スパイラルを重視した数学的活動を実現する教授活動と教師の力量形成過程の解明
Project/Area Number |
21K02512
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
荻原 文弘 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30846390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
両角 達男 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50324322)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 数学教師 / 教授学的知識の成長 / 力量形成過程 / 授業観察 / 認知・判断・行動 / オン・ゴーイング授業認知法 / 授業観 |
Outline of Research at the Start |
中学校・高等学校の数学授業において、スパイラルを重視した数学的活動を実現する数学教師の、教材観や授業観を含めた教授学的知識の成長過程、授業における数学教師の意思決定と教授活動の解明を目的にした研究である。また、若手の数学教師や教職大学院生が、熟練の数学教師や大学教員との協働を通して、メンター・メンティの関係を構築しながら、省察・対話・概念化を通して、数学教師としての力量形成を行う過程も解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中学校・高等学校の数学授業において、「新たな意味形成と数学的な洞察の循環」を促す、スパイラルを重視した数学的活動を実現する、数学教員の教材観や授業観を含めた教授学的知識の成長過程、授業における数学教師の意思決定と教授活動の力量形成の過程を解明することである。 この目的に向けて、令和5年度の研究では、令和4年度の研究活動の一環で、大学教員との協働でスパイラルを重視した数学的活動(一元一次方程式を解くことの意味を解釈する数学的活動)を開発し実現した数学教員を対象に、スパイラルを重視した数学的活動を実現する前後の教授活動の変容、教材観や授業観を含めた教授学的知識の成長過程を分析し考察を進めた。なお、一元一次方程式を解くことの意味を解釈する数学的活動とは、鶴亀算の問題を、表で調べる解法や表に規則性を見いだし解決する解法、面積図を用いた解法や鶴亀算による解法と一次方程式を用いる解法を比較することを通して、すべての解法過程に同じ計算があることに気付き、一次方程式を解く過程に鶴亀算の考えが宿っていることを理解していく数学的活動である。また、この学習を通して、生徒は形式的処理により、思考や計算の量を軽減できる一次方程式を用いる解法のよさに気づいていた。この研究の結果、特に、授業における生徒観や学習集団観、授業と家庭学習の有機的な結合を意図した学習観の変容が教授活動の変容に大きな影響を及ぼすことが明らかとなってきている。また、同一の授業観察法(オン・ゴーイング授業認知法)による、中堅現職教員2名と大学教員の授業認知に係る比較、協働による省察の効果に関する考察を進めてきた。その結果、中堅現職教員であっても、形成的評価にも関わる授業認知に関わり、特に児童生徒の実態把握に課題があることが明らかになってきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度の研究目的である、前年度までの研究成果を踏まえ、数学教師の教授学的知識の成長過程、授業における数学教師の意思決定と教授活動の力量形成過程に関するデータを質的に分析する考察をさらに進めることができた。 具体的には、令和4年度にスパイラルを重視した数学的活動を実現した教職大学院生(現職教員)を対象に、現職教員として行う教授活動の様相とスパイラルを重視した数学的活動を実現する前の教授活動の比較、授業観に関する発言の変容を分析することを通して、教授学的知識の成長過程、教授活動の力量形成過程に関する考察をさらに進めることができた。また、授業観察における授業認知に関して、令和4年度の研究を継続し分析するデータを収集することができた。令和5年度は、令和4年度に対象とした教員とは異なる2名の中堅教員を対象に、同一の授業観察法(オン・ゴーイング授業認知法)による、授業観察記録を分析したり、対話リフレクションにおける発言を分析することを通して、授業認知に係る特性や協働による授業の省察の考察を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は、複数の領域の学習や複数の単元の融合に焦点をあてながら、スパイラルを重視した数学的活動を開発し、実現する授業者の教授学的知識の成長過程や教授活動の力量形成過程の変容に関する考察をすすめる。例えば、方程式と関数の学習内容の相補関係に着目した、中学3年の教授単元を開発し、その単元用いた授業を実践する教職大学院生や現職教員を対象とする研究を構想している。 また、現職教員が同一の授業観察法(オン・ゴーイング授業認知法)により授業を認知する活動を継続的に行うことによる授業認知力の変容に関する考察を進める。具体的には、教職大学院生や複数の現職教員、大学教員がオン・ゴーイング授業認知法により授業を観察する、その後、リフレクション・オン・アクションや対話リフレクションを行うといった活動を複数回実施し、観察記録や対話リフレクションにおける発言の変容を分析する。視線追尾装置の導入が実現できれば、より精緻に授業認知を分析する研究も推進したい。 さらに、本研究の最終年度にあたり、これまでの研究の成果を整理しながら、スパイラルを重視する数学的活動を実現する数学教員の授業者の教授学的知識の成長過程や教授活動の力量形成過程の変容に関する考察を進める。
|
Report
(3 results)
Research Products
(16 results)