Building a Cyclical Development Model of Practical Knowledge through Generativity
Project/Area Number |
21K03011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Tama University |
Principal Investigator |
竹内 一真 多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 准教授 (10737571)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | ナラティヴ・アプローチ / 技能の復活 / 世代間継承 / 生成継承性 / 世代継承性 / 文化心理学 / ビィジュアル・ナラティヴ / 世代継承生 / ライフストーリーインタビュー / 社会文化的アプローチ / ビジュアル・ナラティゔ / ナラティヴ / 世代断絶 / 実践知 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,先行世代の生み出した制作物をもとに復活を行う陶芸家らと,先行世代が生み出した制作物が無い中で復活を行う和菓子職人らを研究協力者としてライフストーリーインタビューを行う。陶芸の復活においては陶片や窯跡など有形のものをもとにしながら復活を行う。一方で,和菓子の復活においては過去に書かれた文献の絵やレシピをもとに復活を行う。したがって,和菓子の復活では文字や絵といった情報のみから復活を行う。この二つの異なる復活の形を明らかにすることで,先行世代の実践知を復活させ,新たな制作物を創発するという世代の断絶から再構成,そして社会的ニーズに応じた創発へと至る実践知の循環的発達モデルを示す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は質的心理学会にて「和菓子の復活から捉えるものの物語的自己同一性:失われた味を巡る記憶と記録を通じた修復実践」というタイトルにて発表を行った。これまで得られた和菓子の復活に関する調査に関して,昨年論文として公表した『ガラス工芸の復活を通じた世代間の関係性構築の語り:ナラティヴ・アプローチから捉える新たな制作物の開発過程』に基づいた論文となった。食べ物は腐敗の関係から当初の味や風味,形を長きにわたって留めるのは難しい。そのため,世代断絶が起きた和菓子を復活させるならば,その和菓子がなぜ先行世代のものと同一のものと言えるのかという「ものの物語的同一性」の再構築は難しい課題となる。このような背景に基づき調査協力を依頼した6人の職人を対象として復活に至るまでの過程について調査を行い,ライフストーリーインタビューを行った。その結果大きく二つのことが明らかとなった。 一つ目が先行世代との対話の仕方である。記憶を有する先行世代がいる場合は,和菓子の記憶を直接的な対話を通じて再構築する。一方,記録しかない場合は,文献を介した仮想的な対話を通じて再構築を行うことが示された。 二つ目が和菓子のもつ物語である。途絶えた和菓子は途絶えた理由がある。その途絶えた理由を埋め,現代に適応させるために和菓子の有する物語を部分的に組み替えて再構築することが示された。 これらの結果を通じて和菓子の復活に至るまでのプロセスを当事者の視点から捉えることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度はインタビュー調査を中心に行った。2022年度,2021年度ですでに和菓子の職人や陶芸の職人などからライフストーリーインタビュー調査を進めてきた。2023年度は二つのインタビュー調査を終わらせという観点から不足しているデータを得るために調査を実施した。インタビュー調査は主として九州地方と中国地方を中心に実施した。インタビュー終了後はすべての音声データの文字起こしを行っている。また,文字起こしを終了させた後に,データ分析を行っている。このデータ分析を通じて,今後のインタビュー計画や質問事項の修正を図った。 また,特に和菓子の職人のインタビュー調査にもとづき,質的心理学会で発表を行った。学会発表では参加者から研究に関するフィードバックを得ることができた。このフィードバックをもとに論文執筆に必要な下地を作ることができた。 インタビュー調査と並行して文献の整理も行っている。今年度は論文執筆に必要な文献複写や関連書籍を購入した。特に,世代継承はアタッチメントなどでも議論されていることから,発達的な文脈において違いを明確にするため世代継承が議論されている分野の書籍や文献の複写を行い,資料収集に努めた。 また,論文執筆に必要となるPCや各種機器の購入を行い,論文の執筆に向けた準備を行っている。特に2023年度は最終年度になるため,これまでのデータをもとに論文をかけるよう,環境の整備を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は大きく三つのことに取り組んでい行く。一つ目が陶芸や和菓子のインタビュー調査のであり,二つ目が和菓子と陶芸に関する論文執筆,三つ目が先行研究の論文化である。 一つ目の陶芸や和菓子のインタビュー調査である。すでにインタビュー調査は予定してい人数にほぼ達している。しかし,これまでの調査で十分に聞くことができなかった点に関して何名かフォローアップを行う必要がある。そのため,若干の不足分とフォローアップ分を合わせて,今年度に調査を実施していく。また,その不足分とフォローアップ分でのデータを含めて再度分析を行い,迅速に論文化に迎えるよう準備を行う 二つ目が和菓子と陶芸に関する論文執筆である。すでに学会発表及びそこでのフィードバックを通じて論文執筆に向けた下準備は整っている。本年度はこのフィードバックを通じてえられた修正点を含みながら論文執筆を行っていきたい。特に技能の世代間継承というテーマから執筆をすでに行っており,本年度中に査読に入られるように執筆を進めていく予定である。 三つ目が発達心理学や教育心理学に関する先行研究をまとめ,論文として投稿をするという点である。本研究は,先行世代から受け継ぎ,それを次の世代に残すという技能の世代間の関係性やそこから生まれる制作物の創発を明らかにするという目的で進めている。特に制作物の創発(創造性)に関して,特に文化心理学観点からどのような研究が進められているのかこれまでの文献収集の成果として論文にまとめていく。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)