Project/Area Number |
21K02503
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
加藤 智 愛知淑徳大学, 文学部, 准教授 (00619306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 真志 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
西野 雄一郎 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00850398)
中村 仁志 岡崎女子大学, 子ども教育学部, 助教 (30881560)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 総合的な学習の時間 / 総合的な探究の時間 / 非認知的能力 / 社会情動的スキル / 認知的能力 / 知性 / 社会性 / 情動 / 開発的研究 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、非認知的な能力に関する近年の心理学及び教育学の研究成果を踏まえ、非認知的な能力の育成に資する総合的な学習(探究)の時間の指導法と評価方法を解明し、認知的な能力及び非認知的な能力の双方の育成に効果的なモデルプランを開発する。 具体的には、「サービス・ラーニング」(Service-Learning)の知見や、「探究型学習」(Inquiry-Based Learning)に関する研究手法を援用しながら、総合的な学習(探究)における非認知的な能力の育成に資する指導法と評価方法を解明し、モデルプランを開発し、アクションリサーチを通して実証的に検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
総合的な学習(探究)の時間の誕生から現在までを概観した上で、総合的な学習の時間において用いられてきた教授方略を体系的に整理し、非認知的な能力の育成につながる教授方略を明らかにした。これまでの総合的な学習(探究)の時間において採用されてきた教授方略として、「実践的教授のアプローチ」(practical teaching approach)、「学習者中心のアプローチ」(learner-centered approach)、「学際的なアプローチ」(interdisciplinary approach)、「協働的学習のアプローチ」(collaborative learning approach)、「探究的な学習のアプローチ」(inquiry learning approach)の五つが導出された。そして、「コミュニティベースの学習のアプローチ」や「リフレクション重視のアプローチ」を採用することが、児童生徒の非認知的な能力の育成に効果的であることが示唆された。 とりわけ、「リフレクション重視のアプローチ」については、学習者の特性に応じた教授方略が求められ、「安全な環境の提供」や「明示的なリフレクションのガイダンスとフィードバックの提供」、「定期的なフィードバックの提供」について検討することが重要である可能性が見いだされた。 一方で、「コミュニティベースの学習のアプローチ」については、総合的な学習(探究)の時間において広く採用されることがあるものの、その実施には、地域社会との連携における組織的な障壁や、資源の不足、さらにはコミュニティの参加者と学校間の意見の相違などの課題が存在しており、これらの課題を解決することの必要性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究資料の収集や研究成果の発表が着実に実施されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらなる研究資料の収集に努めるとともに、実践協力者の協力を得て、アクションリサーチに着手する。
|