Project/Area Number |
21K02704
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
坪見 利香 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40452180)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 敏子 椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (80515768)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 医療的ケア児 / 特別支援教育 / 特別支援学校 / 看護師 / 医療的ケア / 多職種 / コンピテンシー |
Outline of Research at the Start |
本研究は、医療的ケア児を支える教員及び看護師の多職種連携コンピテンシーモデルを明らかにすることを目的としている。この目的を達成するために、①特別支援学校に配置されている看護師の多職種連携における教員との相互理解の現状と課題、②特別支援学校の教員の多職種連携における看護師との相互理解の現状と課題、③特別支援学校における看護師および教員に必要な多職種連携コンピテンシーに必要な要素を明らかする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、医療的ケア児を支える教員及び看護師の多職種コンピテンシーモデルを明らかにすることである。本年度はその3年目にあたる。 前年度、医療的ケア児が通所する福祉施設に勤務する看護師を対象に調査を実施し、一部成果発表を行った。これらの結果を踏まえ、本年度は医療的ケア児が利用する学校・福祉施設を中心にした文献調査を拡大した。加えて、静岡県内の医療的ケア児相談支援センターの相談対応や、特別支援学校に勤務する医療的ケア児を担当する看護職員の研修・教育内容を把握するために、対面による資料収集を実施した。その結果、多職種を交えた研修の機会や、医療的ケア児の安全を守るための、技術講習を受けており県内の看護師がつながる機会を有していることが分かった。一方で多職種連携の意義、自職種の役割について見直す系統的な教育の機会は少ないことが分かった。 本年度は、以前実施した質問紙調査の成果の一部を関連学会にて発表し、教員及び看護師による多職種コンピテンシーに必要な要素を明らかにし、信頼性・妥当性を確認するための拡大調査を実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査前の資料収集範囲を拡大し、研究計画書作成に時間を要していること、また以前調査した成果発表が諸事情により大幅に時間を要したことが理由として挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、調査内容の見直しと成果の一部発表を控えている。2024年度は研究計画の最終年度を迎えるため、調査結果の整理と課題を明らかにすることを目指す。
|