• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中学校数学科教師の「内在する授業力」を顕在化させる授業改善モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K02537
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

谷地元 直樹  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00826927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
近藤 裕  奈良教育大学, 数学教育講座, 教授 (80551035)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords授業準備 / 授業準備する力 / 授業力 / 数学教師 / 中学校数学科 / 授業改善 / 問題解決の授業 / 授業研究 / 数学教育 / 同一授業 / 内在する授業力 / 授業改善モデル
Outline of Research at the Start

数学における教授行為に関して,授業において観察可能な「表出する授業力」だけではなく,教師に「内在する授業力」の差異が,授業の良し悪しに影響している。しかし,教師に「内在する授業力」は十分に明らかにされておらず「よい授業」の内包が明確にされないことにより,国際社会への「日本のよい授業」のアピールや,新旧世代の「よい授業」の継承・共有を困難にする要因となっている。
本研究の目的は,中学校数学科教師の「内在する授業力」を顕在化させることを通して,授業改善を図るモデルを開発することである。また,それに基づく具体的な実践事例の収集,検討を通して,「よい授業」の内包の一部を明示することである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,中学校数学科教師に内在する「授業力」を明らかにし,授業改善に取り組むための「授業改善モデル」の開発を行うことを目的としている。特に,教師の「授業準備する力」を授業力の一部と捉え,数学教師の職能成長や実践指導力を身に付けるための「授業準備」のあり方について検討を進めている。授業での教授行為は,学習指導法の枠内に収まる取組が共通して行われている一方で,授業準備は各教師の裁量で実施されていることが確認されている。成果としては,教師が授業準備の重要性への気づきを得ること,そして授業準備を変えることが授業力の形成と向上の方策となり得ること,また中学校数学科教師の授業力は,「授業準備する力」に依存することが一定程度示唆された。3年次研究の主な成果は次の通りである。
(1)「授業準備」の内容と方法に関わる調査
数学科教員の授業準備の具体を明らかにすることを目的とした現場教員への調査では,「授業準備は1時間分を単発的に行うだけではなく,単元を構想しながら行う傾向にある」「授業準備で使用するものや明確にする内容に相違点は少ないが,経験年数によって授業準備で重視するものには違いがある」ことが確認された。さらに,授業力があると周りから評価されている教員へのインタビューの分析からは,目標,課題,問題のつながりを検討していることが特徴的であることが確認された。
(2)「授業準備」の違いによる生徒の理解状況の変容分析
同一指導場面を対象とした授業分析からは,授業準備の違いにより生徒の理解状況の促進に明確な差が生じたことが確認された。また,授業準備で使用するものや授業構想に違いがないが,予想される生徒の反応を想像して指導案等に発問・留意点を明記したことに違いがあることが明らかとなった。事後調査からは,授業準備を変容させた結果,生徒の理解状況が促進することを教師自身が授業前に自覚していたことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年次計画では,本研究の代表者・分担者の当該地区となる3つの地域で研究グループを計画し,各地区での授業実践並びにインタビュー調査を実施する計画であった。しかし,コロナ禍の影響も残っており,北海道地区,埼玉地区のみでの授業研究会を開催することに留まっている。研究会は対面での取組が実現できているため,4年目以降の研究の方針と計画の修正を図ることができている。
本研究を効率的に推進するために,オンラインで研究代表者・分担者打合せを3ケ月に1度ほど実施することができている。また,mail会議を定期的に実施したり,学会発表を実施したりするなどの理由から,進捗状況はおおむね順調に進展していると判断した。
北海道地区の実践的研究の取組としては,「授業準備」に関わる授業提供並びにインタビュー調査を3名の教師に行うことで,データの収集・分析を行う状況が整っている。なお,調査を実施した時期的な問題から,研究計画とは異なる領域での授業実践となった。今度の計画の修正によって,4年間で全領域を網羅できるものと考えている。さらに,研究分担者らとアメリカの研究者とのインターネット会議にも定期的に参画することで,それぞれの国の研究者コミュニティーの中では見いだすことが難しい暗黙裡に内在する「授業力」についても検討を行うことができている。

Strategy for Future Research Activity

4年度計画については,「授業準備」の違いに焦点化した研究を計画しており,学習指導法,数学科の専門性,さらには教師教育の三方面から中学校数学科教師の「授業準備する力」を検討する。具体的には,北海道地区での合同授業研究会を前期に,関西地区での合同授業研究会を後期に実施する予定である。対象となる領域としては,関数領域(1次関数等)と図形(論証指導)を計画している。この研究会の手法は次の通りとする。
・「授業準備する力」に議論を焦点化するために,事前検討会を設定し,授業者の授業準備の意図や授業観などの詳細を明らかにする。
・授業準備による生徒の理解状況の変容を明らかにするために,同一指導場面における授業を2つ参観する(一度目は映像視聴,二度目は対面参観)
次に,これまでの調査結果や授業分析をもとに,中学校数学科教師の職能成長として「授業準備する力」を身に付けるための「授業準備モデル」を検討する。また,授業協力者に本モデルを適用することで,「授業改善モデル」の開発に接続していく。その再分析・再考察を踏まえて,学会発表などを通して,本研究の成果を日本国内の中学校数学科教師に広く発信する予定である。
対面での研究会の開催やオンライン会議システムを活用しながら,授業検討や授業視聴,研究協議など,可能な方法を模索しながら進めて行く方向である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (34 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (6 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Brigham Young University(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Brigham Young University(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Brigham Young University(米国)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 算数科における「集団解決」の充実を目指した授業改善の方策-「個人思考」における机間指導時の教師の役割2023

    • Author(s)
      谷地元 直樹 他
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要教育臨床研究編

      Volume: 74(1) Pages: 61-73

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 空間図形の問題に関する中学生の説明の特徴:空間における2線分の位置関係に関する説明の分析2023

    • Author(s)
      近藤 裕,國宗 進 他
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌数学教育

      Volume: 105(9) Pages: 2-10

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 主体的に学ぶ力を育む算数・数学の授業の実現―これからの時代に求められる資質・能力の育成を目指して ―2023

    • Author(s)
      二宮 裕之
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部紀要

      Volume: 72 Pages: 131-149

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 主体的に学ぶ力を育む算数・数学の授業の実現―これからの時代に求められる資質・能力の育成を目指して ―2023

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部紀要

      Volume: 72(1)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 全国学力・学習状況調査問題の解答状況から見る教科を関連付けた指導の検討―グラフの特徴や傾向を読み取る力の育成―2022

    • Author(s)
      山中謙司,谷地元直樹
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要教育臨床研究編

      Volume: 73(1.2) Pages: 157-168

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教科内容科目『初等算数』の授業改善に向けて I2022

    • Author(s)
      齋藤 幸子,小室 直人 ,谷地元 直樹,辻栄 周平,植田 優基
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要教育臨床研究編

      Volume: 73(1.2) Pages: 143-156

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identifying Japanese students’ core spatial reasoning skills by solving 3D geometry problems: An exploration2022

    • Author(s)
      Fujita Taro、Kondo Yutaka、Kumakura Hiroyuki、Miawaki Shinichi、Kunimune Susumu、Shojima Kojiro
    • Journal Title

      Asian Journal for Mathematics Education

      Volume: 1 Issue: 4 Pages: 437-454

    • DOI

      10.1177/27527263221142345

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:2つの問題に対する小学校高学年児童の記述の特徴や傾向の比較2022

    • Author(s)
      近藤裕
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌算数教育

      Volume: 104(12) Pages: 2-12

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 第2学年確率「同様に確からしい」の授業改善の検討-9名の授業者による「同一授業」の比較を通して-2022

    • Author(s)
      菅沼純治・菅原大・谷地元直樹
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要

      Volume: 72(2) Pages: 143-153

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「子供の能力を引き出す指導」に関する議論から学ぶ:指導法はどのように改善したらよいか.2022

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 613 Pages: 160-167

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:自身の主張の妥当性を図形の性質に結びつけて示すことの実態調査2022

    • Author(s)
      近藤裕
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌数学教育

      Volume: 104(1) Pages: 2-12

    • NAID

      40022819383

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中学校数学科教員の授業準備に関する一考察-質問紙調査の分析からみる特徴-2023

    • Author(s)
      谷地元直樹
    • Organizer
      日本数学教育学会第56回秋期大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 集団解決の充実を目指した授業改善の方策(1)-個人思考における机間指導時の教師の役割-2023

    • Author(s)
      谷地元直樹 他
    • Organizer
      日本数学教育学会.第105回全国算数・数学教育研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:「公理にあたる性質」を説明に記述することの小4から中1の実態2023

    • Author(s)
      近藤裕
    • Organizer
      日本数学教育学会 第56回秋期研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] FUNDAMENTAL ABILITIES OF JAPANESE STUDENTS FOR LEARNING MATHEMATICAL PROOFS IN GRADES 5 TO 72023

    • Author(s)
      Yutaka Kondo
    • Organizer
      Proceedings of the 46th conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「同一授業」の比較による「内在する授業力」の分析と授業改善プランの開発(2)2022

    • Author(s)
      菅沼純治,谷地元直樹
    • Organizer
      日本数学教育学会 第104全国算数・数学教育研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「素朴な疑問」を顕在化させる問題設定のあり方 -継続した授業研究による教師の変容に着目して-2022

    • Author(s)
      谷地元直樹
    • Organizer
      日本数学教育学会 第55回日本数学教育学会秋期研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 学習者の多様性を前提とした算数・数学教育-学習・学修成果の捉え方についての根本的意識改革-2022

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Organizer
      数学教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「同一授業」の比較による「内在する授業力」の分析と授業改善プランの開発(1)-確率(同様に確からしい)の授業の比較検討-2021

    • Author(s)
      菅沼純治・菅原大・谷地元直樹
    • Organizer
      日本数学教育学会 第103全国算数・数学教育研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 理論と実践の往還/架橋とは?2021

    • Author(s)
      近藤裕
    • Organizer
      全国数学教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 子どもが主体的に考える!はじめての算数科「問題解決の授業」2024

    • Author(s)
      谷地元直樹
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      明治図書
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 実践にあたっての数学教育の課題2023

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      学校図書株式会社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 統合的・発展的な考え方を働かせる数学学習指導2023

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      埼玉県算数数学教育研究会中学校部会 数学教育研究協議会用テキスト
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 新3観点対応!中学校数学科「問題解決の授業」のテスト問題&学習評価アイデアブック2022

    • Author(s)
      谷地元直樹,相馬一彦
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      明治図書
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 明治図書2022

    • Author(s)
      國宗進・水谷尚人・山崎浩二
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      算数・数学科 小中連携の新しい図形指導
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 算数・数学 授業研究ハンドブック2021

    • Author(s)
      日本数学教育学会
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491046068
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 中学校数学科「問題解決の授業」のための数学問題BANK

    • URL

      https://mondaibank.jimdofree.com/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 北海道教育大学 算数・数学プロジェクト

    • URL

      https://www.youtube.com/playlist?app=desktop&list=PLfCcsLuaXr2h6fDcaDFmqk7ARyr35wKy8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 現行の教育課程が目指す算数・数学教育に関する理論的考察

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=To8FjoAv-vM

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 主体的な学びを促す「授業の導入」

    • URL

      https://youtu.be/tO85-Rd-Sj8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 対話的な学びを促す「授業の展開」

    • URL

      https://youtu.be/0NQuRykk8kI

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi