• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ruby on Railsの初学者のための躓き自己解決支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K02758
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

高橋 圭一  近畿大学, 産業理工学部, 准教授 (90388588)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywordsプログラミング学習 / デバッグ支援 / エラーメッセージ / 躓き要因の分析 / 学習進度推定 / Ruby / プログラミング演習 / 開発フレームワーク
Outline of Research at the Start

プログラミングの初学者の学習過程の分析や支援システムの開発に関してはこれまで膨大な研究が進められている。しかし、多くの研究はプログラミング基礎の学びを対象としており、実用的なソフトウェア開発の初学者を対象とした学習過程に関する研究は少ない。
本研究では、実用的なWebアプリケ ーション開発用のフレームワークの1つであるRuby on Railsを学習しているときの躓き情報を収集し、その原因と対策案を追加したデバッグ・データベースを構築する。学習者が躓いたときにデバッグ・データベースから最も関連度の高い原因と対策案を提示することで学習者による躓きの自己解決を支援するシステムを提案する。

Outline of Annual Research Achievements

研究課題の表題にあります「Ruby on Railsの初学者のための躓き自己解決支援システム」の構築と評価に向けて研究を進めています。これまで、(1)学生のパソコンからプログラミングの制作過程の情報を収集し管理サーバーに蓄積するシステム、(2)その情報を講師がみて、デバッグ情報を追記するシステム、(3)その後、学生が各自のパソコンでプログラム制作中にエラーを発生したときに、そのエラーに関連した情報を学生に提示するシステムまでを構築完了しております。
これまでの開発内容につきましては、情報処理学会九州支部の研究会で報告しています(高橋圭一, プログラミング演習のデバッグに対する過去のエラー情報に基づいた助言の可能性に関する分析, 火の国情報シンポジウム2023)。この研究で実際にプロトタイプを開発して評価することにより、当初の計画では予見できなかった2点の問題があることがわかりました。
1つは学生が発生したバグを含んだソースコードと、デバッグ支援用のデータベース内にあるソースコードの類似度評価の精度の低さです。ソースコードの誤り箇所や誤り内容は多様であるため、似ているバグ内容でもソースコードが一致せず助言できないケースが多く含まれることがわかっています。こうしたバグを含んだソースコード間の類似度評価は類似する研究が少なく新たな方法論の開発が必要になります。
2つ目としては、バグを含んだソースコードのデータが多様であるため、同種類のバグを含んだソースコードが少ないため適切なデバッグ情報を提示できないという問題があります。この問題に対してはより多く収集することにより、より適切なデバッグ支援情報を提供できるはずです。
このようにソースコードの類似度評価方法およびバグを含んだソースコードのデータ収集の2点を、延長していただいた研究期間で実現していく計画であります。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでシステム開発で実際にプロトタイプを開発して評価することにより、当初の計画では予見できなかった2点の問題があることがわかりました。
1つは学生が発生したバグを含んだソースコードと、デバッグ支援用のデータベース内にあるソースコードの類似度評価の精度の低さです。ソースコードの誤り箇所や誤り内容は多様であるため、似ているバグ内容でもソースコードが一致せず助言できないケースが多く含まれることがわかっています。こうしたバグを含んだソースコード間の類似度評価は類似する研究が少なく新たな方法論の開発が必要になります。
2つ目としては、バグを含んだソースコードのデータが多様であるため、同種類のバグを含んだソースコードが少ないため適切なデバッグ情報を提示できないという問題があります。この問題に対してはより多く収集することにより、より適切なデバッグ支援情報を提供できるはずです。
2点の問題点について、既存研究の調査とその手法の評価を実施していますが時間を要しているため研究期間の延長を申請している状況です。

Strategy for Future Research Activity

遅延理由の1つである、誤りを含むソースコード同士の類似度評価の精度向上については、ソースコード検索やコードクローンなどソースコードの類似性を評価する研究をベースに調査と評価を進めます。またソースコードのほか、ソースコードのサイズや使用字句などの表層的な特徴量、エラーメッセージなど類似性を評価する指標を増やすことも検討する予定でおります。
遅延理由の2つ目として挙げた、バグを含んだソースコードのデータ量が少ない問題につきましては、今年度に担当する授業でさらにデータを収集する予定です。また、学生が起こす誤りに期待したデータ収集とは別に、ソースコードに対する誤りの挿入を自動的に行い、その結果から誤りパターンを分類する方法も検討していきたいと考えております。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] What the Instructor Can Learn by Recording Students’ Desktop Screens in Online Programming Classes2023

    • Author(s)
      Takahashi Keiichi
    • Journal Title

      International Journal of Education (IJE)

      Volume: 11 Issue: 3 Pages: 45-52

    • DOI

      10.5121/ije.2023.11305

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Learning Status Report Tool for Programming Learning Services2022

    • Author(s)
      Keiichi Takahashi, Nobuo Suzuki
    • Journal Title

      Procedia Computer Science 207, 2022年10月

      Volume: 207 Pages: 1562-1570

    • DOI

      10.1016/j.procs.2022.09.213

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ruby on Railsの初学者のつまずき要因の分析支援ツール2022

    • Author(s)
      高橋 圭一
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)

      Volume: 8 Pages: 24-34

    • NAID

      170000187487

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Web アプリケーション開発フレームワークの学習進度推定ツール2021

    • Author(s)
      高橋 圭一
    • Journal Title

      ソフトウェア工学の基礎28(近代科学社)

      Volume: 28 Pages: 90-95

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プログラミング演習のデバッグに対する過去のエラー情報に基づいた助言の可能性に関する分析2023

    • Author(s)
      高橋圭一
    • Organizer
      火の国情報シンポジウム2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プログラミング演習のデバッグに対する過去のエラー情報に基づいた助言の可能性に関する分析2023

    • Author(s)
      高橋圭一
    • Organizer
      情報処理学会九州支部火の国シンポジウム2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] How Do StudentsLearn in an Online Programming Course?2022

    • Author(s)
      Keiichi Takahashi
    • Organizer
      IFIP WCCE 2022: World Conference on Computers in Education
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 講義動画を利用したWebプログラミング学習時のつまずき要因の分析2022

    • Author(s)
      高橋 圭一
    • Organizer
      情報処理学会九州支部火の国シンポジウム2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Ruby on Railsの初学者の躓き要因とデバッグ難易度に関する分析2021

    • Author(s)
      高橋 圭一
    • Organizer
      情報処理学会 情報教育シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Funded Workshop] IFIP WCCE 2022: World Conference on Computers in Education2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems: Proceedings of the 26th International Conference KES20222022

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi