• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

論理を教える国語の先生をどう育てるか:国語科教育学研究者によるセルフスタディ

Research Project

Project/Area Number 21K02456
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

幸坂 健太郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20735253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 浩治  岡山大学, 教育学域, 准教授 (30583207)
難波 博孝  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30244536)
青山 之典  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00707945)
吉川 芳則  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70432581)
篠崎 祐介  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (60759992)
本渡 葵  新見公立大学, 健康科学部, 准教授 (20781248)
武田 信子  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (00247123)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsセルフスタディ / 個体史研究 / 教師教育者養成 / 教員養成 / 国語科論理教育 / 研究者の信念や価値 / 教師教育
Outline of Research at the Start

国語科での論理教育の重要性が指摘されてきたが,現場ではその知見が浸透していないのが現状である。この現状を解消するために不可欠なのが,大学での国語科教育学研究者の教師教育実践の改善である。
本研究では,“論理を教える国語の先生”を育てるために大学で国語科教育学研究者が行う,効果的な教師教育実践の開発を目指す。国語科教育学研究者の実践を改善することで,養成される国語科教師の資質・能力が向上され,国語科論理教育が現場に広がらないという現状も改善されていくことが期待できる。なお,研究手法としては,研究者の持つ論理観・論理指導観といった信念までを捉えられるセルフスタディという手法を用いる。

Outline of Annual Research Achievements

①研究グループ外の国語科教育学研究者1名を加え、セルフスタディの“輪”を拡大した上で、さらにセルフスタディを継続した。また、若手研究者だけの小グループでのセルフスタディと、全員で行うセルフスタディという二段構えの進め方を採用した。
その結果、研究グループ内での問題意識が先鋭化・具体化され、自分たちが課題と考えていることが明確になった。その課題とは、三角ロジックの国語教育学に受ける受容に関する課題意識である。この課題については、この課題をのっぴきならないものとして捉える研究グループメンバーによって、R6年度以降も継続して取り組む。
②国語科教育で既に存在する「個体史研究」の考え方と、セルフスタディの比較考察をし、セルフスタディが国語科教育学研究上どのように位置付けられるのかを明らかにするラウンドテーブルを実施することになった。ラウンドテーブルは、第146回全国大学国語教育学会(鹿児島大学、2024.05.26)に実施することになり、R5年度は、その準備を行った。具体的には、セルフスタディの海外研究者にラウンドテーブル登壇を依頼して打合せを行ったり、セルフスタディについて詳しい識者を招き、セルフスタディの勉強会(Zoom)を実施したりした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、自分たちが実際にセルフスタディを行うことにより、今後への道筋を見つけることができたから。また、計画していたラウンドテーブルも、無事に登壇してくださる海外研究者が見つかり、実施に向けて準備が順調に進んでいるから。

Strategy for Future Research Activity

本研究は当初R5年度までの研究課題であったが、R6年度にラウンドテーブルを実施する関係で、1年間の研究期間延長を行った。したがって、R6年度は、第146回全国大学国語教育学会(鹿児島大学)でのラウンドテーブルの実施がメインの取り組みとなる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Northern Michigan University(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Iceland(アイスランド)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 三観点の関連的、一体的、継続的な評価2024

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 621 Pages: 4-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 批判的読解のプロセスと感情と個人の認識論の関連:ビジュアル・ナラティヴを基に2024

    • Author(s)
      山本 純慈、篠崎 祐介
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: 65(2)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動画配信を活用した国語科学習指導案の作成指導の省察 : 教育観との関連から2023

    • Author(s)
      篠崎祐介
    • Journal Title

      国語教育思想研究

      Volume: 32 Pages: 327-336

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教員養成課程における「ニコ動」スタイルのオンライン講義実践2023

    • Author(s)
      幸坂健太郎
    • Journal Title

      函館国語

      Volume: 37 Pages: 64-76

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 筆者の発想を読み、自分の考えや論理をつくる2022

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      実践国語研究

      Volume: 372 Pages: 23-31

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「指導と評価の一体化」を的確に、柔軟に、継続して2022

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      兵庫教育

      Volume: 74-2 Pages: 4-7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 説明的文章の難易度を決める要因(4) -高等学校国語総合の教材文に焦点をあてて-2021

    • Author(s)
      青山之典
    • Journal Title

      福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報

      Volume: 11 Pages: 1-14

    • NAID

      120007017036

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 国語教育における三角ロジック の用いられ方の問題点2024

    • Author(s)
      篠崎祐介,幸坂健太郎
    • Organizer
      国語科学習デザイン学会第7回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 国語科で育成すべき読解力を考える2023

    • Author(s)
      篠崎祐介
    • Organizer
      東京学芸大学国語教育学会2023年度 第2回例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] “私たち”は学習者のどのような読みを論理的だとみなすのか ―国語科論理教育研究者のセルフスタディ―2022

    • Author(s)
      幸坂健太郎・青山之典・吉川芳則・難波博孝・宮本浩治・篠崎祐介・本渡葵
    • Organizer
      第142回 全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック2022

    • Author(s)
      吉川芳則編著
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784182317293
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 論理的思考力を育てる!批判的読み(クリティカル・リーディング)の学習モデル―説明的文章の授業が深まる理論と方法―2021

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784182949289
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 主体的・対話的で深い学びを実現する中学校国語科の教科書教材の発問モデル2021

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784183909275
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi