• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

親密関係の開始から深化にいたる継続基盤の転換プロセス:幻想主義から現実主義へ

Research Project

Project/Area Number 21K02973
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionTezukayama University

Principal Investigator

谷口 淳一  帝塚山大学, 心理学部, 教授 (60388650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相馬 敏彦  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (60412467)
西村 太志  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (30368823)
金政 祐司  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (70388594)
宮川 裕基  追手門学院大学, 心理学部, 講師 (40845921)
鬼頭 美江  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (70725324)
山田 順子  立正大学, 心理学部, 助教 (20837124)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords関係の深化 / 親密な関係 / 真正な自己表現 / 非真正な自己表現 / ポジティブな自己呈示 / 自己呈示 / 婚活支援 / スピードデーティング実験
Outline of Research at the Start

どのように関係は深化するのかの解明が心理学には強く期待されている。本研究では、親密な関係の深化には、関係の継続基盤が「ポジティブであること」から「真正であること」へと転換するプロセスがあると考え、その転換には自他の情報の蓄積があると予測し、検討を行う。本研究では大規模なオンライン・パネル調査を実施し、このような関係の転換プロセスにアプローチする。同時に、公的な婚活支援団体の協力のもと、現場での調査研究と介入研究を実施し、出会い後のフォローを含めた婚活支援のあり方を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

親密な関係の当事者が示す認知や動機には「ポジティブであること」と「真正であること」という二つの継続基盤が並存することが示されてきた。一方、自己呈示研究では、関係が深化する中でこれらの継続基盤が質的に転換し、真正さの機能的重要性が高まる可能性が示唆されている。その背景には、自他の情報の蓄積によって真正でない行動が統制されるメカニズムがあると考えられる。そこで、本研究では大規模なオンライン・パネル調査を実施し、上述した関係の転換プロセスにアプローチする。
2022年度に「真正であること」および「非真正であること」をどの程度呈示しているのかを測定する尺度の邦訳(AIES)と、それを用いて、関係の継続とともに自他情報の蓄積、共有が進むことで「真正である」情報の呈示をより行うようになるのかを調べるためのパネル調査を夫婦を対象として実施した。その結果について、代表者と分担者それぞれで学会発表を行った。
2023年度は夫婦関係を対象とした調査を実施し、ペアデータを取得し、「真正であること」および「非真正であること」をどの程度呈示しているかが夫婦双方の関係満足度に与える影響を検討した。結果については分担者を中心として2024年度に学会発表を行う予定であり、論文投稿も行った。
さらに2022年度に実施した調査について分析を行い、「ポジティブであること」と「真正であること」を職場の同僚にともに呈示することが、職場の初期適応に繋がることを明らかにした。つまり、関係が浅い段階では「ポジティブであること」と「真正であること」を呈示することが関係形成に重要であることが示唆された。
以上の成果をふまえ、大規模オンライン・パネル調査の実施を2024年度に実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

邦訳した「真正であること」の呈示を測定する尺度を用いて、関係が浅い段階での適切な自己呈示を検討した研究、および夫婦関係で「真正であること」が関係満足感にどのような影響を及ぼすかについて検討する研究など、複数の予備的研究を実施したため、オンライン・パネル調査をスタートすることができなかった。ただし、「真正であること」と関係性との関連について確認することができたため、オンライン・パネル調査の準備は整ったといえる。

Strategy for Future Research Activity

2024度については、オンライン・パネル調査を実施する。メインとなる調査項目の整理は順調に進んでいるが、それ以外の項目について精査して、調査委託会社にも相談しながら早い時期に実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Do Physical Attractiveness and Personality Traits Predict Romantic Partner Evaluations? A <scp>Speed‐Dating</scp> Study in Japan<sup>1</sup><sup>,</sup><sup>2</sup>2024

    • Author(s)
      Kito Mie、Souma Toshihiko、Nishimura Takashi、Yamada Junko、Kanemasa Yuji、Taniguchi Junichi、Kawamoto Taishi
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: -

    • DOI

      10.1111/jpr.12489

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A compassionate and worthy self: latent profiles of self-compassion and self-esteem in relation to intrapersonal and interpersonal functioning2023

    • Author(s)
      Miyagawa Yuki、Kanemasa Yuji、Taniguchi Junichi
    • Journal Title

      Current Psychology

      Volume: 43 Issue: 16 Pages: 14259-14272

    • DOI

      10.1007/s12144-023-05428-w

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Collaboration among psychological researchers, the government, and non-profit organizations for “Konkatsu” (marriage hunting) in Japan2022

    • Author(s)
      Nishimura Takashi、Souma Toshihiko、Kito Mie、Taniguchi Junichi、Kanemasa Yuji、Yamada Junko、Miyagawa Yuki
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 13 Pages: 000-000

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.982102

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低自己評価者の新規職場適応を支える重要他者の存在:関係的自己と真正な自己表現からの検討2024

    • Author(s)
      谷口淳一、宮川裕基、森下雄輔
    • Organizer
      日本社会心理学会第65回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 配偶者との関係満足度に関わる真正・非真正自己表現とその動機づけ:思い やり目標と回避的自己イメージ目標の視点から2024

    • Author(s)
      宮川裕基、谷口淳一
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第70回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語版真正・非真正自己表現尺度(AIES-J)の開発2023

    • Author(s)
      谷口淳一、宮川裕基
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 対人目標と夫婦関係における 真正・非真正の自己表現との関連性2023

    • Author(s)
      宮川裕基、谷口淳一
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オンライン・スピードデーティングに関する検討(2)―自己呈示の様態についての検討―2022

    • Author(s)
      谷口淳一・相馬敏彦・西村太志・金政祐司・鬼頭美江・山田順子・宮川裕基
    • Organizer
      日本社会心理学会第63回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] SNSへのポジティブ/ネガティブな投稿と幸福感との関連―自己隠蔽度の調整効果―2022

    • Author(s)
      谷口淳一
    • Organizer
      日本応用心理学会第88回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi