• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地質図情報+ストリートビューを活用した教材開発と学習モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 21K02566
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

川村 寿郎  宮城教育大学, 教育学部, 特任教授 (60186145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内野 隆之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (40466230)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords地学教材 / 地質図情報 / ストリートビュー / 航空写真 / 地質事象 / 学習モデル / 地学学習
Outline of Research at the Start

小・中学校理科や高等学校地学の学習内容において、地質図情報とストリートビューを活用して、様々な地質事象に関する学習のための教材を開発し、理解を深めるための効果的な学習モデルを構築する。基礎研究として、ストリートビュー機能を付加した地質図情報の中から、学習に適合した地質事象の抽出選定を行い、教材コンテンツを作成する。ストリートビューの閲覧によって、地質事象の認識と地質内容を照合させる学習方法を確立する。実践研究として、作成した教材を使った授業を実践し、検証を行って学習モデルを創りあげる。作成された教材を公開し、学習モデルの適用を促進するため普及を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,地質図情報とストリートビューを活用して、様々な地質事象に関する学習教材を開発し、理解を深める効果的な学習モデルを構築する。これにより,小・中学校理科や高等学校地学の学習内容において、広範囲の地質事象をより具現的にし,さらに主体的に観察して関心・理解を深めることを可能にする。
本年度は基礎研究として,昨年度の引き続き,日本全国のストリートビューの現地画像の中から、学習に適合する地質事象の抽出選定を行った。ストリートビュー画像と地質調査総合センターの地質図情報である「20万分の1日本シームレス地質図」および「地質図Navi」とを使用して,昨年度抽出した15項目の中視的規模の地質事象(地層の層理-成層,不整合,断層,褶曲,堆積構造,節理,堆積岩岩相,火成岩岩相,変成岩岩相,付加体岩相,火山地形,火山噴出物,岩脈,風化,化石)に加えて,2項目(侵食地形,堆積地形)の抽出選定を行った。それらを整理集約して,教材コンテンツを作成した。また,抽出した地質事象の実態と観察適地の可否を判断するために,仙台北部,松島~大船渡,三陸海岸,秩父の各地区で現地確認調査を行い,地質図情報との照合を行った。
実践研究として,ストリートビューと地質図情報を用いた学習プログラムを作成した。抽出した観察適地のストリートビューを用いて,学習事項にある地質事象を認識して理解する授業実践を行った。授業後に生徒へのアンケートや授業者へのヒアリング等を行い,生徒の関心・理解の程度と学習効果を分析して,ストリートビューの活用方法と授業の改善点などを検証した。
以上の結果を纏めた報告を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・学習に適合する地質事象の抽出選定作業としてこれまでに,航空写真から中-巨視的な地質事象8項目の約70カ所,ストリートビューから中視的な地質事象17項目の約290カ所を抽出した。これらを集約整理して,授業で利用可能と見られる教材コンテンツの第3版を作成した。その結果,中視的な地質事象では教材化に足る十分な画像が得られた一方で,中-微視的な地質事象の項目(化石,堆積構造,火山岩岩相など)の画像は少なく,依然として項目による大きな偏りがある。
・抽出した地質事象の実態と観察適地の現地確認調査は,仙台~松島周辺,宮城県から岩手県の三陸海岸,秩父盆地の約10地点で行った。その結果,新たなストリートビュー画像の追加掲示により観察適地が増した反面,依然として画質不良による観察不適箇所や,地質図情報との照合不備の箇所が存在することが確認された。
・ストリートビューを用いた学習プログラムとして,基礎研究で抽出した地質事象の中から,火山地形と火山噴出物,断層と褶曲,地層の重なりと堆積構造,地域の地層の成り立ちに関する学習プログラムを新たに5編作成した。前年度後半に火山噴出物と火山の特徴を学習する授業を実践して,受講生徒を対象としたアンケートを実施した。結果を分析するとともに,授業者の教員のヒアリングも加えて実践授業の検証を行った。その結果,8割を超える生徒から,興味・関心,利用に対する意欲・期待が示され,利用の有効性が確認できた。
・基礎研究の一部と授業実践の結果を公表した。その中でストリートビューの中視的な地質事象204箇所を提示して授業での展開事例を紹介するとともに,授業実践の検証結果を報告した。

Strategy for Future Research Activity

・航空写真とストリートビューの画像から,学習に適合する地質事象の抽出選定作業を継続する。地質事象の項目を学習項目に沿って整理するとともに,各項目の適地を全国から抽出する。また,世界的な地質観察適地についてもさらに選定作業の追加を行う。それらを集約整理して,教材コンテンツの改訂版を作成する。
・抽出選別した地質事象の現地調査を行い,画像や画質の良否や地質図情報との適合性に関する確認作業を継続する。
・作成した教材コンテンツを用いた地学学習の授業実践を継続する。学習効果が高かった火山や地域地質の項目以外に,地質構造や各種岩石に関する学習の授業実践を行い,効果を検証する。
・作成した教材コンテンツや学習プログラムについて教員研修会等を通じて紹介して.利用方法の普及を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 10 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Googleストリートビューに見る地質学習素材と理科授業での活用2024

    • Author(s)
      川村寿郎・内野隆之・齊藤智弥 ・鈴木芳行・ 西川洋平
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 58 Pages: 221-231

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Zircon U–Pb ages from the Mesozoic strata of the Ofunato area, southeastern Kitakami Massif2023

    • Author(s)
      KAWAMURA Toshio、UCHINO Takayuki
    • Journal Title

      BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN

      Volume: 74 Issue: 2 Pages: 87-105

    • DOI

      10.9795/bullgsj.74.2_87

    • ISSN
      1346-4272, 2186-490X
    • Year and Date
      2023-05-24
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Early Permian rhyolite within a Jurassic accretionary complex in the NorthKitakami Belt and its attribution2023

    • Author(s)
      UCHINO Takayuki
    • Journal Title

      BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN

      Volume: 74 Issue: 2 Pages: 61-69

    • DOI

      10.9795/bullgsj.74.2_61

    • ISSN
      1346-4272, 2186-490X
    • Year and Date
      2023-05-24
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Early Ordovician zircon age of a quartz diorite block within accretionary complexes in the Nedamo Belt, Kitakami Massif, NE Japan2022

    • Author(s)
      内野隆之
    • Journal Title

      The Journal of the Geological Society of Japan

      Volume: 128 Issue: 1 Pages: 221-227

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0019

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • Year and Date
      2022-09-22
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Late Chibanian tephra recognized in the Sotoyama Plateau of Yabukawa area in Morioka City, Iwate Prefecture, mid-western Kitakami Massif2022

    • Author(s)
      内野隆之・工藤 崇・古澤 明・岩野英樹・檀原 徹・小松原 琢
    • Journal Title

      BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN

      Volume: 73 Issue: 2 Pages: 67-85

    • DOI

      10.9795/bullgsj.73.2_67

    • ISSN
      1346-4272, 2186-490X
    • Year and Date
      2022-08-29
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tectonic property of late Paleozoic garnet-bearing high-<i>P</i>/<i>T</i> schist at the boundary between the Nedamo and North Kitakami belts, NE Japan2022

    • Author(s)
      内野隆之・坂野靖行
    • Journal Title

      The Journal of the Geological Society of Japan

      Volume: 128 Issue: 1 Pages: 1-6

    • DOI

      10.5575/geosoc.2021.0034

    • NAID

      130008149725

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • Year and Date
      2022-02-01
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 南部北上帯日頃市地区のシルル系層序再訪2022

    • Author(s)
      川村寿郎・小山康宏・引地 朗・推野康子・佐々木一成・今野 亨・高野洋平
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 56 Pages: 173-185

    • NAID

      120007187989

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Lithology and ages of Cretaceous dikes intruding into the Paleozoic-Mesozoic accretionary complexes in the mid-western Kitakami Massif, Iwate Prefecture, and extension tectonics from stress analysis2021

    • Author(s)
      内野隆之・羽地俊樹
    • Journal Title

      The Journal of the Geological Society of Japan

      Volume: 127 Issue: 11 Pages: 651-666

    • DOI

      10.5575/geosoc.2021.0025

    • NAID

      130008138619

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • Year and Date
      2021-11-15
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 岩手県盛岡東部,北部北上帯南西縁部の付加体泥岩中の中生代放散虫化石2021

    • Author(s)
      内野隆之・鈴木紀毅
    • Journal Title

      地質調査研究報告

      Volume: 72 Pages: 119-127

    • NAID

      130008043850

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 北部北上帯南西縁部,ジュラ紀付加体中玄武岩の地球化学的特徴と起源2021

    • Author(s)
      内野隆之
    • Journal Title

      地質調査研究報告

      Volume: 72 Pages: 109-118

    • NAID

      130008043845

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 5万分の1地質図幅「外山」(岩手県盛岡地域)の地質2023

    • Author(s)
      内野 隆之、小松原琢
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 根田茂帯・北部北上帯南縁部に散在する古生代の島弧性構造岩塊2022

    • Author(s)
      内野隆之
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 根田茂帯から見出された前期三畳紀付加体ユニットと西南日本との対比2021

    • Author(s)
      内野隆之
    • Organizer
      日本地質学会名古屋大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 外山地域の地質.地域地質研究報告(5 万分の 1 地質図幅)2024

    • Author(s)
      内野隆之、小松原琢
    • Total Pages
      131
    • Publisher
      産業技術総合研究所 地質調査総合センター
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi