• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

文学テクスト固有の資質・能力育成のための原理的調査研究

Research Project

Project/Area Number 21K02492
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords文学教育 / 認知的道具 / 読書行為 / 協働の学び / MetaMoji / 文学テクストの読み / 語り手 / 語り / 創作指導
Outline of Research at the Start

本研究課題は、文学テクストを読む力が、子どもたちが社会参加する基礎的な資質/能力としてどのような機能を有し、どのような体系と系統性を備えているかという問題を、子どもたちが生成した、文学的テクストを手がかりに調査/分析/考察する。そのために、国語教材として子どもたちが学校教育の中で出会う文学テクストが備えた「認知的道具」の体系を明らかにし(2021年度)、子どもの文学的な作文テクストを対象とした予備調査を行い、「認知的道具」の内面化のあり方について、仮説を導出する。最終的には、読解過程で出会った文学テクストの刺激が、子どもの文学的作文に反映する様相を、大規模調査によって、検証する。

Outline of Annual Research Achievements

文学テクストを読む際に、読者がどのような「認知的道具」を賦活し、読みを生成していくのかを明らかにするために、新しく国語教科書に再録されることになった「たずねびと」(朽木祥 光村5年)を取り上げ、クリストファー・ボグラーの提唱する「ヒーローズ・ジャーニー」というフレームを用いて分析をここ見た。「ヒーローズ・ジャーニー」は、人物造形論に関係する「アーキタイプ論」と、プロットに関係する「ステージ論」からなり、神話、昔話、物語全般の基盤に存在する典型的な話型を捉えるためのフレームである。現代を生きる子どもたちにいわゆる戦争児童文学のモチーフである原爆投下の悲劇を集る際に、この作品がどのような戦略を用いて効果的な「語り」を試みるのかを明らかにするために、分析フレームとして利用した。このような取り組みによって、教室でテクストを呼んでいる子どもたちが、さまざまな場面で内面化した物語を捕まえるための認識のフレームとしての「認知的道具」のありようと機能を把握しようとした。
こうした取り組みを基盤に、年度の後半は、物語を読む営みが成立するための包括的な読書行為モデルを理論的に構築する試みへと展開した。文学的な読書が成立する条件を、何を手掛かりに(A:物語の構成要素)、どのように読み(B:読書行為のモード)、どのように分かち合うのか(C:社会的協働のモード)という三つのモードの相互作用で捉え説明することを試みた。これは現時点では理論的な仮説レベルであるが、今後こうしたフレームで実際の読書行為にまつわる読者反応を捉え、意味付けるための分析フレームとして機能するかどうかを確かめていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響を脱しつつある実践現場であるが、研究協力体制を現場と構築するには、まだ少し時間がかかり、実験授業等の環境を整えることが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

現在、いくつかの実践現場とつながり、研究仮説を確かめる他の実験授業等の実施の環境が整いつつある。今後はそうした取り組みに向かって準備を整え、進んでいきたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 小学校国語科学習指導における「協働的学び」の開発-MetaMoJi ClassRoomを活用したパイロット実践の考察-2023

    • Author(s)
      住田 勝、馬場 廣之、永松 希美、中川 雅子、三笠 啓司
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学

      Volume: 71 Pages: 231-250

    • DOI

      10.32287/TD00032493

    • URL

      http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/handle/123456789/32493

    • Year and Date
      2023-02-28
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語学習者へのタブレットの共同編集機能を用いた協働読解指導の試み-国語科学習指導における一人一台端末の積極的な活用に関する研究-2023

    • Author(s)
      井上 博文、傅 玉香、住田 勝、成實 朋子、石橋 紀俊
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学

      Volume: 71 Pages: 185-204

    • DOI

      10.32287/TD00032490

    • URL

      http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/handle/123456789/32490

    • Year and Date
      2023-02-28
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学校国語科における文学的読解力の開発:テクストとの〈対話〉・他者との〈交流〉を軸として2022

    • Author(s)
      住田勝、林大樹
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要総合教育科学

      Volume: 70 Pages: 351-370

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「たずねびと」(朽木祥)教材研究ノート ーC. ボグラー「ヒーローズ・ジャーニー」を手がかりとしてー2023

    • Author(s)
      住田勝
    • Organizer
      第144回 全国大学国語教育学会 島根大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの提案/文学の読みにおける仮説導出のためのパイロット調査をふまえて:②分析フレームとしての「読書行為モデル」構築の試み2023

    • Author(s)
      住田勝
    • Organizer
      第145回全国大学国語教育学会 信州大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「語り=物語行為」に着目した文学テクストの教材研究の可能性2021

    • Author(s)
      住田勝
    • Organizer
      第140回全国大学国語教育学会2021年春期大会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi