遊びにおけるコミュニケーションによって展開する即興的音楽表現教育プログラムの開発
Project/Area Number |
21K02490
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
麓 洋介 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40735833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水谷 誠孝 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (80719089)
岡田 暁子 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授 (40413265)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 劇的要素と音楽的要素の関係 / 音楽を生み出す遊び / 音楽的多様性と発展性 / 遊びの自由性 / マーブリング / 劇的要素による即興的音楽の展開 / 即興的音楽表現 / 遊び / 劇的要素 / 聴覚と視覚の融合・往還 / 演劇的視点 / 相互コミュニケーション / 領域「表現」教育プログラム |
Outline of Research at the Start |
本研究は、“遊び”におけるコミュニケーションの結果によって音楽が展開される領域「表現」教育のための実践的音楽表現教育プログラムの開発を目的とする。“遊び”を通してより能動的に音楽を展開するための方法論を確立するとともに、領域「表現」教育における音楽表現活動として“遊び”を再構成し、学生を対象とした試行実践による調査を通して実践的音楽表現教育プログラムを開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究3年目の今年度は、前年度の研究成果として開発された「音楽を生み出す遊び」“マーブリング”における劇的要素と音楽的要素との関係性について、即興的音楽表現活動としての多様性と発展性を引き出す要因を探った。前年度における課題として、学生へのアンケートから「音で演じる」ことについての難しさを指摘する意見が聞かれた。その要因として、対象となった学生は音楽表現または造形表現を主に学ぶ学生であったことが考えられた。そこで今年度は、劇表現を主に学ぶ学生を対象として実践を行い、「劇」および「演じる」視点から本研究を検討することで「遊びのルール」の改善を図った。その結果、キャラクタリゼーション(性格付け)を容易にすることで自分なりの音の表現が生まれること、劇を進める進行役を置き各奏者の関係性に変化を与えることで音楽的なストーリー性が生まれることが明らかとなった。 2023年8月N大学において、劇表現ゼミに所属する学生を対象として「音楽を生み出す遊び」“マーブリング”による音楽表現活動の実践を行なった。各色の演じ分けについて、学生の提案からトランプのカードを引き、数字の大きさでキャラクタリゼーション(性格付け)を決定した。かき混ぜ役のある・なしによる2通りの方法で行ない、遊びの視点・音楽の視点から意見を求めた。学生からは、かき混ぜ役がいない方がより「自分が表現している」と感じる意見が聞かれた。一方で、かき混ぜ役が意図的に色水役を動かすことで音楽が変化し、それによってストーリー性が生まれたことで劇らしさが感じられた。そこで学生たちと改善案を協議し、かき混ぜ役を置きながらも色水役も自由に表現を楽しむ、音を使った即興劇を考案した。 これらの成果の詳細については、令和6年5月に行われる日本保育学会第77回大会(オンライン)において発表を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナが5類に変更となったこともあり、予定通り実践調査を行うことができた。その結果、劇表現を学ぶ学生を対象とした実践調査では、劇的要素と音楽的要素の関係性について知見を得られ、「音楽を生み出す遊び」“マーブリング”を実践するための「遊びのルール」を改善するという年度目標を達成することができた。 一方で、授業において本活動を実践する前段階として、導入的活動を行う必要性が新たに見出された。本研究は音・色や形・劇の3つの感覚の融合・往還するものであり、予め音と色や形、音と劇を結びつける活動を行うことで本活動をより容易にし遊びとして楽しめると考えられた。 そのため次年度においては、今年度の研究成果を踏まえ授業における学生への提示方法を確立する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度においては、まず保育者養成校に通う様々な学生を対象として実践調査を行う。 次に、得られた知見を元に、「音楽を生み出す遊び」“マーブリング”の音楽表現活動を保育者養成における授業として展開するためのプログラムとしてまとめる。 そして研究成果を関係学会で発表するとともに、これらを“遊び方”として教材化した冊子および資料DVDを併せて成果報告物として作成する。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)