Child Development as Co-construction of Meaning in Domestic-Longitudinal and Intercultural Processes
Project/Area Number |
21K03010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
岡本 依子 立正大学, 社会福祉学部, 教授 (00315730)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 親子関係 / 縦断研究 / 他者性 / 母親観 / 父親観 / 子ども観 / 文化横断的研究 / 意味づけ / 見守り保育 / ECEC / 横断研究 / 国内縦断 / 文化横断 / 文化化 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、文化によって異なるリスクの意味づけを捉えようとする横断的視点、および、生涯発達的に家族ダイナミクスの変遷からリスクを捉えようとする縦断的視点の両方から検討したい。子どもと養育者・保育者の発達を、自身の行為、環境や状況の意味の獲得、および、その意味の再構築としての“文化化”と捉え、明らかにすることを目的とする。そのため、以下の2つの研究プロジェクト;(1)北欧とアジアの保育・幼児教育実践におけるリスクと大人の見守り、および、(2)国内データについては妊娠期から青年期までの縦断研究データを用いて長期的視点からのリスクという2つのプロジェクトを遂行する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
文化化とは、子どもが人とのかかわりのなかで、行為や出来事の文化的意味を身に付け、それを使いながら再構築していくプロセスであり、子どもの発達そのものといえる。本研究では、大人とのかかわりのなかで顕在化する日常的リスクに着目することを通して、子どもの文化化を縦断的(国内長期縦断研究)および横断的(海外のECEC研究)に捉えようとするものである。 当該年度は、国内長期縦断研究において分析を進めた。まず、妊娠期の胎動日記および誕生後の親子コミュニケーションのデータを再分析・再検討した。妊娠期には、胎動によって胎児との一体感を感じる一方で、不快感情、わからなさ、別個体という感覚を経験し、誕生後には、コミュニケーション相手として乳児の不完全さから非対称性を経験する。身体的な有限性と子どもの他者性という日常的リスクを経るプロセスとして親子の発達を捉えなおした。 また、母親/父親が妊娠期から子どもが二十歳になるまで母親観、父親観および夫婦観を検討した。母親37名、父親15名を回答者とした文章完成法データのうち、「母親」「父親」「夫婦」および「家族」を語幹とした回答文2,585文を対象とし、KH Coderを用いて分析した。その結果、母親の母親観として「一緒(に)成長」「元気(で))健康(な)子ども」といった肯定的側面、あるいは、「責任(が)重大(で)疲れる」という負担感が表れていた。さらに、母親の父親観として「忙しい」「怒る」「怖い」、 あるいは、「母親」を含めて「子ども(と)遊ぶ」イメージが見いだされた。父親の母親観として「偉い」「大変」「拠り所」「一番・身近」「必要」という語彙群から母親中心の育児がイメージされており、父親の父親観として「家族/家庭」「仕事」「養う」「働く」「外」といった語彙から父親の子どもというより家族への責任が捉えらた。母親/父親の父親観/母親観のずれがみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国内縦断データの分析については、ある程度分析および再分析を進め、著書(分担執筆)および学会発表として一定の成果を得た。海外ECEC実践についての文化横断研究については、昨年度論文が採択され一定の成果が得られているが、一方、新たな展開についてはコロナ後のフィールドの受け入れ(海外園)に困難がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策として、まずは国内縦断データの分析をさらに進め、論文を執筆する。また、同プロジェクトにおいて収集されている長期育児日記については、テキスト化を8割程度進めることができた。今後は、テキスト化を完了させたうえで、子育てのテーマの変遷について検討したい。 また、文化横断研究については、ECEC実践のフィールドである園との調整を続ける。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)