• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マルチメディアを利用したイメージ・スキーマ形成の活性化と外国語教育への応用

Research Project

Project/Area Number 21K02776
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

李 相穆  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (60400298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PARDESHI P.V.  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (00374984)
岡田 美鈴  宇部工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (90776543)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords外国語教育 / マルチメディア / イメージ・スキーマ
Outline of Research at the Start

本研究の目的は外国語の学習過程でマルチメディアのどの要素が学習者のイメージ・スキーマ形成を活性化し学習を促進しているのかを解明し、その研究結果を外国語教育分野へ応用することである。マルチメディアのどの要素が外国語学習者のイメージ・スキーマ形成を活性化できるかを特定する。また、外国語学習者を対象とした学習過程観察と習得実験を通して、学生がもつイメージ・スキーマの構造が学習成果に及ぼす影響を調べる。最終的な目標として外国語学習でマルチメディアが果たしている役割と語彙習得のメカニズムを体系化したい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は外国語の学習過程でマルチメディアのどの要素が学習者のイメージ・スキーマ形成を活性化し学習を促進しているのかを解明し、その研究結果を外国語教育分野へ応用することである。そこで、研究代表者が参加した国立国語研究所プロジェクト「日本語学習者用基本動詞用法ハンドブックの作成」と基盤研究(C)「マルチメディア外国語教材と学習者のインタラクションに関する言語行動学的研究」、「マルチメディアを用いた外国語学習過程のモデル化」、「マルチメディアが外国語学習者のイメージ・スキーマ形成に及ぼす影響とメカニズム」の研究結果を踏まえ、マルチメディアのどの要素が外国語学習者のイメージ・スキーマ形成を活性化できるかを特定する。また、外国語学習者を対象とした学習過程観察と習得実験を通して、学生がもつイメージ・スキーマの構造が学習成果に及ぼす影響を調べる。最終的な目標として外国語学習でマルチメディアが果たしている役割と語彙習得のメカニズムを体系化することである。
今年度は学生のマルチメディアやe-Learningについての意識を調べるため、2016年K大学の1年生464名を対象としたアンケート調査とコロナがほぼ終息した2023年現在のe-Learning外国語学習教材に対する意識調査を比較した。コロナのパンデミック下では遠隔教育やe-Learningの需要が高まり、教材や教育システムがある程度整備されたが、学生からのe-Learning外国語教材に対する要望は自分の苦手なところを教えてくれて、学習意欲を維持させてくれるような教材だった。多くの学生がAIを利用した外国語会話教材を望んでいて、正しくスピーキングとライティングを採点してくれる教材の要望が多かった。このような教材は以前からも開発されてきていることから実際外国語学習に使うにはまだ精度の問題が課題になっていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に続いて動詞と関連する視覚情報についての心理実験-動きや状態の変化等を表す視覚情報を提示した場合、視覚情報の種類(静止画、連続イラスト動画、動画)によって学習者が動きを認知し言語化していくプロセスが異なるのかどうかを解明している。現在はマルチメディアを利用した外国語教育に関する新たな視点を取り入れメタバースを利生した外国語教育の可能性を視野にしれその学習効果や利用方法を模索している。

Strategy for Future Research Activity

動詞の学習過程で明らかになったイメージの種類、利用法を現在の日本語教材、日本語辞書に取り入れるために映像データベースを構造化し実用化を図る予定である。外国語教師が動詞の意味を学習者に提示したり、学習者が動詞の振る舞いを正確に把握したりするためにこのシステムを利用することが想定できる。またメタバースを利用する際の学習者の外国語習得状況や行動観察を行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Marathi Relative and Complement Clauses in Nominalization Perspective2023

    • Author(s)
      Prashant Pardeshi, Masayoshi Shibatani
    • Journal Title

      Language Studies in India

      Volume: 1 Pages: 321-352

    • DOI

      10.1007/978-981-19-5276-0_19

    • ISBN
      9789811952753, 9789811952760
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オンラインディベートによるライティング能力と汎用的技能の向上2023

    • Author(s)
      岡田美鈴
    • Journal Title

      九州大学基幹教育紀要

      Volume: 9 Pages: 169-182

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Marathi relative and complement clauses in nominalization perspective2023

    • Author(s)
      Prashant Pardeshi, Masayoshi Shibatani
    • Journal Title

      Language Studies in India- Cognition, Structure

      Volume: 0 Pages: 0-0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] NPCMJを用いた文構造の出現頻度に関する調査:主語省略文と受身文を例に2022

    • Author(s)
      プラシャント・パルデシ, 長崎郁
    • Journal Title

      『言語コミュニケーションの多様性』

      Volume: 0 Pages: 167-181

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] コロナ危機と韓国語教育2021

    • Author(s)
      李相穆
    • Journal Title

      日本韓国語教育学会

      Volume: 10 Pages: 70-76

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Is this an Email or a Chat?":The Structure of Academic Emails Sent by Indonesian Students to Japanese Professors.2021

    • Author(s)
      Balman, R.P., & Lee, S.
    • Journal Title

      International Journal of Applied Linguistics of Parahikma

      Volume: 0 Pages: 0-0

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] NPCMJへのPropBank形式の意味役割と概念フレームの付与の進捗報告2021

    • Author(s)
      プラシャント・パルデシ
    • Journal Title

      言語処理学会第27回年次大会発表論文集

      Volume: 0 Pages: 1546-1549

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Classification of complex verbs and the evolution of the compound verb in Marathi2021

    • Author(s)
      Prashant Pardeshi
    • Journal Title

      Verb-verb complexes in Asian Languages. Oxford: Oxford University Press.

      Volume: 0 Pages: 223-248

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本語の有対動詞と言語類型論2021

    • Author(s)
      プラシャント・パルデシ
    • Journal Title

      『日本語研究と言語理論から見た言語類型論』東京:開拓社.

      Volume: 0 Pages: 151-177

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] e-Learningに関する意識変化について2023

    • Author(s)
      李相穆
    • Organizer
      e-Learning教育学会第22回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] An Empirical Study on English Vocabulary Mobile Learning from the Perspective of Deep Learning2023

    • Author(s)
      郭静妹・李相穆
    • Organizer
      e-Learning教育学会第22回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Metaverseを活用した外国語教育方法2023

    • Author(s)
      李相穆
    • Organizer
      韓国日本語文学会59回国際大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 仮想現実学習環境を利用した外国語学習の設計2023

    • Author(s)
      李相穆
    • Organizer
      第14回日本韓国語教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] メタバースを活用した外国語教育法案2023

    • Author(s)
      李相穆
    • Organizer
      韓国日本語文学会59回国際大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メタバースを利用した外国語学習2022

    • Author(s)
      李相穆
    • Organizer
      外国語メディア学会第61回全国研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] メタバースを活用した韓国語の学習効果に関する研究2022

    • Author(s)
      李相穆
    • Organizer
      日本韓国語教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 対照言語学の観点から見た日本語の名詞修飾表現2022

    • Author(s)
      プラシャント・パルデシ
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa 6
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語テキストにおける主語省略文と受身文の使用:統語・意味解析コーパス(NPCMJ)から見えてきたこと2022

    • Author(s)
      プラシャント・パルデシ
    • Organizer
      第9回NINJALフォーラム「ここまで進んだ!ここまで分かった!国立国語研究所の日本語研究」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語学習者の場所を表す「に」の習得―韓国語話者に対する調査から―2021

    • Author(s)
      岡田美穂・李相穆
    • Organizer
      第22回東アジア日本語・日本文化フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] コアイメージと動画を利用した語彙学習の効果2021

    • Author(s)
      李相穆
    • Organizer
      外国語メディア学会第60回全国研究大会.
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] “When do Sensei Have Time for Meeting?” Address Terms Used by Indonesian Students to Japanese Professors in Email Communication using English as Lingua Franca2021

    • Author(s)
      Balman, R. P., LEE, S.
    • Organizer
      外国語メディア学会第60回全国研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] After コロナの日本語教育におけるICTと新たな学びのあり方2021

    • Author(s)
      李相穆
    • Organizer
      第56回韓国日本語文学会国際学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi