• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ポーランド初等教育の美術における技法、材料、指導法についての調査研究

Research Project

Project/Area Number 21K02449
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

南雲 まき  立教大学, 文学部, 特任准教授 (40806626)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords美術教育 / 図画工作 / ポーランド / 絵画 / 版画 / リノカット / 初等教育 / 技法材料 / 教科書
Outline of Research at the Start

本研究は、ポーランド国内の研究協力校での作品資料の収集、観察、美術指導への参与、小学校美術の教科書の収集、分析を通して、ポーランドの小学校美術教育で実践されている技法や指導法のうち、日本の図画工作に取り入れられていないものについて、日本の小学校で実践し、その効果を検証することを目的とする。ポーランドでは、ドイツによる占領、共産主義の時代に教育及び文化活動の制限や表現の抑圧を経た経緯から、表現教育に力を入れ、美術においては、版画や、西洋の近代から古典の表現技法について初等教育の段階から取り入れている。本研究によって、それらの優れた実践を日本に導入することができると考えている。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度はポーランドへ調査研究に行き、現地の公立小学校や美術系の学部を擁する大学の附属高校の美術の授業を見学し、美術科の教員にどのような画材や素材を用いてどのような指導を行なっているのかなどの聞き取り調査を行なった。その結果、小学校の低学年からキャンバスと不透明水彩を用いての重層構造をもつ絵画を描くような実践を公立小学校で実践していることや、高校においては寒色と暖色の2色のみを用いて静物画を描くにあたり、紙を細長く折って作った簡易のペインティングナイフを用いて、生徒が対象の形態を大きく捉えることができるようにするなど、ポーランドの学校で用いられている画材や指導法の工夫について知ることができた。
また、ポーランドの公立小学校で用いられている美術の教科書と日本の教科書の比較も進めていった。その結果、ポーランドの美術教育においては、過去の美術の歴史を学び、児童がそれらを参照しながらそれぞれの表現を模索するような教育が主に行われているということがわかっていった。日本では小学校段階では過去の作家の美術表現に学ぶよりは、子どもの創造性や自己表現を重要視する教育が行われているため、両者の考え方の違いは大きい。
2023年度は何故、そのような考え方の違いが生じているのかについても考察を進めていった。日本は明治期に西洋の美術作品を一度に受容し、西洋の美術表現を大きく「自己表現」として捉えたということが、西洋美術を日本に紹介するのに大きな役割を担った白樺派の残した文章から読み取ることができる。また、日本においては明治期に「美術」という語が生まれ、「美術」という概念もまた生まれた。日本の西洋美術の受容と「美術」概念の誕生と日本の美術教育がどのようにつながっているのかについては十分に明らかにすることができなかったため、次年度以降、引き続き取り組んでいく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

世界的なパンデミックのため、全体的にやや研究の進捗は遅れている。しかし、ポーランドの小学校教員等へのオンラインでの聞き取り調査等を行うことで調査研究を進めることができた。また、現在は渡航が可能な状況になっているため、2023年度には現地の学校や美術館等での調査を進めることができ、その成果を日本国内で発表することもできており、2024年度からはより本研究課題に集中することが可能な状況が整っているため、進捗の遅れを取り戻すことができるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

ポーランドの初等教育における美術教育の調査研究を行う中で、これまでに版画分野のなかでも特にポーランドで盛んなリノカットという版画技法について、そして絵画分野、彫刻分野、現代美術の分野についての調査を行った。それらの分野についても引き続き調査を進める。ポーランドは社会主義体制下において純粋芸術の表現が抑圧され、当時、比較的多様な表現が許されたポスター等のデザインに様々な分野の表現者が流入したという歴史から、グラフィックデザインが発展したという歴史をもつ。そのような背景のもと、2024年度についてはデザイン分野に注目しての調査を行なっていきたい。また、社会主義体制下のポーランドにおいて、ポスターとともに発展した分野に映画がある。ポーランドにおいては映画や演劇も美術教育の範疇で扱われる重要な分野である。日本においては美術、図画工作教育の範疇で語られることの少ない、映画や演劇が、ポーランドではどのように美術教育の文脈で扱われているのかについても今後、調査を行いたい。
また、ポーランドと日本の現在の美術教育を比較するだけではなく、それぞれの国の美術教育が何故、そのような形になっているかについても考えていく必要があると考えている。日本の美術教育のルーツについても研究を深めていきたい。
日本の美術教育が何故、現在のような形であるのかを考えるためには、美術教育の歴史だけでなく、日本が西洋の美術をどのように受容し、新しく「美術」という語を作った際に美術をどのように規定していったのか、美術と美術教育はどのような関係にあったのかなどについても考える必要がある。2024年度については、ポーランドの美術教育の研究と並行し、それらの研究も進めていきたいと考える。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 美術鑑賞教育は児童に何を教えようとするか-日本とポーランドの初等教育の教科書を比較しての考察2024

    • Author(s)
      南雲 まき
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 67 Pages: 141-152

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 院内学級における美術教育実践の現象学的研究-病気や障害と向き合う子どもたちの美術制作をめぐる探究に並走して2024

    • Author(s)
      南雲 まき
    • Journal Title

      長岡造形大学大学院博士(後期)課程博士論文

      Volume: 6 Pages: 1-300

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポーランド初等教育の美術における技法,材料についての調査研究Ⅱー絵画分野に注目してー2023

    • Author(s)
      南雲 まき
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 55 Pages: 217-224

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初等教員養成課程における実践を通した「造形遊び」についての考察 遊びと芸術、現代の多様な芸術表現の視点から2022

    • Author(s)
      南雲 まき
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 65 Pages: 53-67

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ポーランド初等教育の美術における技法,材料についての調査研究-版画技法「リノカット」の実践を通して-2022

    • Author(s)
      南雲 まき
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 54 Pages: 209-216

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「美術教育」は「美術」を教えるか-初等教育における美術教育を中心に-2021

    • Author(s)
      南雲 まき
    • Journal Title

      長岡造形大学研究紀要

      Volume: 19 Pages: 128-131

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 教員養成課程における美術教育の特色ある活動2022

    • Author(s)
      南雲 まき
    • Organizer
      私立大学情報教育協会教育
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 肢体不自由児の美術制作における画材、素材、使用方法の工夫の共有2021

    • Author(s)
      南雲 まき
    • Organizer
      日本子ども学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] アート・ベース・リサーチの可能性2023

    • Author(s)
      小松佳代子、飯塚純、石黒芙美代、長島聡子、竹本悠大郎、坂井友美、南雲まき、竹丸草子
    • Publisher
      勁草書房
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi