Project/Area Number |
21K02724
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
正井 隆晶 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80880632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松山 沙樹 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (00898413)
山本 利和 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20200826)
廣瀬 浩二郎 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (20342644)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 視覚障害児者 / 絵画鑑賞 / 触図教材 / 遠近法 / 視覚障害特別支援学校 / 美術館 / 触図 / 実態調査 / 触覚教材 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、視覚障害者が絵画を鑑賞する方法としての触図を取り上げ、絵画の遠近法などの表現を触図に翻案する方法の検討と触図をさわる視覚障害児者への適切な学習方法の検討を通して視覚障害児者の新たな絵画鑑賞モデルの構築を目指す。1年目は視覚支援学校や美術館における触図の使用や工夫についての実態調査と遠近法の触図への翻案方法や学習方法の検討を行い、2年目は、1年目の検討を元に、絵画を選定して触図を作成し、その触図を使った学習プログラムを作成する。3年目は、2年目に作った学習プログラムを視覚支援学校の授業や美術館のワークショップで実施し、触図+学習という新たな絵画鑑賞プログラムの有効性を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、視覚障害者用鑑賞教材の不足の課題と前年度2月の奈良県立盲学校のワークショップで盲・弱視共用の触図の必要性が挙げられたこと等を踏まえつつ、研究計画に則り①視覚障害特別支援学校中学部生徒を対象に、新たな翻案方略による触図とそれを使用した遠近法理解を促す媒介学習を含む絵画鑑賞授業の実施、②作家作品の触図への翻案として、抽象絵画の翻案(ピエトモンドリアンのコンポジション)、③成人視覚障害者を含めた抽象絵画鑑賞ワークショップの実施、④1年目実施アンケート結果のポスター発表(特殊教育学会)、⑤1年目実施アンケートにて「触図を作成」と回答の学校へのオリジナル触図のヒアリング調査、に取り組んだ。 ①の授業は、福田平八郎の「竹」の「さわるコレクション」(京都国立近代美術館)を用いつつ、竹を独立したパーツで翻案し、色の違いの触覚情報を付加した触図も別作成し、2時間4回の計8時間の授業を実施した。触図と授業は支援学校の美術科教員からも好評価を得た。また、授業では竹の実物体験も取り入れたが、実物体験の有効性も示唆された。②の抽象絵画の翻案は、立体コピー用紙にカラー印刷を施し、そこに色の違いを触覚情報で付加しつつ、各色を独立したパーツで翻案した。カラー印刷を施すことで盲・弱視共用となり、独立したパーツで翻案したことにより、色の入れ替えもでき、触覚でも色の違いを体験できるものとなった。③のワークショップは2023年8月19日に大阪教育大学柏原キャンパスにて視覚障害児者を含む5家族15名の参加を得てワークショップを開催し、抽象絵画の触図の有効性を検証した。結果、触り方の指導を含めて概ね好評価を得ることができ、触図の有効性が示唆された。④のポスター発表は、アンケート結果を先行研究と比較した結果を発表した。⑤のオリジナル触図の調査では、触図を含めて半立体や立体の教材が7校18件確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度の当初の研究計画は、①近畿の視覚障害特別支援学校の中学部または高等部の生徒を対象として、また、②成人を含む視覚障害者を対象として、新たな翻案方略によって作成した触図とそれらを使用した遠近法理解を促す媒介学習プログラムからなる絵画鑑賞の授業またはワークショップの実施とその検証を計画して挙げていた。①②については、概ね研究計画通り、研究分担者及び大阪教育大学の美術専攻の学部生1名大学院の院生1名、特別支援教育専攻の学部生1名大学院の院生1名と共に協働して取り組むことができた。また、前年度までの計画において、コロナ感染症等の影響で実施が遅れていたアンケート調査を元にした先進的な取り組みの学校等へのヒアリング調査についても、研究分担者及び大阪教育大学特別支援教育専攻の学部生1名と共に、協働して取り組むことができた。 一方、発表等の研究成果の還元については、特殊教育学会での学会のポスター発表4本、自主シンポジウム1企画を研究分担者全員で取り組んできた。また、加えて、研究分担者からも全日本博物館学会でポスター発表に取り組むなど、一定、研究成果の還元はできているものと考えている。しかし、当初、目標としていた新たな翻案方略による触図や媒介学習プログラムの教材化や冊子化には至っておらず、これまでの研究成果全体を集大成して論文発表することや、教材化や事例集の冊子化などについても、今後、研究分担者と検討し協働して取り組んでいくことは必要と考えている。 また、盲・弱視共用の触図の課題については、絵画の写真等の上に透明な触情報を付加できる新しい触図作成システムを使用した触図作成にも取り組んでいきたい。 当初の3年の計画であったものを4年に延長したので、引き続き、上記の課題に取り組んでいきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、これまでの取り組みで得られた成果を集大成していく。具体的には、 1)視覚障害児者への遠近法の学びのための教材としては、①線遠近法(透視図法)、大小遠近法(小さい人物は奥、大きい人物は手前など)、重畳遠近法(事物同士の重なり:前の事物によって遮られている事物が奥)の3つの遠近法について、独立した触図パーツを、クリアファイルを利用したレイヤーを用いて遠近や重なりなどを確認しながら学ぶ教材と②視覚的な状態を触覚的にも捉えることができる3Dモデル教材について 2)媒介学習の方法としては、フォイヤーシュタインの提唱する「指導者は全てを疑問形で学習者に発問し、問いかけ、学習者はヒントを得ながら考えることによって認知構造に変容をもたらす」学習のあり方を取り入れた鑑賞方法の実践について 3)絵画の触図への翻案方法については、①立体コピーにおける1枚の触図への翻案ではなく、各事物をパーツとして独立させて翻案する方法や、②色情報を示す触覚情報の付加の在り方について、③絵画の写真等の上に透明な触情報を付加できる新しい触図作成システムを使用した盲・弱視共用の触図作成について 4)視覚障害児者の絵画鑑賞モデル構築については、授業やワークショップの在り方として、①事前学習としての遠近法等の学習や、②実物体験を含めること、等を集大成していく。 そして、これらを日本美術教育学会等の学会誌で論文発表していくとともに、事例集の冊子化などを通して、最終的には、絵画表現の理解のための媒介学習を含めた視覚障害特別支援学校での絵画鑑賞の学習の在り方や、美術館との連携を視野に入れた視覚障害児者の総合的な絵画鑑賞モデルの枠組みの提案を目指す。
|