• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

通常教育と知的障害教育の学びの連続性を実現する教科横断型キャリア教育モデルの追究

Research Project

Project/Area Number 21K02714
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

本間 貴子  国士舘大学, 文学部, 准教授 (30845508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 宏樹  筑波大学, 人間系, 教授 (50292462)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords知的障害教育カリキュラム / 職業教育 / キャリア教育 / 重度知的障害教育 / 通常教育と知的障害教育の連続性 / 知的障害教育の独自性 / 教科横断型学習
Outline of Research at the Start

本研究は、インクルーシブ教育で対応が求められる「通常教育へのアクセス」の課題に対し、先行する海外の取り組みの実際と課題を踏まえながら、日本における通常教育と知的障害教育の「学びの連続性」の可能性を、教科横断的学習であるキャリア教育から検討し、知的障害教育の専門的指導と通常教育へのアクセスをいかに両立させるか、その解決策を提言するものである。

Outline of Annual Research Achievements

知的障害教育における、職業職業教育の独自性を明らかにするために、歴史的に知的障害者に対する職業教育が広まった1930-50年代の職業教育について分析を行った。研究対象は、ニューヨーク市の職業ハイスクールであり、教育委員会の発行する報告書、資料を分析した。研究成果を、国際教育史学会(ISCHE:International Standing Conference for the History of Education)で発表した。
1930-50年代のニューヨーク市ハイスクール改革―職業教育の充実化―において、軽度知的障害児(Children with mild Intellectual disabilities)が職業ハイスクール(Vocational High Schools)に受け入れられていた。当時ニューヨーク市公立学校ハイスクールでは、就職できずに学校に残る生徒が増加し、校内は過密状態あった。教育委員会は、「カリキュラムのコンセプトと学習の手続きは、不適応のサインを示す子どもも含めたすべての子どものニーズに合わせて発達させられるべきである」と考え、学業修得が困難な生徒に対し、単にアカデミックな教科の習得を目指すのではなく、職業教育を提供することを目指した。
職業ハイスクールでは、産業に合わせた実用的な技術スキルだけではなく、シチズンシップ教育、働くために必要な態度や社会性が教えられていた。将来の生活のための経験的な教育活動による学習の過程は、知的障害教育と類似していた。他方で、職業ハイスクールでは、軽度知的障害児の教育に対し課題も指摘された。①ドロップアウト:ジュニアハイスクールをきちんと卒業していない生徒、知能指数が低い生徒がドロップアウトする傾向にあることが指摘された。②教師が“Slow-learner”に対応できるような指導法を知らず、教材が用意されていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで、日本の現在の学習指導要領における、中学「技術・家庭」と知的障害教科「職業・家庭」の比較研究や、アメリカで重度知的障害教育のカリキュラムが形成された時期の知的障害教育の特性、知的障害者と健常者の職業教育に関連する共通点と相違点について明らかにしてきた。これらの研究成果を資料を分析整理し、まとめ、国際学会、国際誌、国内学会等で発表をしている。今後の研究を推進するための研究資料についても、ほぼ収集済みである。

Strategy for Future Research Activity

これまで収集した資料をもとに、主に次の課題に取り組む。①1940年代に通常教育において職業教育を強化した時代には、目標・内容・方法において知的障害教育と通常教育の親和性がみられた一方で、知的障害生徒に対し、彼らの特性を知る専門性をもった教員による指導の必要性が示唆された。歴史的に形成されてきた知的障害教育の職業教育カリキュラムが、カリキュラム1本化後にキャリア教育にどのように受け継がれたのかを分析整理する。②CDOS(Career Development and Occupational Studies Standards)が形成された背景とそのの課題を分析整理する。
さらに、これまでの研究成果を踏まえ、キャリア教育を軸とした通常教育と知的障害教育の学びの連続性のあり方、教科横断的なキャリア教育カリキュラムにおける共同的学びと個別最適な学びの実現について総合的に分析・考察をする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校の「遊びの指導」に含まれている教科等の実態―A県立B特別支援学校の事例から―2024

    • Author(s)
      加藤 雅子・米田 宏樹
    • Journal Title

      障害科学研究

      Volume: 48 Pages: 35-46

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Social inclusivity for children with severe intellectual and developmental disabilities: development of a 1950s school community programme2022

    • Author(s)
      Takako Homma & Hiroki Yoneda
    • Journal Title

      Paedagogica Historica:International Journal of the History of Education

      Volume: ー Issue: 6 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1080/00309230.2022.2092761

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校知的障害特別支援学級における特別の教育課程の編成-担任教師への質問紙調査から-2024

    • Author(s)
      Liu Xinyu, 米田 宏樹
    • Organizer
      障害科学学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] New York City High School Reforms for Enhancing Vocational Education (1930s-1950s): The Inclusion of Children with Mild Intellectual Disabilities2023

    • Author(s)
      Takako Homma, Hiroki Yoneda
    • Organizer
      ISCHE:International Standing Conference for the History of Education
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 知的障害教科「職業・家庭(中学部)」の独自性と 通常学習指導要領との連続性の検討(1) ―職業分野の検討―2022

    • Author(s)
      米田宏樹・森澤亮介・杉田葉子・今畠陽平・本間貴子
    • Organizer
      第60回日本特殊教育学会(つくば大会)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 知的障害教科「職業・家庭(中学部)」の独自性と 通常学習指導要領の連続性の検討(2) ―家庭分野の検討―2022

    • Author(s)
      本間貴子・森澤亮介・杉田葉子・今畠陽平・米田宏樹
    • Organizer
      第60回日本特殊教育学会(つくば大会)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Education Trends For Mentally Retarded Children In New York City During The 1940-50s: A Focus On Day School Education2021

    • Author(s)
      Homma, Takako ; Yoneda, Hiroki
    • Organizer
      ISCHE Annual Conference 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 知的障害教科「生活科(小 学部)」と 通常教育学習 指導要領の連続性の検討Ⅰ2021

    • Author(s)
      本間貴子・森澤亮介・今畠陽平・米田宏樹
    • Organizer
      第59回日本特殊教育 学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 知的障害教科「生活科(小 学部)」と 通常教育学習 指導要領の連続性の検討Ⅱ2021

    • Author(s)
      森澤亮介・本間貴子・今畠陽平・米田宏樹
    • Organizer
      第59回日本特殊教育 学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 知的障害教科「生活科(小 学部)」と 通常教育学習 指導要領の連続性の検討( 序説) ―知的障害教科「 生活科」のルーツから見た インクルーシブ教育カリキ ュラムの課題―2021

    • Author(s)
      米田宏樹・本間貴子・森澤亮介・今畠陽平
    • Organizer
      第59回日本特殊教育 学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi