• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

模倣における他者の動作情報の処理メカニズム

Research Project

Project/Area Number 21K02996
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

水口 崇  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (60412946)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords道具 / 模倣 / 文脈効果 / 行為の結果 / 幼児 / RT / 視覚提示 / 処理過程 / 視線 / 視線手がかり効果 / 視線追従 / 身振り / 言語 / 動作情報 / 他者 / 視覚処理
Outline of Research at the Start

文化の創造は人間固有の特徴である。そして文化の継承や伝播は模倣によって行われる。しかしながら、模倣の学習メカニズムは未解決な状況にある。本研究により、動作を模倣する時に使用する主要な情報源とその特性が明らかになる。具体的には、動作を真似する時に、行為の中から推測される意図や目標が重要な働きをしているのか、動作に含まれる視覚的に目立つ点がより主要な機能を有しているのかが解明される。

Outline of Annual Research Achievements

文化的所産の典型の一つに道具が挙げられる。我々は道具によって身体機能を拡張して生産を増大させてきた。そして現在のような文化的な生活を享受可能となった。文化的所産の学習において模倣は重要な意義を持つ。模倣学習は極めて初期から出現し,以後文化学習の基盤として一定の役割を果たし続ける。動作モデルを正確に再実演する上で,March et al.(2020)は文脈効果を報告している。具体的には,特定の要素を視覚的に強調する手続きにより,当該要素が正確に再現される。しかしながら,彼らの実験では,強調を行わない統制条件が設定されていないため,効果の実在が不明確である。また一連の行為が提示動作とされていなかった。そこで本研究では,文脈効果の生起メカニズムをさらに検証した。幼児36名を対象として提示動作の模倣を求めた。提示動作は、右or左手(HA)を使って道具を右or左回し(TR)にして、右or左の中継点(RP)を通って、右or左側の到達点(EP)に行く、といったものである。体系的に組み合わせて16種類の動作が設定できる。さらに中継点や到達点を強調する条件を設定した。到達点強調では,強調したEPの正答数がHA,TR,RPより高かった。中継点強調条件では強調したRPはTRより正答数が高いのみであり,EPやHAとは差がなかった。強調無し条件ではRPとEPがHAとTRより正答数が高いことが示された。以上を考えあわせると,文脈効果が得られるのはEPであると考えられる。文脈効果には行為の結果に着目しやすいヒトの認知の特徴が関与していることが推測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの流行に伴って3年次に実施する予定の幼児の実験が遅延している。年に2回の予定であったが、1回のみの実施となっている。幸い今回の実験結果は仮説を支持する結果傾向を示している。このため、大きな遅延とはなっていない。

Strategy for Future Research Activity

仮説と類似した結果が得られたため、実験自体の遅れには至っていない。但し、それを分析・考察して論文として投稿するプロセスのスケージュールに余裕のない状態にある。この点は通常通りのペースで進めていく。その代わりに、次年度予定している実験を迅速に進めていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 9 results,  Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 新生児・乳児の成育に必要な環境:感覚過敏の児に適した家庭環境作り2024

    • Author(s)
      水口崇
    • Journal Title

      小児科診療

      Volume: 4 Pages: 463-467

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 夫婦間葛藤への巻き込まれと家族システムの関連-役割逆転に注目して-2023

    • Author(s)
      後藤夏妃・水口 崇
    • Journal Title

      信州心理臨床紀要

      Volume: 22 Pages: 40-60

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 中学生における情動伝染とスクール・モラールが過剰適応傾向に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      下崎まな佳・水口 崇
    • Journal Title

      信州心理臨床紀要

      Volume: 22 Pages: 61-93

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ヒトの視線手がかり効果-眼球らしさと視線方向の分析-2023

    • Author(s)
      宮下夏実・水口 崇
    • Journal Title

      信州大学教育学部研究論集

      Volume: 17 Pages: 183-192

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Imitation of actions and the effector processing systems2022

    • Author(s)
      akashi Mizuguchi, Mitsutoshi Takayanagi, Masayuki Kumai
    • Journal Title

      Educational Informatics Research

      Volume: 21 Pages: 1-10

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 言語の起源と身振り-進化と発達の研究知見から-2022

    • Author(s)
      水口崇
    • Journal Title

      信州大学教育学部研究論集

      Volume: 16 Pages: 122-141

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of understanding others’ intentions on visual processing for imitation2021

    • Author(s)
      Takashi Mizuguchi, Mitsutoshi Takayanagi, Masayuki Kumai
    • Journal Title

      Educational Informatics Research

      Volume: 20 Pages: 21-29

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 感覚器と機能環-視覚と嗅覚の進化と生態学-2021

    • Author(s)
      水口崇
    • Journal Title

      信州心理臨床紀要

      Volume: 20 Pages: 165-178

    • NAID

      120007113300

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 乳幼児期の語彙発達-音象徴と言語の身体性から-2021

    • Author(s)
      水口崇
    • Journal Title

      信州心理臨床紀要

      Volume: 20 Pages: 149-164

    • NAID

      120007113299

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi