見られた。調査協力者自身が障害による経験であると意味づけて語る内容が抽出された。それを障がい経験の再資源化とみなし、いかなる過程を経ているのか、保育職であることとの関連性を報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査協力者との連絡を維持でき、参与観察が可能となった保育園もできたこと。現時点での研究成果報告として、学会報告2件と共同科研成果報告会実施運営(リヨン第3大学日本語学科およびESSSE協力)を行うことができた。また、2024年度の成果報告に向けた国内外の学会への参加審査を経て許可を受けることができたこと。
ただし、遅れている状況として、調査協力者を増やす必要性が高いことや先行研究調査の報告が十分になされていない点が挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

調査協力者からの内容確認を得るだけでなく共同作業を行うことや、対象者をさらに得ること、養成校における支援の増進に向けた教員らの調査活動への参加を継続すること、報告が採択された国際学会2件の報告を終えること。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] フランスにおける障害者の子育て補償2022

    • Author(s)
      木下裕美子
    • Journal Title

      地域創造学研究、奈良県立大学研究季報

      Volume: 33(2) Pages: 129-142

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 障害のある保育者の語り :保育の専門性と障害保育者支援の国際比較にむけたフランス事例調査2024

    • Author(s)
      木下裕美子
    • Organizer
      日本保育学会 第77回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Les enjeux de l’insertion professionnelle des hoikushi (Educateur-auxiliaire de puericulture) en situation de handicap au Japon, Yumiko Kinoshita,2023

    • Author(s)
      Yumiko KINOSHITA
    • Organizer
      Colloque international Enfance et Handicap : discrimination, voix et pouvoir d'agir, inclusion
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミクロ・クレッシュの起業家たち-誰の、何に向けた保育を目指しているのか-2021

    • Author(s)
      木下裕美子
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「第8章 ADHDをめぐる論争――アメリカと日本の比較」『病と健康をめぐるせめぎあい』2022

    • Author(s)
      佐々木洋子、(編著)佐藤純一、美馬達哉、中川輝彦、黒田浩一
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092437
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Funded Workshop] Conference itinerante de la JSPS : Vulnerabilites sociales et bien-etre2024

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi