学校におけるカリキュラムマネジメントの定着度と促進・阻害要因の分析
Project/Area Number |
21K02491
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
田村 知子 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (90435107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 和子 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (30826095)
田中 真秀 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (50781530)
黒田 友貴 岡山理科大学, 教育開発センター, 招聘准教授 (10907645)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | カリキュラムマネジメント / 省察 / カリキュラムマネジメント・モデル / エージェンシー / 子ども参加 / ポートフォリオ / 質問紙調査 / 教育行政 / 主体的・対話的で深い学び / 教科等横断的な学び / マネジメントサイクル / チームとしての学校 / 類型化 |
Outline of Research at the Start |
カリキュラムマネジメントが2017/2018版学習指導要領の理念を実現する鍵概念として政策的に推進されている。本研究では、教育委員会との密接な連携の下、教育委員会によるカリキュラムマネジメントの普及・支援の施策と学校における受容・活用及び実践開発との関係性とプロセスに焦点を当て、学校における①カリキュラムマネジメントの実現程度の類型化、②実現程度に影響を及ぼす要因の特定とその類型化を行う。さらに①②に基づき、③学校のタイプや実現程度に応じた介入方策の提案を行う。本研究で得られる成果は、学校とそれを支援する教育委員会が、自己診断とそれに基づく課題解決の方策を構築することに寄与する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの3年間の研究において,初年度から2年目まではカリキュラムマネジメント(以下,CM)の理論的研究とそれに基づく質問紙調査項目作成,訪問調査による質的研究を中心に行なった。その成果として,以下の主要実績がある。2022年度は研究代表者(田村知子)が単著『カリキュラムマネジメントの理論と実践』(日本標準,2022年)を刊行した。Vanmannenの省察の三段階の観点から,2005年に研究代表者が開発した「CMモデル)」を更新した点や子どもの参加,GIGAスクールとの関連から論じた点は特に大きな成果である。この理論を土台として,質問紙調査を実施し,記述統計まで完了した(2023年度)。これは,4つの自治体の小・中・高等学校を対象とし,校長・カリキュラムマネジメントの主担当者,教諭,学校事務職員という4者の視点から多角的に学校のCMの実態を明らかにすることを期している。 他にも,田村知子他共編著『子どもと教師のウェルビーイングを実現するカリキュラム・マネジメント』(ぎょうせい,2024年)を刊行した。学力向上を目的としてきたCMの理論に、目的としてのwell-being、過程におけるwell-beingを組み込むことにチャレンジした。そこでは、教員をはじめとした関係者のエージェンシー、児童生徒が自らのwell-beingを追求するための生徒エージェンシーが不可欠であり、それを担保するための方法論までを、理論および事例校の実践を交えて、総合的に論じたものである。また,CMの実質化の要因を探るべく教職大学院の授業受講者のポートフォリオを分析し,実践研究論文(カリキュラム研究,2024年,査読有)を執筆した。さらに国際学会(WALS2022,2023)にて2回のシンポジウムを主催した他,国際シンポジウムに登壇した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年間かけて丁寧に構想した質問紙調査を,2023年度に実施することができた。実施対象の自治体との調整や質問紙調査作成・発送・回収・集計にかなりのエフォートを要したため,詳細な分析は2024年度に行うことになった。一方で,質問紙調査の理論的基盤となる単著の刊行,well-beingを組み込んだ理論と実践の検討(共編著の刊行),義務的・形式的に受け止められがちな「カリキュラム・マネジメント」に関して,本質的な理解やカリマネ観の転換,実践への意欲化の契機になりうるカリキュラムの要点を実証的に明らかにした論文を公表できたことを鑑みれば,おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は,前年度に実施した質問紙調査の分析とそれに基づいた論文執筆に注力する。4つの自治体の小・中・高等学校を対象とし,校長・カリキュラムマネジメントの主担当者,教諭,学校事務職員という4者の視点から多角的に学校のカリキュラム・マネジメントの実態を明らかにすることを期しているため,複数の論文を執筆することになる。まず,事務職員によるカリキュラム・マネジメントへの参画の実態分析およびその促進・阻害要因の考察を行う。
|
Report
(3 results)
Research Products
(24 results)