• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

算数・数学科における「友だちの考えを探る」学習活動を促進する支援方法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K02832
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

徳岡 慶一  京都教育大学, 教育学部, 教授 (60207545)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords創造説明 / 友だちの考えを探る / 想像説明 / 授業研究
Outline of Research at the Start

思考力・判断力・表現力を育成するために、主体的・対話的で深い学びが導入されたが、不活発なものや不十分なものが少なくない。学習が不活発もしくは不十分になった時に教師が適宜支援する必要があるが、そのような支援方法に関する研究は遅れている。
そこで本研究では、主体的・対話的で深い学びの1つである「友だちの考えを探る」学習活動を用いている、熟練教師の授業過程を調査分析する。加えて公立小、中学校の現職教員を対象にしたアンケート調査を行い、支援方法の仮モデルを作成する。次に仮モデルを現職教員に公開しブラッシュアップし、算数・数学科における「友だちの考えを探る」学習活動を促進する支援方法を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、算数・数学科における「友だちの考えを探る」学習活動を促進する支援方法を開発することである。
この目的を達成するために本年度は、昨年度よりも多角的・多面的にデータを分析した。その結果、「友だちの考えを探る」学習活動を促進する支援方法を開発するより具体的な手掛かりが得られた。
以上の研究成果は、京都教育大学教職キャリア高度化センターの研究紀要に投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大学業務多忙により研究が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

実践的研究が遅れており、研究計画の見直しを早急に行い、研究を加速させる予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi