Project/Area Number |
21K02660
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09050:Tertiary education-related
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
小林 修 愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授 (20294788)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | サービスラーニング / withコロナ / ハイブリッド / オンライン / 危機管理 / メタバース / Minecraft教育版 / グローカル / SDGs / ESD / ウィズ・コロナ |
Outline of Research at the Start |
本計画は,これまでの実践を通じて蓄積された評価情報の分析と,新たに実施するオンライン・プログラムで導き出される評価情報の分析を比較する。これまで実施してきたサービスラーニングに参加する全てのステークホルダーに実施したプログラムのインパクト評価をオンライン・プログラムでも実施し,従来型プログラムとオンライン型プログラムとの相違を分析する。このことを通じて,実地とオンラインとを組み合わせたハイブリッド型プログラムとして,学生への教育効果を十分に発揮しながら(ラーニング),持続可能な地域社会の構築に寄与(サービス)することのできる国際サービスラーニングの高等教育モデルを開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究初年度の2021年度から実施している,2020年度までの7年間の国際サービスラーニングの学生成果物の分析について継続して,整理,分析を続けている。2021年度に開発を開始した,ハイブリッド型グローカル・サービスラーニング・プログラムについては,関係するプログラム実施研究者と協議を継続し,2021年2月と2022年2月の2回,プログラムの試行を行い,2023年度からにプログラムに正式に実装することになった。2022年度に,3年ぶりに実地で国際サービスラーニングを再開し,2023年度もハイブリッド型グローカル・サービスラーニング・プログラム実施し,学生の学びを評価するためのデータを収集した。これまでに収集した学生成果物のうち分析を行った一部のデータについて,研究会で公表した。他のプログラムとの学習効果の比較に用いるため,2022年度に台湾派遣プログラムに参加した日本人学生について同じ評価手法を適用してデータ収集を行い,解析を行った。評価手法についても,すでに活用しているMSC(Most Significant Change)分析以外に,X-Finderと呼ばれる民間企業の評価指標について2022年度に加えて2023年度も継続的に実施し,国内で留学生と日本人学生がともに学ぶ課題解決型インターンシップ・プログラムで,学生を対象に試行し,その予備的な結果を現在論文として発表するために準備している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由 初年度の2021年度,そして2年目の2022年度当初は,完全オンラインによるプログラムの開発を行うことができたが,2022年度前半まで,コロナ禍の収束の見通し が立たず,実地を伴ったハイブリッド型グローカル・サービスラーニング・プログラムは,そのプログラムの開発にとどまり,試行するタイミングがやや遅れ た。 結果的には,コロナ禍の動向と社会状況の変化と,それに伴って国,地方,大学のコロナ対策の方針変更により,2022年の夏に,インドネシアから学生を受け入 れてのプログラムの実施,そして2023年春にはインドネシアへの日本人学生を派遣するプログラムを実施ることができ,必要な情報を収集することができた。さらに,2023年夏,2024年春にも受入・派遣プログラムを計画通り実施することができ,評価分析に必要なデータを収集することができた。2024年度は,コロナ禍で実施できなかった2021年度の不足するデータを収集する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は,コロナ禍の動向と社会状況の変化と,それに伴って国,地方,大学のコロナ対策の方針変更により,2022年度,2023年度は,夏にインドネシアから学生を受け入れてのプログラムの実施,春にはインドネシアへの日本人学生を派遣するプログラムを実施することができ,必要な情報を収集することができた。2021年度に収集できなかったデータについては2024年度に収集を行うこととする。
|