Project/Area Number |
21K02824
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
菅谷 克行 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (30308217)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 視線移動 / 文章読解 / 電子メディア / メディア特性 / 電子書籍 / 集中力 / 読解 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、文章読解・校正時の視線移動データから、表示媒体の違いによる読解過程の特徴・差異を明らかにすることが目的である。特に、文章読解・校正時の被験者の視線移動情報を、視線計測機器アイトラッカーを用いて複数の特徴量として獲得し、これらのデータを定量的に分析することにより、読解中の理解度・疲労度・集中度・注意力等を推定することを目指す。 本研究の成果として、文章読解時や校正時に適した媒体の選択方法や各媒体使用上の留意点を提案し、今後の教育や読書文化における電子媒体の役割や可能性について議論する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、文章読解時の視線移動データを分析することにより、電子媒体上における読解過程の特徴を明らかにすることである。読解中の視線移動情報を眼球運動測定装置を用いて、視線の座標、瞳孔径、注視時間、瞬き、移動速度を計測し、これら数値データから特徴量を算出し定量的に分析することにより、文章読解過程における理解度、疲労、集中、注意力の変化を推定することを目標としている。 令和5年度は、主に、実験による文章読解時の視線移動データの分析と、分析結果のまとめ・評価・発表を計画どおり遂行した。まず、実験により獲得した眼球運動データと視線軌跡データを照合・分析することにより、視線の移動状態(停留点、順行、逆行、改行)を同定した。その結果から視線移動状態の推移を可視化・分析し、視線移動と停留をスムーズに繰り返している場合(順調に読解が進行している状態)、視線が拡散し安定していない場合(集中力低下の可能性が高い状態)、視線が頻繁に行き来し読み返しが多い場合(前後関係や論理構造の確認状態)、視線が停留なく直線的に移動している場合(字面を追っているだけで十分な読解ができていない状態)、停留時間が長い場合(読み方や意味が分からない、集中力低下、熟考中など複数の要因)など、読解状態を推測できる可能性を示した。また、視線移動距離により疲労状態が推測できる可能性についても指摘した。 これらの結果を逐次まとめ、中間評価という位置づけで、日本教育工学会研究会(7月)、日本教育工学会秋季全国大会(9月)、日本教育工学会春季全国大会(3月)で発表した。分析結果に関するディスカッションとともに、検討中の課題解決に向けた実験デザインの修正案など、新たな視点についても得ることができた。本研究課題のコンセプトと分析結果をまとめたものを、CIEC春季カンファレンス2024(3月)にショートペーパーとして投稿し発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和5年度については、実験データ分析を進めながら、逐次、学会発表や論文執筆・投稿を行い、研究交流・意見交換を通じて本研究成果の充実化と知見の整理を図った。特に複数の学会発表における研究交流・意見交換の場では、分析結果に関するディスカッションとともに、成果の再検討を要する点を含めた改善案や、検討中の課題解決に向けた実験デザインの修正案など、新たな視点についても意見交換することができた。 しかしながら、コロナ禍により実験を中断した期間(令和3年度、4年度)があったため、当初予定していた実験数には届いておらず、研究課題に対する満足な成果が出せたとは言えない。特に、本研究課題の目標である電子媒体上における読解過程の特徴を、印刷媒体との比較によって、媒体間の読解過程の差異を考察し明示化する点については、実験を継続的に実施して知見を積み重ねていく必要性・重要性があると考えている。 以上の理由により、達成度としては、やや遅れていると判断し、本研究課題を延長・継続することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
十分な実験データ量が得られていない、異なる媒体間の読解過程における視線移動データの獲得実験を継続的に実施する。特に、これまでの学会発表・研究交流・意見交換の場で指摘を受けた再検討を要する点や改善すべき実験方法について早急に検討し、必要に応じて再実験や新たな実験デザインによる追加実験も行う予定である。そして、媒体間における視線移動の差異、読解過程の相違、視線移動の特徴量と読解行動・状態の関係性の精緻化に取り組む予定である。 分析結果は早急にまとめ、学会・研究会での発表を行い、議論や意見交換をしながら論文としてまとめていく予定である。
|