• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

役割取得能力を育成するプログラミング教育の教材と指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K02819
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionChugoku Gakuen University

Principal Investigator

佐々木 弘記  中国学園大学, 公私立大学の部局等, 教授(移行) (50170692)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords役割取得 / プログラミング教育 / ロボット / 視点転換 / 道徳教育 / 仮想空間 / ロールプレイング / 幼児教育 / 小学校教育 / 視点移動 / 役割取得能力 / 道徳性
Outline of Research at the Start

本研究はロボット・プログラミングの教材を開発し,小学校での試行授業を通して役割取得能力の発達に有効かどうか検証することを目的とする。具体的には,3段階からなるロボット・プログラミングを用いた学習活動を開発する。人型ロボットに視点を移動してプログラムし動作させたり,他者の感情,思考を推論してプログラムしロボットを動作させたりする学習活動である。各段階における役割取得能力の状況を測定する評価項目を作成しておき,授業に参加した児童を対象として調査し,有効性を検証する。新しい学習指導要領のもと,2020年からプログラミング教育が完全実施されたのと軌を一にした,時宜にかなった研究である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,子どもがロボットに物理レベルでの視点転換をして動作させたり,社会レベルでの視点転換をしてロボットの感情,思考を推論してロボットを動作させたりする学習活動を行うロボットプログラミング教材と指導法を開発し,試行を通して,開発した教材と指導法が役割取得能力の発達に有効かどうか検証することである。
当初,第1段階で物理レベルの視点転換能力を,第2段階で社会レベルのそれを培い,第3段階で役割取得能力を高次に上げていくという順序性のある研究計画を立てた。
1年目(令和3年度)には,第1段階として,プログラミングカーを用いて,幼児(5歳児)を対象に試行したところ,幼児には物理レベルの視点移動を促すのが困難なことが明らかになった。
2年目(令和4年度)には,まず幼児及び小学校中学年生を対象に物理レベルと社会レベルの視点転換能力の関係に関する調査を行った。その結果,幼児及び小学生共に,両レベルの視点転換能力はそれぞれ独立して発達して行くことが示唆された。そこで,第1,第2段階の順序性に関わりなく,両レベルの視点転換を促す活動と第3段階としていた役割取得能力を高次に上げる活動を同時に組み込んだ。具体的には,人型ロボットからの見え方を考える場面と人型ロボットが問題事象に遭遇した時の反応を考える場面を取り入れた学習活動である。幼児を対象として試行した結果,幼児には物理レベルの視点転換に一定の効果があることが確認できた。一方,小学校中学年生には,社会レベルの視点転換に一定の効果があることが示唆された。
3年目(令和5年度)には,役割取得能力を高次に上げることをねらいとして,仮想空間でロールプレイ(役割演技)を行う学習活動を組織し,小学校中学年生及び中学生を対象としてパイロット調査を行った。その結果,仮想空間でロールプレイについては概ね肯定的な評価が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年間の研究計画の1年目(令和3年度)には,新型コロナウィルスのため,小学校での試行を控え,本学の附属認定こども園において幼児を対象に試行した。その結果,幼児には物理レベルの視点転換を促すのが困難なことが明らかになった。
2年目(令和4年度)には,まず幼児及び小学校中学年生を対象に物理レベルと社会レベルの視点転換能力の関係に関する調査を行った。その結果,幼児及び小学生共に両レベルの間には相関関係は無く,それぞれ独立して発達して行くことが明らかになった。そこで,3つの段階を同時に組み込んだ学習活動を組織し,幼児及び小学校中学年を対象に試行した。その結果,それぞれのレベルの視点転換能力を培うことに一定の効果を確認することができた。
3年目(令和5年度)には,役割取得能力を高次に上げるため,仮想空間でのロールプレイングを導入した。仮想空間で「対立軸の議論」つまり,異なる立場や属性を持つグループ間での意見や利益の相違に焦点を当てた議論や対話を行う。アバターとなって両方の立場をロールプレイすることで,他者視点を獲得しやすくなると考えたからである。小学校高学年生及び中学生を対象としてパイロット調査を行う機会を得た。対立軸のテーマを「男性と女性の役割」として,アバターとなり男性と女性両方の立場から対話するという学習活動を試行したところ,概ね肯定的な評価が得られた。また,研究成果広報事業である「ひらめき☆ときめきサイエンス」に採択され,小学校高学年生と中学生を対象として講座を開催し,これまでの研究成果を公開した。
研究の目的であるロボットプログラミング教材・指導法の開発と評価については概ね終了し,更に仮想空間でのロールプレイングのパイロット調査も実践した。残すところ,研究の成果を学会や論文にて発表するだけになったことから「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

当初,3年間の研究計画であったが1年間延長した。最終年度(令和6年度)は,主に次の3点について研究を進める予定である。
(1)役割取得能力を高次に上げるための仮想空間におけるロールプレイング
令和5年度には,パイロット調査として,小学校高学年生と中学生を対象に「男性と女性の役割」をテーマとして仮想空間で両方の立場から対話する学習活動を試行した。被験者の反応から,仮想空間におけるロールプレイングの有効性を確信した。今後は,他の対立軸として,「白人と有色人種」「先進国と発展途上国」などについても議論できる教材を開発していく。更に,仮想空間に道徳の読み物教材と同じ場面を設定し,主人公(一人称的視点),主人公と対峙する他者(二人称的視点),第三者(三人称的視点)それぞれの視点をアバターになって擬似的に体験できる教材を開発する。
(2)ロボットプログラミング教材・指導法の改善と更なる試行 開発したロボットプログラミングの教材・指導法を改善するとともに,まだ試行ができていない小学校低学年生,高学年生を対象として授業を試行していく。
(3)学会での発表,論文誌への投稿など研究成果の公表 研究成果を国内外の学会で発表したり,論文誌に投稿したりする。
(4)Webページでの研究成果の公開 Webページに開発した教材・指導法を掲載し,活用を呼び掛ける。必要に応じ人型ロボット等の教材の貸し出しも行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Exploring the Impact of Role-Playing in Virtual Learning Spaces to Develop Role-Taking Abilities: A Pilot Experiment with Fifth and Sixth grade Elementary School Students, and Junior High School Students2024

    • Author(s)
      Hironori Sasaki
    • Journal Title

      Chugokugakuen Journal

      Volume: 23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校における役割取得能力の育成を目指すプログラミング教育の試行 ~ロボットを用いたプログラミングの学習活動を通して~2024

    • Author(s)
      佐々木弘記
    • Journal Title

      中国学園紀要

      Volume: 23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 小学生を対象としたバーチャルリアリティに関する科学公開講座の実践 ~VRの体験やコントローラーの作成,ゲームのプログラミングの活動を通して~2024

    • Author(s)
      佐々木弘記
    • Journal Title

      中国学園大学 子ども学部教職課程研究論文集

      Volume: 7 Pages: 187-200

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 物理レベルでの視点転換と役割取得能力との関連性に関する一検討 ~幼児(5~6歳児)を対象とした2つの調査を通して~2023

    • Author(s)
      佐々木弘記
    • Journal Title

      中国学園大学子ども学部教職課程論文集

      Volume: 6 Pages: 69-80

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 佐々木弘記2023

    • Author(s)
      役割取得能力を培うための初歩的なプログラミング教育の試行 ~幼児を対象とした学習活動における手立ての工夫~
    • Journal Title

      中国学園紀要(印刷中)

      Volume: 22

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Trial of Preschool Education to Cultivate the Ability of Shifting Viewpoint -Toward a smooth linkage to programming education in elementary schools-2023

    • Author(s)
      Hironori Sasaki
    • Journal Title

      Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2023 Proceedings

      Volume: - Pages: 1462-1467

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 令和3年度日本科学教育学会第7回研究会 プログラム2022

    • Author(s)
      佐々木弘記
    • Journal Title

      JSSE Research Report

      Volume: 36 Issue: 7 Pages: Program

    • DOI

      10.14935/jsser.36.7_Program

    • ISSN
      1882-4684
    • Year and Date
      2022-06-12
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 役割取得能力獲得の前提となる幼児の視点移動能力の育成を目指したプログラミング教育の工夫 ~プログラミングカーに小型カメラを取り付けて~2022

    • Author(s)
      佐々木弘記
    • Journal Title

      中国学園大学子ども学部教職課程研究論文集,

      Volume: 5 Pages: 63-78

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児期における視点転換能力の育成を目指すプログラミング教育の試行と評価2023

    • Author(s)
      佐々木弘記
    • Organizer
      日本教育工学会2023年秋季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小学生の物理レベルの視点転換能力と社会レベルの視点転換能力の関係に関する一検討2023

    • Author(s)
      佐々木弘記
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児の物理レベルでの視点転換の能力と役割取得能力との関連に関する一検討2023

    • Author(s)
      佐々木弘記
    • Organizer
      日本教育工学会2023年春季全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Trial of Preschool Education to Cultivate the Ability of Shifting Viewpoint -Toward a smooth linkage to programming education in elementary schools-2023

    • Author(s)
      Hironori Sasaki
    • Organizer
      SITE 2023 34th International Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Trial of Programming Education Aimed at Developing the Ability to Shift Viewpoint in Preschool Education2022

    • Author(s)
      Hironori Sasaki
    • Organizer
      ATEE 2022 Annual Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プログラミング教育に必要な視点移動能力の基礎を培う幼児教育の試行2022

    • Author(s)
      佐々木弘記
    • Organizer
      日本科学教育学会中国支部研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi