• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子どもの幸福観の形成を支えるソーシャル・ネットワークに関する発達的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02999
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

寺川 志奈子  鳥取大学, 地域学部, 教授 (30249297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 宣之  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20270861)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsソーシャルネットワーク / 主観的幸福感 / 重要な他者 / 発達 / 小学生 / 中学生 / ウェルビーイング / 幸福観 / ソーシャル・ネットワーク / 思春期 / 人間関係 / 心理的距離 / 幸福度 / 幸福感 / 児童
Outline of Research at the Start

本研究では、子どもにとって心理的な支えとなる人間関係(ソーシャル・ネットワーク)が今、どのような特徴を有しているかについて、発達的観点、および国際比較の観点から明らかにする。また、子どもの幸福度と幸福観について量的および質的に明らかにし,ソーシャル・ネットワークとの関連性を発達的に検討する。これらをもとに,子どもの幸福度を高めるための社会的環境として、どのようなソーシャル・ネットワークの構築が求められているか明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

3年目にあたる2023年度は、小学校高学年から中学生にかけてのソーシャルネットワークの特徴の発達的変化を捉え、主観的幸福感との関連をみることを目的として、日本の小学生4年生、6年生・中学生2年生を対象に、質問紙調査により①小中学生の日常で生起しそうな生活場面における「重要な他者」に関する調査、②生活満足度(主観的幸福感)の評定、を実施し、分析を行った。結果の概要は、発達的変化として、小学4年生から中学2年生にかけて“重要な他者”は、母親を中心とする大人から友達への移行がみられ、また「ひとりがいい」「誰にも相談しない」とする回答の増加がみられた。また、主観的幸福感は、小学4年生、6年生と比べて、中学2年生において、有意に低かった。さらに、ソーシャル・ネットワークの型が、幸福感と関連していることが示された。小学4年生、6年生においては、母親を中心とする家族ネットワークをもつ子どもの幸福感は高く、一方、ネットワークを持たない「ひとり型」は幸福感が低かった。一方、中学2年生においては、幸福感とソーシャルネットワークの型との関連は認められず、どのような要因が幸福感と関連するのかは、今度の検討課題として残った。ソーシャルネットワーク以外の、学力、学校生活、家庭生活、余暇との関連を含めて、主観的幸福感の影響要因について検討する計画を立案中である。
さらに、国際比較において主観的幸福感の高いフィンランドで、日本と同一の調査を実施し、比較検討する研究計画の打ち合わせを、タンペレ大学のRopo教授、トゥルク大学のYrjanainen講師と行った。共同で、国際比較研究のための質問紙調査を作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度はコロナ禍で延期となっていたが、今年度8月にフィンランド・タンペレ大学を訪問し、タンペレ大学のRopo教授、トゥルク大学のYrjanainen講師と、国際共同研究の打ち合わせを行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、国際比較において主観的幸福感の高いフィンランドと、幸福感のあまり高くない日本において、質問紙調査を実施し、小中学生の主観的幸福感とソーシャルネットワークとの関連、および主観的幸福感に影響を及ぼすその他の要因について、国際比較研究を進めていく計画である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 子どものソーシャル・ネットワークの発達的特徴と幸福感:小学校高学年から中学生への発達的変化2024

    • Author(s)
      寺川志奈子・藤村宣之
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小学生のソーシャル・ネットワークの発達的特徴と幸福感との関連2023

    • Author(s)
      寺川志奈子・藤村宣之
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍の中学生におけるソーシャル・ネットワークの発達的特徴2022

    • Author(s)
      寺川志奈子
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 中学生における親・友人に対する心理的距離の発達的変化2022

    • Author(s)
      寺川志奈子・上紙洋子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「自分づくり」がひらく未来―子どもの願いを支える教育課程の創造2023

    • Author(s)
      川井田祥子(監修) 鳥取大学附属特別支援学校(編)寺川志奈子ほか(著)
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi