• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an experience-based teacher training program with a view to the lifelong sports for persons with disabilities

Research Project

Project/Area Number 21K02729
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

尾高 邦生  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (60851102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 貴裕  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (00621731)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords障害者 / 生涯スポーツ / 特別支援学校 / 教員養成
Outline of Research at the Start

本研究は、障害のある人が生涯にわたって運動やスポーツに親しむことにつながる授業づくりができる特別支援学校体育科教員の養成をめざし、知的障害特別支援学校における体育授業の実際と、地域での障害者スポーツに関する現状、実際に活動する知的障害者のスポーツに関するニーズを特別支援学校教員や地域の障害者スポーツ指導員、障害のある本人等への調査により明らかにし、体育系大学における生涯スポーツを見据えた体育指導のできる特別支援学校教員養成プログラムを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、障害のある人が生涯にわたって運動やスポーツに親しむことにつながる授業づくりができる特別支援学校体育科教員の養成するために、知的障害特別支援学校における体育授業の実際と、地域での障害者スポーツに関する現状、実際に活動する知的障害者のスポーツに関するニーズを明らかにし、体育系大学における生涯スポーツを見据えた体育指導のできる特別支援学校教員養成プログラムを開発することである。
2023年度は、大学生と協議しながら、体育の授業づくりについての検討を行った。
前年度の調査で明らかになった知的障害者本人のスポーツに関するニーズや体育の授業に対する意識、体育科教員の意識などについて情報提供したのち、3回の模擬授業を設定し、授業構想・準備-授業実施-授業研究会の経過を経て、授業づくりの視点を検討した。
授業展開上の視点として、教示の仕方、場の設定、言葉がけ・働きかけ、フィードバック、雰囲気作りなどが、KJ法を用いて抽出された。これらは、前年度調査した生徒自身の体育の授業の意識と関係する要素として考えられ、今年度は、体育教員の認識、生徒の授業意識、大学生の考えた授業づくりの視点について整合性を検討し、養成プログラムの開発を行い、試行をする。大学教員、特別支援学校教員、生徒に対しプログラムの内容についての評価を求め、妥当性を検討する。
また、2022年度の調査で得られた、知的障害のある生徒の体育の授業の意識について、国際学会で発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症による影響が研究開始当初は大きく、年単位で計画の実施が遅れたが、調査方法の変更や対面授業の再開などにより、研究遂行が可能になった。
しかし、当初の計画に比べ、進捗は遅れている。
そのような状況の中、今年度は、昨年までの調査で得られた、体育科教員の意識、知的障害生徒のスポーツニーズや体育授業への意識などを踏まえ、大学生と協議しながら、知的障害生徒に対する授業づくりの視点について、模擬授業の実施を通して検討を行うことができた。
また、2022年度に実施した調査である、「知的障害のある生徒の体力・運動能力と体育授業の意識との関係」について国際学会において発表した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に実施した知的障害生徒への体育の授業づくりの視点の検討を踏まえ、分析を行う。それらの結果をもとに、プログラム化を図り、試行する。大学教員、特別支援学校教員、生徒に対しプログラムの内容についての評価を求め、妥当性を検討する。体育系大学における生涯スポーツを見据えた体育指導のできる特別支援学校教員養成プログラムとして学会等で公表する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] RELATIONSHIP BETWEEN PHYSICAL FITNESS AND MOTOR ABILITY AND AWARENESS OF PHYSICAL EDUCATION CLASSES AMONG STUDENTS WITH INTELLECTUAL DISABILITIES.2023

    • Author(s)
      Kunio Odaka
    • Organizer
      2023 International Symposium of Adapted Physical Activity
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特別支援学校(知的障害)における 保健体育に関する実践研究 -生涯スポーツの基礎を培うアダプテッド・スポーツと授業の関連と効果-2022

    • Author(s)
      牛島大悟.尾高邦生
    • Organizer
      日本発達障害支援システム学会第20回研究セミナー/研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 軽度知的障害生徒の余暇としての運動・スポーツ活動の実態と意識に関する一考察2022

    • Author(s)
      小島居碧.渡邉貴裕.尾高邦生.渡正.村上祐介
    • Organizer
      日本アダプテッド体育・スポーツ学会第26回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] SURVEY ON CONSIDERATION AND INGENUITY DEPENDING ON THE DISABILITIESIN " PHYSICAL FITNESS" AT SPECIAL-NEEDS SCHOOLS2021

    • Author(s)
      Kunio ODAKA , Takahiro WATANABE
    • Organizer
      ISAPA 2021 International Symposium of Adapted Physical Activity
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi