• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学習目標による「わからない」の可視化を目的とした授業支援システムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 21K02866
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

稲葉 利江子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90370098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (50570090)
今野 貴之  明星大学, 教育学部, 准教授 (70632602)
岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords指導支援システム / 指導方略 / 学習目標
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,「何がかわらないのかがわからない」という状況の学習者に対して,学習支援を行うシステムを開発・評価することである。特に,数学のように学習内容が階層的構造により構成されている場合には,「わからない」と感じた経験がその科目嫌いや苦手科目になるということがわかっている。また,そもそも「わからない」ことの言語化ができないことから,「わからない」から「わかる」への脱却が困難な状況になっている場合がある。そこで,本研究では,階層的構造により構成されている科目の「わからない」ことに関して調査するとともに,その理解・表現段階に応じた指導方略を設計し,システム開発を行い,授業実践により検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,学校教育の現場において,階層的構造により構成されている科目において「わからない」ことをどのように表現できるのかというデータを調査・蓄積するとともに,その理解・表現段階に応じた指導方略を設計し,システム開発を行うことを目的としている。
2023年度は,以下の2点について研究を進めた。
①2022年度に開発したシステムの検証
2022年度に,既存のノートテイキングシステムNoTASをベースに,教員が作成した課題分析図に基づき,「教材の階層構造化機能」「既習知識へのリンク情報の表示機能」「わからないことの一覧機能」「学習ログ機能」を有するシステム開発を行なった。開発したシステムの有効性の評価検証を今年度実施した。中学2年生の数学を対象とし,某中学校の2年生41名を対象とし,教育現場での実践評価を行った。その結果,教材の難易度によって影響はあるが,開発システムを用いた方が学習の達成度に自信を持つこと,パフォーマンステストにおいては有意差はないことを確認した。
②学習者主体の「わからない」を解決する教材の検討
2022年度に開発したシステムは授業で用いる教材を想定し,機能設計を行っている。一方で,授業外での個別学習における支援の検討を行った。具体的には,学習者がドリル形式で問題を解答し,その正誤情報を基に,課題分析図から理解している内容と,理解できていない内容を把握し,理解できていない内容に関する復習ができる教材を提示するシステムを試作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定としては,2023年度は「教育実践による検証と評価を行う」ことを目的としていた。
実際に中学数学での教育実践を行ったが,その応用性や適応性などの検証・分析まで行うことができなかった。そのため,「やや遅れている」状況である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,2023年度に行うことができなかった教育実践の結果の検証やさらに教育実践を重ねることによる適応性について検討を行う予定である。
さらに,その研究成果を関係学会で報告する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Impact of Others’ Note-Taking Visualization on Classroom Interaction2023

    • Author(s)
      近藤孝樹,横山喬一,御園真史,稲葉利江子,渡辺雄貴
    • Journal Title

      Japan Journal of Educational Technology

      Volume: 47 Issue: 1 Pages: 13-25

    • DOI

      10.15077/jjet.46073

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • Year and Date
      2023-01-20
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 課題分析図を用いた教材連携システムを活用した復習が授業内容の理解に与える影響2024

    • Author(s)
      中村ロマン,近藤孝樹,稲葉利江子,今野貴之,渡辺雄貴
    • Organizer
      日本教育工学会2024年春季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 課題分析図を用いた教材連携システムの開発と評価の指針2023

    • Author(s)
      中村ロマン,近藤孝樹,稲葉利江子,今野貴之,渡辺雄貴
    • Organizer
      日本教育工学会2023年秋季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Visualization of Learners' State of Learning Using a Task Analysis Diagram2022

    • Author(s)
      Roman Nakamura, Rieko INABA, Yuki Watanabe
    • Organizer
      ICoME 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者間の相互作用を促進するために有効なナッジの援用2022

    • Author(s)
      近藤孝樹,横山喬一,御園真史,稲葉利江子,渡辺雄貴
    • Organizer
      日本教育工学会2022年度秋季年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 課題分析図による学習者の学習状況の可視化2022

    • Author(s)
      中村ロマン,近藤孝樹,稲葉利江子,渡辺雄貴
    • Organizer
      日本教育工学会2022年度秋季年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 学習方略使用支援システムによる学習状況の可視化が共同体意識に与える影響2022

    • Author(s)
      近藤孝樹,横山喬一,御園真史,稲葉利江子,渡辺雄貴
    • Organizer
      日本教育工学会2022年春季全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Effectiveness of an Interface That Facilitates Nudge to Improve Note-Taking Strategies2021

    • Author(s)
      Takaki Kondo, Kyoichi Yokoyama, Tadashi Misono, Rieko Inaba, Yuki Watanabe
    • Organizer
      ICoMe (International Conference for Media in Education) 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi