Project/Area Number |
21K02721
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
武居 渡 金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 日本手話 / 聴覚障害 / 評価 / 手話学習プログラム / 手話獲得 / 高等部 / ろう学校 / 聴覚障害生徒 / ろう学校高等部 / 教材 / 手話評価 / 手話 / 学習 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ろう学校高等部に在籍する生徒が手話を学習するプログラムを開発することを目的とする。プログラム開発を行うために、研究1でろう学校高等部生徒の手話力を定量的に把握し、研究2で内外の手話学習プログラムに関する資料を収集、分析を行う。研究3で、手話文法を柱としたろう学校高等部で使用する手話学習プログラムを開発する。研究4では、5校のろう学校高等部で手話指導を行い、プログラムの妥当性を検証する。これにより、日本語と手話の両言語を習得するろう者を育てることができ、手話使用者を増やすことで日本手話を消滅させないことにも寄与できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、今後日本手話の使用者になると考えられるろう学校高等部生徒に対して、第二言語として日本手話を学習するプログラムを作成することを目的としている。通常学校からろう学校高等部に転校してくる生徒が増え、そのような生徒は音声でコミュニケーションをとっている。そのような生徒が高等部の大部分を占めると、ろう学校に在籍しながら、手話を身に着けることなく卒業することとなり、手話が必要な高等部生徒とのコミュニケーションも難しくなる。このような状況を打破するため、ろう学校高等部の生徒が第二言語として学習できる手話学習プログラムを開発することを目的としている。 すでに研究1「ろう学校高等部生徒の手話力の実態把握」及び研究2「海外で行われている手話学習プログラムの分析」は実施済であり、高等部在籍生徒の手話力は二極化していた。さらに手話力の低い山のほうに生徒が固まっており、高等部生徒の手話力の低下がデータとして示された。また、スウェーデン、ニュージーランド、オランダ、アメリカなどのろう学校の生徒や保護者に対する手話プログラムを文献および実地調査により収集、分析した。多くは、教育課程の中に手話が位置付けられ、その時間に手話指導が行われていること、トレーニングを受けた手話ネイティブのろう者がその指導を担当していることなどを明らかにした。また、手話評価については、文法理解テストや語彙テスト以外に、手話動画を見てその内容について問われた質問について手話で回答し、その回答内容について評価を行う方式や手話短文の即時再生課題などを使用しているろう学校もあった。 一方国内では手話を学習する時間を十分に確保することが難しく、自立活動で使用できる教材が求められていること、多くのろう学校にはろう者の教員が指導にあたっているが、手話指導の体系的なプログラムや教材などがなく、各教員に任されている実態が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
手話プログラムを作成するにあたっての基本的なデータの整理についてはおおよそ終えているが、手話プログラムの作成にやや遅れがみられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在作成途中である手話プログラムと文法を柱にした手話教材の作成を進めていく。あわせて、手話を現在指導しているろう者やろう学校の教員に試作したプログラムを見てもらい、修正すべき点や課題を指摘してもらったうえで、教材作成を行う。
|