Project/Area Number |
21K02977
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10010:Social psychology-related
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
内藤 美加 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00212077)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | メタ表象 / 言語的表象 / 幼児期 / 心的表象 / 幼児 |
Outline of Research at the Start |
本研究は日本の幼児を対象に,メタ表象の発達が文化や領域に普遍か独自かという問題を心と言語の表象理解から検討する。実験では幼児のメタ表象を,人の信念が現実とは違い誤る場合があるという心的誤信念課題と, 1つの事物が複数の名称をもち得ることの言語課題で調べ,その関係を明らかにする。日本の幼児は欧米人に比べ心的表象理解に困難を示すことが知られており,欧米で主張されたメタ表象の発達的、汎領域的な普遍性には確証がない。従って誤信念と言語の理解は同期せず,年齢により両者の関連が異なる可能性がある。本研究は欧米とは異なる予測を実証的に検討し,文化や能力領域でのメタ表象発達の独自性を明らかにするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
22年度に引き続き予備実験を行い,言語材料等の妥当性や実施手順を確認した。代替命名課題では2つの呼び方が可能な1対象物として同義語(例えば,ワンワン/ いぬ, お日さま/ 太陽)もしくはカテゴリ事例とカテゴリ名(例えば,ニンジン/ 野菜)を項目として選定し,検査項目4つと練習2項目の計6項目を用意した。さらにこれらの語と全く別の語(妨害項目)4語を用意して,計10個の具象語を絵に表現した絵カードを作成した。子どもに検査項目の6語と妨害項目4語の絵カードを提示して,その中から聞かせた単語に対応する正しい絵を選べるかを確認し,全ての単語が子どもの語彙にあるかを調べた。 文脈手がかり課題は,無意味2文字綴り(例えば,ヘク)を4つ,子どもがよく知っている対象物(既知物:例えば,枕)と知らない対象物(未知物:例えば,スパナ)をそれぞれ4つずつ選定し,計8個の具象(既知,未知)物それぞれの写真をカードにした。それらのカードを提示し,子どもに写真の対象物が何であるかを答えてもらい, 実際に子どもが既知物の名前を知っているか,未知物の名前を知らないかを確認した。 二重命名課題では,同様に無意味2文字綴り(例えば,リニ,トフ)を4つ選出した。また子どもがよく知っている対象物(既知物: 例えば, ボール, くつ)と知らない対象物(未知物:例えば, コルク抜き, くるみ割り)を各2つずつ選定して,その写真を絵カードにした。文脈手がかり課題と同様に,子どもが実際に既知物の名前を知っているか,未知物の名前を知らないかを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
23年度は新型コロナウイルスが5月に5類に移行したものの,その後も感染は収まらず,やはり前年度同様に保育園・幼稚園等での本格的な実施はためらわれた。また当初には予期できなかった私的な事情(家族の死去に伴う相続手続き等の事後処理と過労による病気の発症およびそれに続く体調不良)が生じ,教育活動を含む通常業務を遂行するのに精一杯の状況が続いて研究活動に大幅な支障が出た。こうした理由から,本実験を進めるまでに至らなかった。 そこで細々とながら,22年度に引き続き予備実験を継続し,言語材料の選定とそれらの妥当性や実施手続きの確認を行った。本研究課題は3年目となり,本来であれば少なくとも本実験のデータが蓄積されている時期であったはずだが,本実験の着手がままならない状況であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
できる限り本実験を進めることとする。所属機関には本研究課題の倫理審査を申請する。また,21年度まで園長を務めた大学附属幼稚園をはじめいくつかの幼稚園や保育園に協力を依頼し, 3歳から5歳児に代替命名, 文脈手がかり, および二重命名の3つの言語課題と誤信念課題を実施する。各年齢15から30名程度の範囲でできる限り多くの子どもに参加してもらえるよう,各園に研究内容を丁寧に説明し, あわせて子どもの認知発達における本研究の意義を伝える。個別実験のため, 各園には検査を行うスペースの提供も求める。また,データ収集後は協力園に結果をフィードバックし,実験参加児ごとの言語発達の様子を伝える。収集できたデータについては,できる限り分析を進め,各年齢ごとの課題遂行や全年齢を通じた課題間の相関を調べる。
|