• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

モデルの生成を基にした数学的モデリング授業のデザイン構築に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02528
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

吉村 昇  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (20781339)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords数学的モデリング / 現実モデル / 数学モデル / 数学的見方・考え方 / 問題解決能力 / 数学的モデル / 教材開発 / 教師教育 / 活用力 / ICT活用
Outline of Research at the Start

現実事象から問題を発見し,数学的モデルを生成過程のメカニズムを基にした授業デザインを実証的に構築することにより,授業で数学的モデルの生成を促すことが可能になる。また,未知の問題の解決能力,つまり基礎的・汎用的能力の育成が可能になる。そして,構築した授業デザインによる授業実践によって問題解決能力の育成,基礎的・汎用的能力の育成に対して大きく貢献できると期待できる。つまり,これからの数学の活用能力の育成を実現する学習指導の在り方についての方向性が得られるという点で,大変意義のある研究であるといえる。更に,これらの成果は,教師教育,数学的モデリング授業の普及およびICT活用に繋がる点でも意義がある。

Outline of Annual Research Achievements

現実事象から問題を発見し,数学的モデルを生成過程のメカニズムを基にした授業デザインを実証的に構築することにより,授業で数学的モデルの生成を促すことが可能になる。また,未知の問題の解決能力,つまり基礎的・汎用的能力の育成が可能になる。そして,構築した授業デザインによる授業実践によって問題解決能力の育成,基礎的・汎用的能力の育成に対して大きく貢献できると期待できると考える。
現実場面から数学化したモデルを生成することが困難であるとよく指摘されている。そこで,デューイの経験学習のモデルを手がかりに,現実事象から現実モデルを生成するメカニズムの解明とその生成モデルの構築をもとに,逆向き設計論における単元設計で,そのメカニズムや生成モデルの構築を役立てることが可能かを検討した。
研究の成果の一部は,以下の通りである。逆向き設計論のおける知の構造で,「知っておく価値があるもの」「重要な知識とスキル」「永続的理解」と数学的モデルを関連づけようと試みた。その結果,算数・数学の単元設計で「知っておく価値があるもの」「重要な知識とスキル」「永続的理解」の設定を捉えやすくすることが可能となった。また,「原理や一般
化」を行う段階で児童・生徒が「永続的理解」を獲得するために生成したモデルが有効に働いているのでないかという仮説を得ることができた。その仮説を実証していくためには,授業実践を行う中で児童生徒たちの数学的モデルの変化をどのように捉え評価していくのかが課題として明確になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に,数学的モデルに着目することで,逆向き設計論に基づく単元開発と授業実践に役立つのではないかという示唆が得られた。そのことを踏まえて,逆向き設計論に基づく授業実践を行った結果,授業改善の視点が浮き彫りになることが少しずつ明らかになってきた。

Strategy for Future Research Activity

授業実践を行う中で児童生徒たちの生成したモデルと数学的モデルの変化をどのように捉え評価していくのかを検討することを計画している。児童生徒たちの問題解決を育成するためには,どのような課題を提供するとよいのかを検証していきたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「逆向き設計」論に基づく算数科の指導と評価の一体化の可能性について : 第4学年「2けたでわるわり算の筆算」を通して2024

    • Author(s)
      古江, 昂志・吉村, 昇
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 41 Pages: 27-34

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 児童生徒の資質能力を育成する算数科授業デザインの研究~「逆向き設計」論に基づく第2学年図形領域の単元設計~2023

    • Author(s)
      徳渕剛希・吉村昇・大塚芳生
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 40 Pages: 139-146

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 数学的モデリングの教材開発の一視点-現実事象から現実モデルの生成過程に関する考察をもとに-2021

    • Author(s)
      吉村昇,秋田美代
    • Journal Title

      数学教育学会

      Volume: 62-1・2 Pages: 49-59

    • NAID

      40022737014

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 数学的モデリングの研究動向について=ICTMA21を踏まえてー2023

    • Author(s)
      吉村昇
    • Organizer
      数学教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 現実事象から現実モデルを生成するメカニズムに関する研究2022

    • Author(s)
      吉村昇
    • Organizer
      数学教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 共立出版2023

    • Author(s)
      黒田恭史
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      初等算数科教育法
    • ISBN
      9784320114968
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi