• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Chemical Education through systems thinking and responsible research in post-pandemic

Research Project

Project/Area Number 21K02950
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

喜多 雅一  岡山大学, 教育学研究科, 特命教授 (20177827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 孝義  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (80249953)
榊原 保志  信州大学, 教育学部, 名誉教授 (90273060)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsシステム思考 / 理科教育 / Earth4Allモデル / システムダイナミックス / WeAll(ウェルビーイング経済同盟) / 土砂災害 / 水循環 / 万人のための地球 / Big Picture Thinking / カリキュラム / 中学校理科 / 高校化学・物理の融合 / ネパールの水の循環 / グローバル・コンペテンス / ツール / 電気伝導度 / 化学電池 / 水の循環 / 高校化学 / 化学教育 / 責任ある研究・イノベーション / ポストコロナ / 社会環境学
Outline of Research at the Start

現在COVID-19 禍において,科学教育のパラダイムシフトが世界規模で加速され,グローバルな課題解決の核となる化学教育(市民教育と研究者養成)にシステム思考(ST)の導入が求められている。化学のミクロ<-->マクロ<-->グローバル(地球システム)を相乗的に分析することが求められ,同時に科学技術開発における責任ある研究・イノベーション(RRI)の枠組みによる取り組みも求められている。本研究では,中学校理科,高等学校の化学や理数探究,大学ならびに大学院の化学専門教育(特に物理化学や環境化学)を対象にST のアプローチ並びにRRI を取り入れ,実践可能なカリキュラムや教材を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は,2022年に出たローマクラブ新レポート「万人のための地球」をどのように活用するかを中心に検討した。このレポートではシステムダイナミックスモデルEarth4Allを用いて.現行の貧困対策,気候変動対策が続く「小出し手遅れ」シナリオと5つの大きな方向転換による「大きな飛躍」シナリオを1980年から2100年までシミュレーションを行い,後者による最適・最良のウェルビーイングの実現のために,「貧困」「不平等」「ジェンダー」「食」「エネルギー」の課題解決を実現する5つの方向転換が提案されている。システム思考を地球環境に適用し,動的なシステムの変化を理解し,具体的,定量的に議論することは科学的思考力を発揮するために必要と考えられる。
まず,このレポートとそのもととなるシステムダイナミックスモデルEarth4Allの詳細を調べ,その未来シミュレーションの結果とともに,2023年の日本科学教育学会で発表した。またEarth4Allモデルの基礎となったWeAll(Well-being Economy Allianceウェルビーイング経済同盟)では定量化のため,尊厳,自然,つながり,公平性,参加を変数としているが,これらの変数の考え方を調査し,2023年の理科教育学会で発表した。また2023年12月の日本理科教育学会中国支部大会で、土砂災害における浮力の活用,ならびにシステム思考の活用による蒸発熱と水の循環に関する授業実践を前者が中学校でのシステム思考,校舎が航行でのシステム思考の授業実践として発表した。
以上のように,新しい世界の研究動向と合わせて授業実践も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

海外での研究動向が文献のみとなり,研究者からの直接の情報収集や海外での授業実践についての情報が十分に集めることができていない。

Strategy for Future Research Activity

理科教育や環境教育,エネルギー教育において,システム思考の有用性を証拠に基づき検証し,最終年度のまとめとしたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Application of Erath4All model to Science Education2023

    • Author(s)
      喜多雅一,榊原保志
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education

      Volume: 47 Issue: 0 Pages: 555-556

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_555

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Development of teaching materials on sound based on particle model2022

    • Author(s)
      喜多雅一
    • Journal Title

      JSSE Research Report

      Volume: 36 Issue: 7 Pages: 39-42

    • DOI

      10.14935/jsser.36.7_39

    • ISSN
      1882-4684
    • Year and Date
      2022-06-12
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Developing Lessons for Disaster Education in Basic and Secondary Education in Nepal: Through Trial Lessons of Landslide Disaster2022

    • Author(s)
      山下さくら,喜多雅一,榊原保志
    • Journal Title

      Journal of Science Education in Japan

      Volume: 46 Issue: 4 Pages: 448-455

    • DOI

      10.14935/jssej.46.448

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Global Competence for Math and Science Education2022

    • Author(s)
      喜多雅一,榊原保志
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education

      Volume: 46 Issue: 0 Pages: 407-408

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_407

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Simple Estimation Method of Clay Amount in Soil and its Role in a Landslide Survey: Toward an Application in Environmental and Disaster Prevention Education in Primary and Junior High Schools2021

    • Author(s)
      三好美恵,肥田大樹,喜多雅一
    • Journal Title

      Journal of Science Education in Japan

      Volume: 45 Issue: 1 Pages: 43-48

    • DOI

      10.14935/jssej.45.43

    • NAID

      130008021969

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Earth4Allモデルの科学教育への活用2023

    • Author(s)
      喜多雅一,榊原保志
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 二酸化炭素の性質とシステム思考2023

    • Author(s)
      喜多雅一,山下さくら,榊原保志
    • Organizer
      日本化学会中国四国支部大会 山口大会 化学教育研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 気孔の機能に着目した可視化教材の工夫2023

    • Author(s)
      三好美恵,喜多雅一
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 土砂災害の学習における浮力の活用2023

    • Author(s)
      三好美恵,喜多雅一
    • Organizer
      日本理科教育学会中国支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] システム思考の活用による蒸発熱と水の循環に関する授業実践2023

    • Author(s)
      喜多雅一,三好美恵
    • Organizer
      日本理科教育学会中国支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 理科教育におけるシステム思考の活用2023

    • Author(s)
      喜多雅一,榊原保志
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 科学教育におけるグローバルコンペテンス2022

    • Author(s)
      喜多雅一,榊原保志
    • Organizer
      日本科学教育学会第46回年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 粒子概念を活用する音教材2022

    • Author(s)
      喜多雅一
    • Organizer
      第7回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 洗剤の定量法とシステム思考2022

    • Author(s)
      喜多雅一,三好美恵,榊原保志
    • Organizer
      2022年日本化学会中国四国支部か学教育研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大根中の電解質量の測定と電池の電解質としての活用 Systems thinking による教材開発2021

    • Author(s)
      喜多雅一
    • Organizer
      日本理科教育学会 第71回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 電気に関する科学史を題材にする授業実践 -ミクロ/マクロ/グローバルのシステム思考2021

    • Author(s)
      喜多雅一,榊原保志
    • Organizer
      日本理科教育学会 中国支部大会第 70 号
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] システム思考の育成を目指した「水の循環」の学習 -カードゲームを利用して-2021

    • Author(s)
      榊原保志, 喜多雅一
    • Organizer
      日本理科教育学会 中国支部大会第 70 号
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi