• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複数領域融合単元に基づくキャリア教育指導力向上のための教師教育カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K02444
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKaichi International University

Principal Investigator

寺本 妙子  開智国際大学, 教育学部, 教授 (20422488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 俊樹  開智国際大学, 教育学部, 教授 (10186992)
冨田 俊幸  開智国際大学, 教育学部, 教授 (70883370)
鈴木 隆弘  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (40433685)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsキャリア教育 / 探究 / 自己 / 社会 / 教員養成 / ゼミナール活動 / 多様性 / 知識構築 / 自己形成 / 主体 / Society 5.0 / 総合知 / 自ら学びを調整する力 / 教師教育 / 社会化 / 総合的な学習(探究)の時間 / 特別活動 / 公共 / 初等・中等教育 / 複数領域融合単元 / 教師教育カリキュラム / 総合的学習
Outline of Research at the Start

児童生徒の主体的な生き方を支え,格差や困難に立ち向かえるキャリア教育を実践する教師に求められる資質として,本研究では,児童生徒の困難さを包摂する視点,社会と自己と学びのつながりを見出す領域横断的視点,社会とつながる多様な人生役割を見取るキャリア観,発達段階を見取り見通しを立てる発達的観点に着目した。本研究の目的は,領域横断的視点から複数領域融合単元を開発・活用し,上記の資質の涵養によって,キャリア教育の指導力向上のための教師教育カリキュラム(教員養成・現職研修)を開発することである。本研究は,拡大する格差と混乱の中で切実に求められる,生き方の教育とされるキャリア教育の質向上に資するものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の3年目となるが,「自分と社会を接合する探究」としてキャリア教育を捉えて研究を進め,以下の成果を得た。
第一に,先進的な探究の事例として海外の学校を視察し,子ども達の探究を支える要因について分析した。人員配置と環境整備,フレームワークの共有,SEL(Social and Emotional Learning)の導入,活動内容と空間の構造化という4要因に着目し,探究を支える要因の形式面のみならず,その機能面に注目する重要性について指摘した。
次に,教員養成における探究に焦点化し,3年次ゼミナール活動の諸相と課題について記述的に検討した。具体的には,多様性を尊重するゼミナール活動のスタイルとして,学問的助言に基づく「アカデミック・アシスト型」,ローカルな視点から立ち上がる「ボトムアップ型」,web に呑み込まれる「(記号から記号への)漂流型」を抽出し,各スタイルの教育実践上の課題について分析した。「教育文化のモデルにおける教育原理」(渡邉,2023)のうち,日本の「社会原理」との対応について検討し,序列化という一面的な評価軸のみでは捉えきれない側面に注目しつつ,多様性を尊重する探究を支える知見を提示した。
更に,子ども達の学びの理解に関する教職科目の在り方と関連させて,探究における情報収集における懸念事項として,知識構築と記号接地の問題について考察を試みた。上記の「web に呑み込まれる「(記号から記号への)漂流型」」を支えるアイデアであるが,具体的には,問題解決のために有効とされる「生きた知識」(今井,2016),その要件のひとつとしての身体性との接地,この側面を軽視した記号から記号へ漂流させるような学習を促す功罪について検討した。その体系的,構成的,動的な性質には,感情や身体を伴う「自分」という主体の問題も含意されており,探究の実質化に向けた考察を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで,研究メンバーの有する多様な専門的知見(心理学,教育学,社会科教育学,環境教育,教育方法学,総合的な学習(探究),特別活動)に基づき,キャリア教育への多面的なアプローチについて検討してきた。具体的な教育実践の好事例についてインタビュー調査や視察を通じた情報収集も進めてきたが,その整理と分析に遅れが生じている。また,教職科目における教育実践についてもデータ収集の段階に留まっており,整理と分析はこれからの作業となる。

Strategy for Future Research Activity

これまで研究メンバーによる議論を通じて得られた知見に基づき,且つ,収集してきた情報やデータを活用して,以下の作業に取り組む予定である。
第一に,具体的な教育実践の好事例についてのインタビュー調査で得られたデータを整理・分析してまとめる。
次に,教職科目(進路指導とキャリア教育に関する教職科目)における教育実践について分析してまとめる。
最後に,本研究課題の最終報告書の作成を目指す。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 探究を支える要因についての一考察:海外の実践事例の視察を通じて2024

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学共同研究 2023 年度報告書

      Volume: 1 Pages: 65-70

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 探究における諸相と課題:教員養成におけるゼミナール活動から考える2024

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学共同研究 2023 年度報告書

      Volume: 1 Pages: 33-37

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Frameworks for career education in primary and secondary education2023

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      The bulletin of Kaichi International University

      Volume: 22 Issue: 0 Pages: 61-74

    • DOI

      10.24581/kaichi.22.0_61

    • ISSN
      2433-4618
    • Year and Date
      2023-03-15
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 児童生徒の学習過程における知識構築と記号接地の問題:教職科目における発達と学習に関する学びの再考2023

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究報告

      Volume: 5 Pages: 1-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 初等・中等教育におけるキャリア教育の構造的理解-「自分と社会の接合の探究」における活用2023

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究年報2022

      Volume: 5 Pages: 19-23

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 主体的な学びを支える心理学-自己調整学習の理論と実践の往還2023

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究年報2022

      Volume: 5 Pages: 13-18

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「Most Likely to Succeed」を観て考えたこと2023

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教育学部共同研究2022年度報告書

      Volume: 1 Pages: 71-75

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「総合的な学習の時間の指導法」履修者の総合知に関わる一考察―インタビュー調査の分析から―2023

    • Author(s)
      冨田俊幸
    • Journal Title

      開智国際大学教育学部共同研究2022年度報告書

      Volume: 1 Pages: 67-70

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Society 5.0 の実現に向けたキャリア教育-「自分と社会を接合する探究」と融合単元の可能性2022

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究報告

      Volume: 4 Pages: 12-23

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 資質能力論と子どもたちの政治・社会意識の課題-社会科系教科目の目指す内容分析を中心にー2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究報告

      Volume: 4 Pages: 1-11

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Theoretical Deliberation of Career Education's Key Concepts2022

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      The bulletin of Kaichi International University

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 25-37

    • DOI

      10.24581/kaichi.21.1_25

    • ISSN
      2433-4618
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高等学校公民における心理学の位置付け2022

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究年報

      Volume: 4 Pages: 31-36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 学校と地域の持続可能な「つながり」における大学の役割:ESD におけるグローカルの具体についての一考察2022

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      「SDGsの考え方に基づく地域教育カリキュラムの開発研究」(開智国際大学教育学部プロジェクト研究報告書)

      Volume: 2021年度報告書 Pages: 25-41

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi