• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼児期における感性の育みを促す<身体・造形・音楽>の融合的表現に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02509
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionShiga Junior College

Principal Investigator

北尾 岳夫  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (40461149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深尾 秀一  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (40837647)
柚木 たまみ  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (80413318)
三上 佳子  滋賀短期大学, その他部局等, 准教授 (50899094)
竹内 晋平  奈良教育大学, 美術教育講座, 教授 (10552804)
近藤 鉄矢  滋賀短期大学, その他部局等, 非常勤講師 (80991611)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords幼児教育 / 身体的活動 / 造形・音楽 / 融合的表現 / 感性
Outline of Research at the Start

幼児の表現活動において身体・造形・音楽を総合的に扱うことについては、幼稚園教育要
領等の前提にもなっており、それらが重なる領域を対象とした先行研究は数多く発表されている。しかし、幼児の動作・行為から始まる原初的な表現を扱った研究事例は管見の限り少数であり、幼児にとっての本質的な融合的表現の諸相を明らかにしていくことが必要である。
本研究では、幼児の感性を育むとともに対象・事象の認識や思考力を育成する身体・造
形・音楽の融合による表現活動のあり方を解明し、保育者研修等の教材開発を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度も、「本研究の目的」のうち「幼児の表現活動(造形・音楽を含む)に埋め込まれた身体的な動作・行為には、児童期以降の発達段階と比較してどのような特性があるのか」について明らかにするための研究を継続した。
研究活動としては、研究協力園における保育実践を通した「幼児の主体的な遊びの運動学的分析」の試みとして、今年度は築山を中心とした環境下における自由遊びを取り上げた。前年度同様に実践活動全体の状況を把握するため、子どもの活動風景を複数デバイスで多方向から撮影した動画を一元的に管理し、観察された動作について運動学的な分類を行った。その結果、築山の起伏や高低差、そこに付随する自然環境のもと幼児が主体的に遊ぶ中で、体のバランスをとる動きや体を移動する動きなどの基本的動作がみられた。また、そこに集う友達との関わりや周辺の環境との関係によって遊びが充実することで基本的動作が引き出され、様々な表現につながる身体性を培っていくことが示唆された。
なお、上記研究活動については、研究代表者所属機関のホームページ内の学術情報リポジトリにおいて、雑誌論文に該当するようオープンアクセス可能(研究紀要第49号vol.2「身体的活動を基盤とした造形・音楽の融合的表現の意義Ⅳ-築山を中心とした環境における幼児の主体的な遊びにみられる身体性をとおして-」)としている他、研究成果発信のためのWebサイト(備考参照)上で公開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度からの遅れに伴い、令和5年度内に「表現に伴う動作・行為についての運動学的分析」を完了することができていない。
令和6年度に保育実践を行うことについて、これまでの研究協力園である附属保育園だけでなく、新たに附属幼稚園からも内諾を得ており、特に研究内容の変更は行わない予定である(雑誌論文での発表を予定)。

Strategy for Future Research Activity

引き続き運動学的分析を継続することのほか、令和6年度内に設定している具体的なタスクは下記のとおりである。
・日常の保育活動全般における保育者の身体性に関する認識を調べるためにアンケート調査を行う。(雑誌論文での発表を予定)
・研究協力園での実践研究を行う。(雑誌論文での発表を予定)
・これまでの研究成果とアンケート調査の結果をもとに、研修会等を実施する。
・助成最終年度にあたり、これまでの研究活動を総括し今後の課題を抽出する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 身体的活動を基盤とした造形・音楽の融合的表現の意義Ⅳ -築山を中心とした環境における 幼児の主体的な遊びにみられる身体性をとおして-2024

    • Author(s)
      三上佳子,北尾岳夫,深尾秀一,柚木たまみ,近藤鉄矢
    • Journal Title

      滋賀短期大学研究紀要

      Volume: No.49 Vol.2 Pages: 1-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 身体的活動を基盤とした造形・音楽の融合的表現の意義Ⅲ -幼児期における音楽表現活動に内包された身体的諸相から-2023

    • Author(s)
      柚木たまみ・北尾岳夫・三上佳子・深尾秀一・竹内晋平
    • Journal Title

      滋賀短期大学研究紀要

      Volume: No.48 Vol.2 Pages: 29-39

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 身体的活動を基盤とした造形・音楽の融合的表現の意義Ⅱ  -幼児期における造形表現活動に内包された身体的諸相から-2022

    • Author(s)
      深尾秀一・北尾岳夫・柚木たまみ・三上佳子・竹内晋平
    • Journal Title

      滋賀短期大学研究紀要

      Volume: No.47 Vol.2 Pages: 71-78

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Book] 2022年度滋賀短期大学守山すみれ講座「身体で感じ、身体で表す」報告書2023

    • Author(s)
      北尾岳夫・深尾秀一・柚木たまみ・三上佳子・竹内晋平
    • Total Pages
      56
    • Publisher
      アインズ株式会社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 幼児期における感性の育みを促す<身体・造形・音楽>の融合的表現に関する基礎的研究

    • URL

      https://hoiku-hyogen.jp/index.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi