Project/Area Number |
21K02481
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
西野 真由美 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (40218178)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 道徳教育 / カリキュラム論 / 徳倫理学 / カリキュラム開発 / カリキュラム |
Outline of Research at the Start |
本研究は、学校における道徳教育カリキュラムの内容について、現行学習指導要領に示された「内容」の見直しと構造化を視野に入れて内容構成とその示し方を理論的・実証的に検討することによって、次期学習指導要領における「内容」の改訂に必要な基礎資料と理論的根拠に基づいた内容構成の選択肢を複数提供することを目的としている。 この目的を達するため、本研究では、①道徳教育の内容構成に関する理論研究、②諸外国の道徳教育における内容構成の動向調査、③研究開発学校等における実践研究分析を行い、内容構成の在り方について複数の試案を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の主題は、「学校における道徳教育カリキュラムの内容構成と配列はどうあるべきか」である。この問いは、学習指導要領に示された道徳教育の「内容」を現代の道徳教育理論に基づいて再構成する理論研究と、学校主体の道徳教育カリキュラム開発に必要な「重点内容」の選択と配列に関わるカリキュラム・マネジメントに関する実践研究の二つの柱で構成される。 以上の問題意識に基づき、本研究では、学校における道徳教育カリキュラムの内容について、次期学習指導要領改訂における「内容」の見直しに資する基礎資料を収集し、理論的根拠に基づく内容構成の選択肢を検討する。この目的を達するため、①道徳教育の内容構成に関する理論的研究、②我が国の道徳教育における内容構成に関する研究の総括、③諸外国の道徳教育カリキュラムにおける内容構成の動向調査、④国内先進校における研究開発の現状分析を行った。 今年度の研究で得られた成果は、以下のとおりである。①内容構成に関する理論研究では、徳倫理学における道徳教育研究の最新の動向を分析し、これらの研究において、学習科学の成果が積極的に活用され、従来型の個別具体的な徳目の学習から、実践的思考力の育成を中核とする新たな学習論の構築が志向されていることを確認した。今後は、これらの理論を援用して我が国の道徳教育の内容構成の見直しを行う。②我が国の道徳教育における内容構成の変遷と資質・能力ベースのカリキュラムへの転換に向けた課題を整理した。③諸外国の動向については、概念基盤型のカリキュラム開発の下で教育改革を実施しているカナダのブリティッシュコロンビア州のキャリア教育の枠組みを参照し、道徳教育の内容における主要概念の抽出を検討した。④道徳教育に関連する研究主題に取り組んでいる研究開発学校における学習内容の重点化の枠組みを調査し、実践上の課題を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画していた理論研究(徳倫理学の知見の道徳教育への応用)と国内の研究開発学校における実践研究の成果分析については、ほぼ順調に進んでいる。これらの研究成果を踏まえ、最終年度では、道徳教育の内容構成の枠組み開発の国際的動向の比較と先進的な取組からの示唆を得るため、シンガポールとオーストラリアにおける現地調査、ならびに、国際道徳教育学会での成果発表を予定していたが、2023年8月に研究代表者が新型コロナウイルス感染症に感染し、予定していた外国調査を中止せざるをえなくなった。また、それに伴って、国際学会での成果発表を延期することとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に予定していた外国調査を延期することとなったため、研究期間を1年間延長して対応することとした。それに伴って、当初の研究計画を以下のように変更する。 ①外国調査については、シンガポールのみ現地調査を実施することとし、オーストラリアについては、現地研究者とのオンラインによる協議で代替する。シンガポールについては、教員研修を実地取材する必要があること、教科書・教材の入手が外国からでは困難なことから、現地調査を行う。 ②研究成果の公表について、延期していた研究成果の国際学会での発表は、2024年10月に実施する。また、国内学会におけるシンポジウムについては、上の成果をもとに、2024年11月の開催に向けて準備を進める。 ③以上の研究成果を踏まえ、道徳教育の内容構成の新たな枠組みについて、論文・書籍にまとめ、公開する。
|