Project/Area Number |
21K02859
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
松下 幸司 香川大学, 教育学部, 准教授 (40432778)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 教員養成課程 / ICT活用 / 参与観察 / 記録データの多様化 / 根拠に基づく省察 / 精緻化・深化 / 教員養成 / 教員研修 / 動画教材コンテンツ / 情報教育 / 情報活用能力 |
Outline of Research at the Start |
タブレットPCを活用し、現職の先生が自分の授業の様子を撮影した映像と授業の振り返りを語る映像・写真を編集し、教員養成/研修用動画教材として開発する。開発した教材は、現職教員の研修教材とするだけでなく、教師を目指す大学生が視聴し、現職教員へのメッセージ動画を作成する。教員を目指す学生と現職教員とが、動画を介した相互交流を通して、自らの学びや指導スキルに関する自己省察の場となる養成・研修プログラムを開発・実施する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、教員養成課程に在籍する2年次学生(4名)が、教育実践への参与観察を半年間、継続して行う機会を設定した。小学校のICTを活用した学習活動における「児童の学習効果とICTの関連性」と「改善が必要な課題」を明らかにすることを目的に、1か月に1~2回、小学校「総合的な学習の時間」における探究的な学習活動を対象に参与観察することとした。この際、参与観察前期には、タブレットPCでポイントとなる学習場面の写真を撮影(静止画像記録)しながら、一方で文字記録する方法をとり、参与観察後、それらの記録をもとにプレゼンテーションソフト上に、学生の見取りをまとめさせた。参与観察中期には、観察前期の意図的な記録(写真+文字記録)の他に、前期の方法に加え、ウェアラブルカメラを用いて動画像記録をとりながら参与観察を行い、参与観察後にまとめを行った。参与観察後のまとめ作業においては、動画像記録のデータを必要に応じて専用のノートパソコンで閲覧できる状況を整えた。また参与観察後期には、一人一台のiPadを手に、音声記録と文字を同期させながら記録できるアプリ「Notablity」を活用して文字記録をとり、さらに写真アプリを同時に起動させ、目的意識に応じた写真記録をし、同時にウェアラブルカメラを用いた動画像記録を行った。このように授業観察記録を、回を重ねる毎に段階的に多様にする教員養成プログラムと、ICT活用による多角的な授業観察データの収集ならびにその分析・振り返りによって、「なぜ児童はこのような行動をとったのか」「児童が行動した状況はどのようなものだったのか」そして「学習効果が認められると言えるのか」など、少ない参与観察の機会にあっても、学生による児童の学習活動の見取りが多面的になり、記録データを根拠として「子ども理解」を進めようとする、学びの精緻化・深化の傾向が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度、年度当初から学生によるICTを活用した参与観察の機会を設定しようと計画していたが、なお新型コロナウイルス感染症への対応として、学生が教育現場に定期的に・継続して足を運ぶことを控える必要のある状況が続いていた。コロナ禍の中にあっても、2022年度後期には、学生自身が2週間の検温・健康観察を繰り返し、教育現場の安心・安全を担保しながら、月に1~2回のペースでの教育実践の参与観察を実現することができるに至った。 2022年度【研究実績の概要】において報告したように、限られた機会の中で教員養成における学修プログラムの試行実施を進めることはできたが、一方、同じ教育実践を支援する側の現職教員が、児童の学習支援の在り方を振り返り省察を加えるという当初研究計画で描いた教員研修プログラムを、同時に実施することは、参与観察する学生の受け入れだけでも困難さを有するコロナ禍の状況の中で、2022年度の実施は見送ることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
【現在までの進捗状況】において報告したように、2022年度、教員養成における学修プログラムの試行実施を進めることはできたが、同一の教育実践を支援する側の現職教員が、児童の学習支援の在り方を振り返り省察を加えるという当初研究計画で描いた研修プログラムを同時に実施することができていない。 2023年度は、1つの教育実践を「教員養成(学生)」と「教員研修(現職教員)」の二者が同時に記録し、各立場から省察を加えることを積み重ね、また記録・省察したデータを相互に突き合わせることによって、教員養成・教員研修の双方の学びが充実する契機となる教員養成と研修が一体化したプログラムを整理・提案したい。またそれらのプロセスで記録したデータをもとに、次世代へとつなぐ教育実践記録データ活用の在り方について総括・提起したい。
|