• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

臨床判断能力を培うシミュレーション教育の遠隔授業プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K02813
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKogakkan University (2022-2023)
Suzuka University (2021)

Principal Investigator

小川 真由子  皇學館大学, 教育学部, 准教授 (70736389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 博美  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90299644)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords臨床判断 / シミュレーション教育 / 遠隔授業 / プログラム構築 / 養護教諭 / ICT / 判断 / 電子機器 / COVID-19 / 遠隔システム / フィジカルアセスメント / 性教育 / 非接触体温計 / 効果 / 教育効果 / プログラム開発 / 看護力 / 高機能シミュレータ
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、臨床判断能力を培うシミュレーション教育の遠隔授業プログラムの構築である。研究代表者らがこれまでに行ってきたシミュレーション教育プログラムの提案は、高機能患者シミュレータを導入することに学術的独自性を見出してきた。緊急時の対応の訓練として、異常な脈拍や呼吸、血圧、腸音などのバイタルサインをシミュレータによって再現し、それを実際に測定評価しながら臨場感ある対応を実践することで、さまざまな学習効果を上げてきたという成果がある。そのノウハウを生かし、遠隔授業プログラムに昇華させ、新時代の学びを支える先端技術活用推進方策として、新しい学びのスタイルを確立できるという創造性を実現したい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、教育効果の高い遠隔授業方法の開発を目指し、臨床判断能力を培うシミュレーション教育の遠隔授業プログラムの構築を目的とする。3年目である今年度は、1~2年目で明らかになった臨床判断に関わる遠隔授業の実態やニーズを反映させ、対面型プログラムと遠隔型プログラムを作成し、実践評価することであった。
今年度は現職養護教諭への対面プログラムを実施し、その評価や課題を見出すことができた。現職の養護教諭を対象とした調査によると、ICTの活用状況はインターネット検索や健診結果などのデータ登録などで多く利用されていることが明らかとなり、遠隔システムを用いた研修会などへの印象はあまり良いものではなく、対面形式を望んでいる傾向が強い結果であった。高校生における遠隔システムを活用した性教育では、知識の向上や自己の性行動決定に対する意識の向上が認められ、判断能力の育成に貢献できたことが明らかとなった。他にも非接触体温計の使用方法に関する動画説明資料の作成など、遠隔授業方法に関する研究結果を論文4編にまとめ、4件の学会発表を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度予定していた調査やプログラム実践など、概ね遂行することができたと考える。しかしながら、昨年度生じた遅れを取り戻すには至らなかったため、元来3年計画であったものを1年延長申請して4年計画として遂行することとなった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は遠隔授業の実践を行い、これまでの対面授業との比較検討を行いたい。そして最終年度として、これまでの課題や修正すべき内容を反映させ、本研究の目的である教育効果の高い遠隔授業プログラムの構築を目指す。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 養護教諭を対象とした高機能シミュレータを活用したICT教育-危機管理マニュアルを用いた熱中症の対応の検討-2024

    • Author(s)
      福田博美、藤井紀子、小川真由子、古村奈保子、佐藤伸子、山田玲子、葛西敦子
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 131 Pages: 167-175

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学校における非接触体温計の正しい使用方法の普及-動画説明資料の検討-2024

    • Author(s)
      山中結加、森愛未、河合咲良、早川実希、福田博美、小川真由子、山田玲子、葛西敦子、佐藤伸子
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告

      Volume: 73 Pages: 29-35

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シミュレーション教育の実践と教育効果の研究2023

    • Author(s)
      小川真由子
    • Journal Title

      日本学校救急看護学会機関誌

      Volume: 52 Pages: 4-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校生の性に関する現状と遠隔システムを活用した性教育の検証2023

    • Author(s)
      小川真由子、木村未来
    • Journal Title

      皇學館大学教育学部教育課題研究

      Volume: 3 Pages: 10-14

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 複数回体験するシミュレーション教育の学習効果とプログラム評価の検討-養護教諭を対象とした食物アレルギーによるアナフィラキシー対応の事例から-2022

    • Author(s)
      小川真由子、福田博美、藤井紀子
    • Journal Title

      鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編

      Volume: 5 Pages: 167-176

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] COVID-19の流行による学校のバイタルサインの測定器具の変化 パルスオキシメータおよび非接触体温計の所持状況2022

    • Author(s)
      福田博美、小川真由子、藤井紀子、佐藤伸子、山田玲子、葛西敦子
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告 教育科学編

      Volume: 71 Pages: 26-31

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] COVID-19流行禍での学校給食後の歯磨きと歯科保健活動の現状2023

    • Author(s)
      安富和子、福田博美、小川真由子、山田玲子
    • Organizer
      日本養護実践学会第6回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] COVID-19流行禍における学校給食後の歯磨きと歯科保健活動の現状把握2023

    • Author(s)
      安富和子、小川真由子
    • Organizer
      第16回信州公衆衛生学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 女子大学生の月経に関するイメージと保健室利用に関する一考察2023

    • Author(s)
      小川真由子、木村未来
    • Organizer
      第66回東海学校保健学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 非接触体温計の正しい使用方法の普及2023

    • Author(s)
      山中結加、森愛未、河合咲良、早川実希、福田博美、小川真由子、山田玲子、葛西敦子、佐藤伸子
    • Organizer
      第66回東海学校保健学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] COVID-19流行前後の 女子中学生の携帯ゲーム使用の変化2022

    • Author(s)
      小川真由子、髙木久美子、福田博美
    • Organizer
      第69回日本小児保健協会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 学校における手首式血圧計の活用に関する検討2022

    • Author(s)
      佐藤伸子、大野結貴、田上七海、福田博美、目 亜香音、朝原万尋、小川真由子、山田玲子、葛西敦子
    • Organizer
      第69回日本小児保健協会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] COVID-19禍における学校の歯科保健活動に関する一考察2022

    • Author(s)
      小川真由子、安冨和子、福田博美、山田玲子
    • Organizer
      第65回東海学校保健学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 非接触体温計での体温測定の活用-性差による影響と順応速度の検討-2022

    • Author(s)
      森愛未、福田博美、小川真由子、山田玲子、葛西敦子、佐藤伸子
    • Organizer
      第65回東海学校保健学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 非接触体温計での体温測定の活用-発汗による影響の検討-2022

    • Author(s)
      山中結加、河合咲良、福田博美、小川真由子、山田玲子、葛西敦子、佐藤伸子
    • Organizer
      第65回東海学校保健学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 遠隔システムを活用した性教育の効果の検討-高校1年生を対象とした出前性教育に関して-2022

    • Author(s)
      小川真由子、木村美来
    • Organizer
      第68回日本学校保健学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 女子中学生の性行動と性知識の特徴の検討2022

    • Author(s)
      髙木久美子、福田博美、小川真由子
    • Organizer
      第31回愛知県看護教育研究学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 臨床判断力を養うシミュレーション教育の効果 -学生からみた反復学習の評価-2021

    • Author(s)
      小川真由子、福田博美、藤井紀子
    • Organizer
      日本学校保健学会第67回学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 女子中学生の性行動と電子機器の使用についてCOVID-19流行前後の変化2021

    • Author(s)
      高木久美子、福田博美、小川真由子、林さえ子
    • Organizer
      日本学校保健学会第67回学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi