感性アナライザとプロトコル分析を用いた描画過程解析に関する基礎的研究
Project/Area Number |
21K02487
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
栗田 真司 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00195554)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 感性アナライザ / プロトコル分析 / 描画表現過程 / 9歳の節 / 10歳の節 / 承認acknowledgment / 自己肯定感 / 自己効力感 |
Outline of Research at the Start |
9、10歳頃に絵を描くことに意欲をなくす子どもたちがいる。描画の「9歳の節」あるいは「10歳の節」と呼ばれる現象である。本研究の目的は、描画活動における「9歳の節」や「10歳の節」に着目し、描画への表現意欲が低下する要因(描画主題、描画法、言葉掛け)について感性アナライザとプロトコル分析を併用して明らかにすることである。具体的には、描画実験によって実際に描く様子を観察し、ストラテジーの特徴から内的過程をモデル化する。可能な子どもについては、思考口述法による実験を行う。感性アナライザによる脳波と心拍数の計測によって、見えない学力と言われてきた意欲の解析法を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、描画活動における「9歳の節」や「10歳の節」に着目し、描画への表現意欲が低下する要因(描画主題、描画方法、言葉掛けなど)について感性アナライザとプロトコル分析を用いて明らかにすることである。 まず、10歳前後の小学生に図画工作科の表現領域に関する学習意欲度調査を行い、描画に対する意欲度が低下した子どもを抽出した。保護者の承諾を得たうえで個別の面接を行い、意欲や不安を中心に内的状況を調査した。 次に意欲度の低下した子どもを被験者として感性アナライザを用いた描画実験を実施した。課題は、①想像による自画像、②鏡を用いた自画像、③想像によるチョキの手、④観察によるチョキの手、の4種類である。描画のプロセスをビデオカメラで撮影しながら感性アナライザで脳波を計測した。計測したアルゴリズムは、①interst、②like、③concentration、④stress、⑤calmの5種類である。 この結果、描くことが苦手と考えている子どもは、目、鼻、口を描く際にストレスを感じる傾向が認められ、毛髪や指を描く場合にはストレスが軽減されることが認められた。対象と似ているかどうか、つまり写実的かどうかが一目瞭然となる部位を描くことにストレスを感じている可能性が考えられる。 同時に思考口述法thinking aloudの同時報告法を用いた個別描画実験を実施し、プロトコル・データを収集した。最後にこの発話プロトコルデータをもとにプロトコル分析を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
10歳前後の小学生に図画工作科の表現領域に関する学習意欲度調査を行うことがコロナ禍でできず、小学校での調査の承諾をもらうまでにかなりの時間を要した。描画に対する意欲度が低下した子どもを抽出した後も保護者の承諾を得ることができず、感性アナライザを用いた描画実験が年度末の春休みになってしまった。課題は、①想像による自画像、②鏡を用いた自画像、③想像によるチョキの手、④観察によるチョキの手、の4種類であったが、長時間の実験を避けるため、2日間に渡って被験者の実験を行うこともあった。 描画のプロセスをビデオカメラで撮影しながら感性アナライザで脳波を計測したが、マスクのヒモが感性アナライザのヘッドセットにあたって不具合を起こすことが続いた。 同時に思考口述法の練習を行い、口述内容を記録してプロトコル分析を実施したが、マスク着用のため口の形がわからず、言語化することが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
10歳前後の小学生に図画工作科の表現領域に関する学習意欲度調査を行い、描画に対する意欲度が低下した子どもを抽出した。保護者の承諾を得たうえで意欲度の低下した子どもを被験者として感性アナライザを用いた描画実験を実施した。課題は、①想像による自画像、②鏡を用いた自画像、③想像によるチョキの手、④観察によるチョキの手、の4種類である。 描画のプロセスをビデオカメラで撮影しながら感性アナライザで脳波を計測した。計測したアルゴリズムは、①interst、②like、③concentration、④stress、⑤calmの5種類である。 同時に思考口述法の練習を行い、口述内容を記録してプロトコル分析を実施した。 小学生の被験者の獲得が困難な場合には、「9歳の節」、「10歳の節」に次いで問題となっている「13歳の節」に着目して中学1年生を対象に調査、実験を実施することを検討する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)