Development of a Multifaceted Reading Support Method Using Language, Hearing, and Vision Using ICT Devices and Verification of Its Effectiveness
Project/Area Number |
21K02711
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | The University of Shimane |
Principal Investigator |
内山 仁志 島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (60348604)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊野 雄一郎 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (10754723)
赤尾 依子 関西学院大学, 文学部, 助手 (70756098)
関 あゆみ 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10304221)
宇野 智己 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 特別研究員(PD) (40881785)
倉橋 徹 島根県立大学短期大学部, 文化情報学科, 准教授 (20975453)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 読み書き困難 / ICT / 個別支援 / 発達性ディスレクシア / 合理的配慮 / 発達性読み書き障害 / 音読支援 / 書字支援 / ICT支援 / 音読困難 / 読み書き / 多層指導モデル / MIM / T式ひらがな音読支援 / RTIモデル / 学習障害 |
Outline of Research at the Start |
読みが困難な児童の学業不振への進展を予防するために、近年RTIモデルが実践され、 就学後早期からの支援が始まっているが、個別支援に関する指導効果の検証は十分とはいえない。本研究では言語的な音読支援法をベースにICT機器を用いて指導法を統制した上で、その有効性を検証する。また個々の認知特性を踏まえた上で、聴覚訓練や視覚訓練を実施して「個」の能力を伸ばすとともに、合理的配慮も行う。一方で研修会により支援者の指導力向上を図るシステムを構築する。本研究により、多くの個別指導事例を集積して検証することで、より多様な事例に対応できる音読支援法を確立でき、音読困難児や支援者にとって有益な成果が期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、対象となる音読困難児に言語的アプローチの音読支援法とともに、個々の認知特性に応じた聴覚や視覚的支援を行い、その効果を検証すること、そして、支援者となる人の輪を広げ、指導力を高めることを目的としている。本年度の成果として、以下の4点があげられる。1)2年生以上の読み書き困難児(短期支援児が22名、定期支援児が15名)に対し、個別に適宜、ICTを活用しながら視覚的、言語的アプローチによる支援を行った。今年度は読みだけでなく、対象児のニーズを聞き必要に応じて下記の困難さへのアプローチも行った。その結果、すべての児童で音読に対して2)1)の対象児に合理的配慮として、読みの代替手段に関しては音声ペンによるや読み上げ機能付きのDAISY教科書、UDブックの紹介を行った。書きの代替手段としては、タブレットによる記録方法(タブレットペンによる書字活動、キーボード入力による書字活動)、音声入力に関する方法を紹介した。3)音と文字とその文字に関連するイラストがセットになった音読評価・支援アプリを作成した。文字に関連したイラストのこどばの選定については親密度等も考慮する必要があり、今後の課題となった。4)視覚過敏性のある児童に対して分光透過率を調整した眼鏡を用いて読み書きの評価、支援を行った。その結果、その児童の読みやすさが改善した。5)支援者の理解促進と啓発のために読み書き支援の具体的な指導法に関する研修会とLD児を持つ親を対象とした講演会、そして5月~10月にわたって定期的な相談会を島根県内の複数個所で実施した。参加者の満足度は高いものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
視覚課題や聴覚課題を用いた実験がすすんでいないこと、開発した音読評価・支援ができるアプリケーションにまだ課題が残っているため、研究全体の進捗としては遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究としては、新たな視覚課題や聴覚課題をもちいた評価と指導を進展すること、そして今後は研究課題として挙げている視覚、言語、聴覚だけでなく、触覚に関するアプローチについても検討をしてみることを予定している。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)