デザインを意識したデータサイエンスにおける課題解決型学習(PBL)の開発
Project/Area Number |
21K02905
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09080:Science education-related
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
西内 啓 横浜市立大学, データサイエンス研究科, 客員教授 (00530669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田栗 正隆 横浜市立大学, データサイエンス学部, 教授 (20587589)
坂巻 顕太郎 横浜市立大学, データサイエンス推進センター, 特任准教授 (30644819)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | Project-Based Learning / データサイエンス / 課題解決型学習 |
Outline of Research at the Start |
近年,データサイエンス教育では,実践的教育の一つである課題解決型学習(PBL: Project-Based Learning)の重要性が高まっている.しかし,データ定義・データ取得, そのためのデザインとエビデンスの関係性を学習できるPBLは,現在のところ実施されていない.そこで本研究では,データ収集のための予備調査(量的・質的調査),エビデンスを意識したデータ収集のデザイン,収集したデータの分析,プレゼンテーション,という内容を含む,データサイエンス教育における新しいPBL教材の開発を行う.また,開発した教材の実践や学習効果に関する検討を行う.
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、2020年度に「A市における市民税の滞納未回収額の減少」というテーマで実施したProject-Based Learningについて、その内容と遠隔教育として実施した経験をJapanese Journal of Statistics and Data Scienceに投稿した(Sakamaki et al., 2022)。Project-Based Learningの目標の一つは、グループワークを通じた実践的な形で問題解決の一連のプロセスを学習し、問題解決における他者と協働するスキルを身に着けることであった。この研究では、アンケートから、約30%の受講生が受講生同士や教員とのコミュニケーションが遠隔教育では難しいと感じていたことがわかったが、遠隔で参加するグループワークでもある程度コミュニケーションがとれることも示唆された。特に、Zoomなどのオンラインミーティングツールを使用してグループワークを行う際は、すべての受講生(および教員)が顔をうつし、互いを確認することが重要であることがわかった。 また、「ガールスカウトの新規加盟者の獲得」という実際の課題に対して「ガールスカウト募集の効果的な広報」の提案を行うために、インタビュー調査、アンケート調査、データ分析、介入方法(リーフレット)の提案、介入方法の効果検証、という一連のプロセスを行うProject-Based Learningを2021年度は実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度ごとに新たなテーマでProject-Based Learningを実施し、それらを学会発表や論文発表できる形で進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度に実施したProject-Based Learningをまとめるために、既存研究などを調査していく。また、2022年度に新たなテーマで実施するProject-Based Learningの進め方についてもまとめる。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)