「造形的な見方・考え方」を指導する造形・美術教員のための「学習プログラム」の開発
Project/Area Number |
21K02430
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
内田 裕子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40305024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大岩 幸太郎 大分大学, 教育学部, 名誉教授 (90223726)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 美 / 美的範疇 / 美的概念 / 多様 / 自己同一化 / 個性 / 芸術 / 数式 / 造形的な見方・考え方 / 感情 / 関係性 / 美学 / 美術史 / 美的人間 / 倫理的人間 / 性格 / キャラクター / 関係 / 想像力 |
Outline of Research at the Start |
知性だけでは捉えられない対象や事象を、身体を通して知性と感性を融合させながら捉えるとする「造形的な見方・考え方」は、{①学習指導要領に「感性」の定義が記されていないこと、②その感性と深く関わる「個性」の理解が困難であること、③「知性と感性を融合させる」ための教材や評価法が明確では無いこと}が障害となり、指導に携わる教員からは、絶えず不安や迷いの声が聞かれる。そこで本研究では、これまでの{感性、個性、形と色の学習プログラム}に関する研究成果を基に、上記の障害となる問題を解消し、教員が「造形的な見方・考え方」について充分な指導が出来る様になるための「学習プログラム」をWeb上で開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は5件の論文に発表した次の研究を行った。 1)小学校から高等学校迄の学習指導要領に記される「造形的な見方・考え方」に通底する学問的根拠となる美に関して,大学生が有する知識内容を確認する調査を行い,それに基づき学校教育で必要とされる美の学習内容を検討した。 2)知性だけでは捉えられない対象や事象を,身体を通して知性と感性を融合させながら捉える方法とされる「造形的な見方・考え方」を学習する教材として「数式による感性の表現」を開発し,実施結果に基づき開発教材の可能性及び「造形的な見方・考え方」を学習する教材の内容を検討した。 3)多様性の理解を目指し,その鑑賞においては知性と感性の融合が必要とされる現代美術における「造形的な見方・考え方」を検討することを目的に,現代美術における多様性の現れ方を{協働、共同、還元主義、本質主義}の観点から分析した。 4)美の探究が「感情も知性も両方働かせて行う探究」であることから,自己保存のために美を探究する「美術教育療法」は「造形的な見方・考え方」の探究と看做せることから,美術教育療法に資する「造形的な見方・考え方」の学習方法及び内容を検討するため,不安の構造や種類,不安に対する心理特性や測定及び治療法を調査し,更に造形美術活動によって不安の解決を試みる美術家の例を手掛かりにして美術教育療法における「自己同一化」の在り方を検討した。 5)教員が児童生徒の個性を理解する「学習プログラム」の作成に必要な学習方法・内容の素材を得るため,大学生が好む「メディアに登場するキャラクターの行動」とその理由を示すエピソードの調査を行うと共に,大学生はそのキャラクターが登場する漫画等の一般に「サブカルチャー」と捉えられている領域の作品を,美を存在理由とする「芸術」作品と看做しているのか否かを確認するため調査を行い,それに基づき大学生が捉える芸術の概念を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画調書に記載した研究内容は概ね予定通り遂行している。しかし,研究を進める中で明らかになって来た,本研究が主題とする「造形的な見方・考え方」に関しては,学習指導要領においてのみならず過去の文献や研究においてもその概念が明確にされていない点から,本研究の結果を充実させるには「造形的な見方・考え方」に関与するものの現代社会では定義が困難になって来た「美」について検討する必要が生じ,美の概念に関わる美学や美術史,心理学や脳科学等における美の捉え方についての検討も行っていることが,上記の進捗状況の主な理由である。 他方,現在の社会では「造形的な見方・考え方」に含まれる内容が広がって来ている点も理由に挙げられる。例えば,AIの脅威が言われる様になった現代においては人間に可能な「創造」に注目が集まる様になったため,造形美術教育にその育成が期待される「アート思考」や「デザイン思考」と呼ばれる思考法を「造形的な見方・考え方」に含めたり,或いは,環境への適応が困難な不登校やひきこもりが増加の一途にある現代においては,芸術が予防やケアに寄与する点に注目が集まり,特に,予防に大きな効果があると考えられる多面的に対象を捉える「造形的な見方・考え方」の習得が重視されたりする様になった。この様に,多様な内容を含む様になった「造形的な見方・考え方」を習得するには,従来の伝統文化の学習に止まらず,その学習を通じて得た能力を発揮する方法についても習得する必要が生じ,その結果,開発する「学習プログラム」においても,それらを含めた内容にする必要があると判断し,現在,研究を進めていることがその具体的な理由と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は「学習プログラム」の完成に向けて,主として次の3点を計画する。 1)これ迄,実施を延期して来た海外の美術施設での調査及び資料収集の実施を検討すると共に,海外での実施が困難な場合は,COVID-19が収まって来たことを受けて国内でも新たな種類の美術展や造形ワークショップが開催され始めた状況を鑑みて,国内の美術施設での調査及び資料収集に切り替えて実施を検討し,海外若しくは国内のいずれかでの調査及び資料収集を実施する。 2)「学習プログラム」の開発においては,図画工作科や美術科の各領域における発達過程について明らかにしておく必要があるが,研究の結果「造形遊び」の領域に関しては幼稚園児迄の発達過程しか明確になっていないことが判明したため,「遊び」の中でも特に造形美術教科に関わりの深い「創造的な遊び」の小学生以降の発達過程を明らかにする。 3)学習指導要領において,表現と鑑賞の両方の内容を通して教員が指導する必要があると記される「共通事項」の「形」に関する「造形的な見方・考え方」を学習する教材の1つの典型と考えられる「同一対象の異なる表現形態」に関する調査を行う。 これ迄行って来た研究内容に以上の研究の結果を加えて,現在の社会的要請に基づき範囲が広がることになった「造形的な見方・考え方」の概念及び内容を整理した構成に基づく「学習プログラム」を完成させる。
|
Report
(3 results)
Research Products
(18 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] アートの処方箋2024
Author(s)
小澤 基弘,内田 裕子 他
Total Pages
298
Publisher
水声社
ISBN
9784801007925
Related Report
-