Project/Area Number |
21K02433
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
坂口 京子 静岡大学, 教育学部, 教授 (60440591)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 言語力 / 認知形成 / 感性・感覚 / メタファー / カリキュラムモデル / 学習指導 |
Outline of Research at the Start |
各教科・領域における言語力育成の実際を総括する視座から、カリキュラムのオーバーロード問題を解決するための言語活動の重点化、カリキュラムモデルと学習指導を具体化する研究である。研究対象を各教科・領域における先行研究(先行実践)とし、認知形成、感性・感覚、身体化の視点から、子どもの学びと、教師の学習指導(カリキュラム、教材(学習材)の選択、評価の時機と方法)を記録・分析することで、小学校中学校の各教科・領域それぞれにおいて重点化し系統化すべき言語活動は何かを明らかにするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
各教科・領域における言語力育成の実際を総括する視座から、カリキュラムのオーバーロード問題を解決するための言語活動の重点化、カリキュラムモデルと学習指導を具体化する研究である。研究対象を各教科・領域における先行研究(先行実践)とし、認知形成、感性・感覚、身体化の視点から、子どもの学びと、教師の学習指導(カリキュラム、教材(学習材)の選択、評価の時機と方法を記録・分析することで、小学校中学校の各教科・領域において重点化し系統化すべき言語活動は何かを明らかにするものである。ここでいう言語活動については、言語力育成において重点化すべき選択する・再出することの行為化において、聞くこと・見ること・読むこと(1~4年)、話すこと・語り合うこと(5~8年)、編集すること(9年~)という緩やかな系統性が見出されており、そのさらなる具体化が本研究の目的である。 研究3年度においては、研究2年度に引き続き、小学校中学校の実践分析を通して、仮説的においた3視点(認知形成、感性・感覚、身体化)の妥当性について検証を行った。研究協力校(中学校第1学年:7年段階)の文学作品を扱う国語授業においては、学習者にとって言語化が困難な状況において、対話を通しての考えの言語化・精緻化の過程が重要であり、その過程においてメタファーを駆使した事象の言語化や、メタファー表現を言い換えたりその抽象度を上げたりする過程が認められることが明らかになった。研究2年度において明らかになったメタファーの意味や機能、効果をメタ的に認知する国語科学習の一つの可能性として位置づけることができる。加えて言語力育成の完成段階として編集することについて学部における卒業論文指導について検討した。認知形成や感性・感覚ならびに身体化を伴った「経験」の意味を言語化する過程、「経験」の意味を再構成する上での編集段階の重要性について検討を加えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
第3年度では、課題となっていた国内対象校での調査分析を研究協力小・中学校の国語の授業を対象として行ったが、国外の対象校への訪問がコロナ感染症への対応のため困難となった。研究進展のために分析する実践の対象を小中学校から拡大する対応を行っているが、総合的な分析・考察を経た仮説の検証は全体としてはやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現段階で課題となっている先行研究の分析及び仮説の検証については、第2年度に行った調査の記録を分析するとともに、対象範囲を拡大して実施する予定である。国外調査については第2年度末から打合せは進めているが、具体的な日程の決定にまでは至っていない。交渉を継続するとともに、場合によってはこれまで公開されている授業記録等を対象として分析することも検討したい。
|