Project/Area Number |
21K02607
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Niimi College |
Principal Investigator |
本渡 葵 新見公立大学, 健康科学部, 准教授 (20781248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 美智代 福山市立大学, 教育学部, 教授 (00369779)
稲田 八穂 筑紫女学園大学, 人間科学部, 教授 (20612518)
難波 博孝 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30244536)
住田 勝 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 参与観察 / アクションリサーチ / 言語活動 / 国語科教育 / 児童心理治療施設 / 国語教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、児童心理治療施設併設校における言語活動を理論的に検討し、その効果と課題を質的に検証する。さらに、課題を改善しうる新たな言語活動を構想し、実践・検証する。以上から、児童心理治療施設併設校での国語科教育カリキュラム開発のための視座を得ることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2014年~2023年に行った参与観察、アクションリサーチを対象に、参与観察の意義と限界、教師と共同で教育実践を展開することの困難、今後の展望についてメタ的に考察した。 考察の成果として、次の点を提示した。(1)実践者がどのような意図(想い)で実践しているかを理解することからしか共同研究・実践は始まらないこと、(2)前提として研究者の立ち位置(どのような立場・視点で、その場にいる(ある)のか)を自覚することが求められることの2点である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
教育実践記録の逐語化、分析の着手が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
教育実践記録(録音データ)の逐語化・分析に取り組む。分析結果を実践者にフィードバックするとともに、新規のデータ収集もおこなう。
|