• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リスク社会と教員養成の研究-With coronaのなかの問題解決思考の育成-

Research Project

Project/Area Number 21K02583
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKaichi International University

Principal Investigator

坂井 俊樹  開智国際大学, 教育学部, 教授 (10186992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三石 初雄  東京学芸大学, 次世代教育研究グループ, 名誉教授 (10157547)
寺本 妙子  開智国際大学, 教育学部, 教授 (20422488)
鈴木 隆弘  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (40433685)
土屋 陽介  開智国際大学, 教育学部, 准教授 (40806494)
小瑶 史朗  弘前大学, 教育学部, 教授 (50574331)
金子 真理子  東京学芸大学, 次世代教育研究グループ, 教授 (70334464)
冨田 俊幸  開智国際大学, 教育学部, 教授 (70883370)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords教職課程改革 / 未来型教員養成教育 / 教科教育学融合 / 体験・協働・総合 / 生態転換教育(韓国) / リスクと教育 / 教職独自性 / 教職課程と学生の成長 / 中教審答申 / 教師としての成長 / 教育実践力 / 授業力育成 / コロナ禍 / 深い学び / 授業実践 / 格差貧困 / サプライ・チェーン / 内戦 / 教科観 / 教員養成教育 / リスク社会
Outline of Research at the Start

本研究は、今日のコロナ禍の経験が、当然視してきた既存の科学技術観やそれを基盤とした小~高の各教科観を改めて問い直し、新たな枠組みを大学の教員養成カリキュラムとして提案していくものである。
その際に、大学生の意識調査を通じたコロナ禍の体験の違いや地域間・韓国との差異を調べ、それを反映させていく。また学校における教員たちの子ども観の在り方も検討していく。大学生と教員たちとの意識差を確認することは、これからの教員養成教育にも有効と考えている。
そのうえで、各教科の枠組みを問い直す議論を展開して教職課程の改善案を提示したい。
単なる融合・総合ではなく、教科を超えた深い学びを指導できる学生の教育を考える。

Outline of Annual Research Achievements

以下の4つの対象の視点から研究を推進した。①従来から継続させてきた小中高の各学校での授業づくりからの課題抽出、教師としての資質の検証。②韓国学校調査、国内調査の実施③東京学芸大学などの事例を参照して、開智国際大未来創造型の教職課程の開発研究をすすめた。①については、2023年4月9日(日)メンバーの教師としてのライフストーリをを報告し合い、どのように優れた授業につなげるか、地域連携の課題、問題解決学習などの必要が議論された。同年7月27日・「探究」とは何か理論的な提案がなされ、問題解決、体験型、そして協働の3点が指摘された。個人がすぐれた探究活動するだけでは、従来の学習は変わらないとした。2024年2月18日、宮田浩行教諭より学大附属世田谷小学校の新しい教育課程(領域)研究(文科省・教育課程開発特例校)の議論。既存の教科、総合、特活(学級経営)などの枠組みを再考し、児童中心の興味・関心に基づく柔軟な教育課程、学年単位ではなく、学年を廃止した学習活動の展開、情報化を巡る様々な試みを検討した。教育課程を弾力化する側面は理解できたが、融合や各教科領域の壁をどうこえていくのかとの意見が出され、課題も明らかとなった。②10月3-5日、三石初雄氏と韓国環境教育による教育課程改善に取り組む学校を調査し。特にサンマウル高校は、ユニークな実践に取り組んでいた。総合学習に積極的に取り組んでいる。また国内調査として2024年1月25日(木)訪問調査は、不登校児童・生徒の受け入れ特例校として文科から認可された学校で、排除の視点から教育課程を考えられた。③この研究は、分担研究者の大学(東京学芸大・弘前大学・高千穂大学)から知見を得て、開智国際大学の実践上の研究に結び付け、2024年4月から学生募集を開始した「教職課程深化コース」という実践につなげている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】で書いたように進めたが、これからの社会に求められる「探究」学習をキーワードにして議論してきた。小・中・高校の教師たちからの実践的提案、それに筆者も分担研究者として参加している金子真理子(東京学芸大学)科研の理論的な成果(金子編『未来のカリキュラムをどう創るか』創風社、2024年)で一定程度整理できた。その上で、開智国際大学教育学部・初等「教職深化プロジェクト」の具体化として追究している。昨年度後半から現在まで最も力を入れているのは、このプロジェクトの実験的なチャレンジである。
教科の上位に、「子どもたちの課題」「国際理解」「環境」「理数」「カリキュラム開発」の5領域を学びをを位置づける。この視点で教科の再編、統合・融合を進めるが、この際の韓国などの事例との比較研究が不可欠といえる。本学の学生たちの資質を考慮した場合、単に現行教育課程の「コア・カリキュラム」のあり方とは違う方向で教員養成を考えざるを得ない現状がある。東京学芸大、弘前大学、高千穂大学、それぞれの大学としての個性特質があり、それを踏まえて教職課程の内容を考える必要もあろう。その際には韓国の教育現場の事例や日本国内の実践事例を参考にすることも必要である。教職深化プロジェクトを実体化しながら、比較研究、理論研究を並行して進めていく必要があり、この点が本年度の最大の課題といえる。今年度入学したコースの学生と議論しながら、未来社会を構築するための教師として資質は何か、検討していきたい。

Strategy for Future Research Activity

①開智国際大学の試案「教職深化プロジェクト」の実践を軌道に乗せる実験的プランを策定していく。本学の学生の特質をを生かし、学生と議論しながら進める。
②①の教育課程改革を広い視野から考えるために、参考となる国内外の事例から比較研究を進める。とくに韓国の事例の継続的的探究や国内の先端事例を参照する計画である。韓国・インチョン市サンマウル高校のとくに教科学習の調査が進められればと思う。また国内でも、オルタナティブな教育推進校の調査を継続させる。
③最終年度あり、「報告書」の作成を進める。現在分担研究者および研究協力者からの原稿収集の段階である。今年度9月には完成させたい。
④夏休み期間中に、小・中・高・大学の教育実践に教材となる地域調査を研究協力者を中心に複数回実施する予定である。。
⑤開智国際大学教育学部の複数の教員とともに、教師教師教育学会で報告(とりわけ教職深化コースを中心に)する計画である。
⑥新しい視点での教材開発については、日本社会科教育学会で発表する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (46 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (10 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] (社)自然の友研究所/仁川市桂山初等学校(韓国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] (社)自然の友研究所(韓国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 理科教育における戦後「系統的学習」論の形成過程の考察2024

    • Author(s)
      三石初雄
    • Journal Title

      『子どもと自然学会誌26』、,2024.3.31.

      Volume: 第19巻第1号 Pages: 1-22

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史教育実践と教科書-授業をめぐる相克-2023

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      日本歴史学協会年報

      Volume: 38号 Pages: 57-67

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「哲学はどのような意味で現代日本の学校教育に求められているのか:「方法論」としての哲学と、「知識」としての哲学」2023

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 2023年4月号 Pages: 98-107

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校理科の学習指導要領改訂に見る新たな動向2023

    • Author(s)
      三石初雄
    • Journal Title

      『理科教室』

      Volume: 2023.10月号 Pages: 37-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校生のキャリア観を育む公民科「公共」の授業開発2023

    • Author(s)
      小瑶史朗
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 第131号 Pages: 7-15

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 協働的な学びの実質化に関する心理学的要因についての一考察-動機づけ,集団づくり,学習評価に焦点化して2023

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究報告

      Volume: 5号 Pages: 25-34

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 〈歴史教育シンポジウム報告〉 歴史教育実践と教科書 ―授業を巡る相克―2023

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      日本歴史学協会『年報』

      Volume: 2022年度 Pages: 55-66

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Society 5.0 の実現に向けたキャリア教育-「自分と社会を接合する探究」と融合単元の可能性,2023

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究報告

      Volume: 第4号 Pages: 12-23

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教育における総合知とケア-持続可能なつながりを目指す探究のために,2023

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      .開智国際大学教育学部共同研究2022年度報告書

      Volume: 報告書 Pages: 87-93

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] “もの・自然に関わること”と知的好奇心の発達 に関する一2023

    • Author(s)
      三石初雄
    • Journal Title

      子どもと自然学会誌

      Volume: 2022年度 Pages: 1-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教科内容/構成研究と教員養成2023

    • Author(s)
      三石初雄
    • Journal Title

      報告書 1)東京学芸大学次世代教育研究センター公開セミナー「教科内容学的研究の現在」

      Volume: 報告書 Pages: 4-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して」2023

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Journal Title

      『倫理学年報』

      Volume: 第72集 Pages: 7-19

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「資質能力論と子どもたちの政治・社会意識の課題-社会系教科目の目指す内容分析を中心にー」2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究報告

      Volume: 第4号 Pages: 1-11

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「総合的な学習の時間の指導法」履修者の総合知に関わる一考察-インタビュー調査の分析から-.2022

    • Author(s)
      冨田俊幸
    • Journal Title

      開智国際大学教育学部共同研究2022年度報告書

      Volume: 報告書

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教育改革と教職のゆくえ―教師研究のアクチュアリティ―2022

    • Author(s)
      金子真理子・山田哲也
    • Journal Title

      教育社会学研究行元 日本教育社会学会

      Volume: 第111集 Pages: 67-103

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「日韓歴史認識問題」にどう向き合うか―1990年代の状況と挫折を読み解く―」2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター編『開智国際大学教職センター研究報告』

      Volume: 3集 Pages: 3-9

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「水俣病事件史から「ハイジ」と「包摂」を考える」2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター編『開智国際大学教職センター研究報告』

      Volume: 3集 Pages: 10-19

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 近代日韓関係史の争点を読み解く-3.1独立運動を中心に―2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター編『開智国際大学教職センター研究報告』

      Volume: 3集 Pages: 54-59

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 創成期の東京学芸大学における学生生活―卒業生の語りをもとに,2022

    • Author(s)
      金子真理子
    • Journal Title

      東京学芸大学大学史資料室『東京学芸大学大学史資料室報』

      Volume: Vol. 9 Pages: 14-20

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 学校と地域の持続可能な「つながり」における大学の役割:ESD におけるグローカルの具体についての一考察 巻:  頁:  発行年 2021年度報告書 頁: pp.25-41 発行年: 2022年2月2022

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      「SDGsの考え方に基づく地域教育カリキュラムの開発研究」(開智国際大学教育学部プロジェクト研究報告書)

      Volume: 2021年度報告書 Pages: 25-41

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校公民・中学社会の「倫理的価値の判断」における規範倫理学の影響2022

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター編『開智国際大学教職センター研究年報』

      Volume: 第4号 Pages: 24-30

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校公民・中学社会の実践的指導において新しく求められている教師の哲学的・倫理学的資質2022

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター編『開智国際大学教職センター研究報告』

      Volume: 3集 Pages: 24-36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 地域人材を活用した教育カリキュラムーSDGs・種の保存と「生物多様性保全教育」2022

    • Author(s)
      冨田俊幸
    • Journal Title

      (開智国際大学教育学部プロジェクト研究報告書)

      Volume: 2021年度報告書 Pages: 43-56

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 学校ならではの深い学びを創りだす」 単著 2021,10 『教育』、67-74頁2021

    • Author(s)
      三石初雄
    • Journal Title

      教育科学研究会『教育』

      Volume: 2021.4 Pages: 67-74

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 内発的自発性とコンピテンス概念の検討2021

    • Author(s)
      三石初雄
    • Journal Title

      関東教育学会紀要

      Volume: 第48号 Pages: 25-39

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 教員養成における栽培活動-2023年度の成果と課題-2024

    • Author(s)
      鈴木隆弘
    • Organizer
      日本環境教育学会 第18回関東支部大会(学習院大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「地球環境に向き合う教育-石にも心はあるのか~」2023

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Organizer
      開智学園全体研修講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「哲学プラクティスの現在」2023

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Organizer
      日本哲学会(第82回大会)、公募ワークショップ、早稲田大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 教職課程における教育福祉についての一試論2023

    • Author(s)
      鈴木隆弘
    • Organizer
      学会等名 日本教育福祉学会 第12回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 〈歴史教育シンポジウム報告〉 歴史教育実践と教科書 ―授業を巡る相克―2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Organizer
      日本歴史学協会・日本学術会議「歴史教育シンポジウムー歴史総合の教科書を巡ってー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「大学における教員養成」の「未来のカリキュラム」とは何だったのか?:1950年代の東京学芸大学における論争に注目して2022

    • Author(s)
      金子真理子
    • Organizer
      日本教師教育学会第32回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「教師は専門職か?」、於オンライン2022

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Organizer
      応用哲学会第14回年次研究大会・ワークショップ「「教育における個人主義」の批判的検討:脱個人主義的な専門職倫理としての教職倫理の構築に向けて」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「未来のカリキュラム」をどう創るか2024

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      創風社
    • ISBN
      9784883522804
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 専門職として成長し続ける教師になるために―教職詳説―2023

    • Author(s)
      金子真理子
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      人言洞
    • ISBN
      9784910917108
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『対話的教育論の探究:子どもの哲学が描く民主的な社会』2023

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130562393
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 日本社会科教育学会編 教科専門性をはぐくむ教師教育2022

    • Author(s)
      鈴木隆弘
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      東信堂
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 〈社会的排除〉に向き合う授業-考え・話しあう子どもたち-2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Total Pages
      389
    • Publisher
      新泉社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 〈社会的排除〉に向き合う授業-考え・話しあう子どもたち-2022

    • Author(s)
      金子真理子
    • Total Pages
      389
    • Publisher
      新泉社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『校内研究を育てる』(「子どもの”内発的”自発性と”ともに学ぶ場”を、公教育として創りだす」2022

    • Author(s)
      三石初雄
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      創風社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 中等社会科教師の専門性育成2022

    • Author(s)
      小瑶史朗
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      学文社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 〈社会的排除〉に向き合う教育-考え話しあう子どもたち-2022

    • Author(s)
      小瑶史朗
    • Total Pages
      389
    • Publisher
      新泉社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 日本道徳教育学会全集編集委員会(編)、柳沼良太・行安茂・西野真由美・林泰成(編著)『新道徳教育全集 第2巻 諸外国の道徳教育の動向と展望』2021

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Total Pages
      257257
    • Publisher
      学文社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 社団法人・自然の友研究所(オ・チャンギル所長)

    • URL

      http://www.ecobuddy.or.kr/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 日韓の環境教育を動向について2023

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi