• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超高齢多死社会における絆と死生観-高齢期の死への態度についての実証研究と理論検討

Research Project

Project/Area Number 21K03012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

川島 大輔  中京大学, 心理学部, 教授 (50455416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 恵 (有田恵)  大阪医科薬科大学, 中山国際医学医療交流センター, 講師 (40467402)
渡邉 照美  佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
浦田 悠  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 特任准教授(常勤) (90553834)
辻本 耐  南山大学, 社会倫理研究所, 研究員 (30908463)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords死生観 / 関係性 / 絆 / 高齢期 / 死別 / エンド・オブ・ライフ / 生涯発達
Outline of Research at the Start

超高齢多死社会や相次ぐ自然災害に加え、新型コロナウイルスのパンデミックと、かつてないほどに死は私たちの身近なものになり、どの世代においても身近な他者や自分自身の死と向き合うことが余儀なくされる時代となった。
本研究では、地域在住高齢者や他の発達段階への大規模調査を通じて、関係性に着目した死生観の側面に迫ることで、高齢者への支援方策に資する基礎的知見を得ることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会となり、多死社会の到来が目前に迫った日本では、孤独死や死後の無縁化など、様々な社会的問題が生じている。その中で、近しい人の死や自分自身の死と向き合いながら人々が生きることを支えるには、「関係性=絆」に基づく死生観が重要な役割を果たす。しかし既存の学知では、現代社会の多様な死生への向き合いを捉えることは難しい。そこで本研究ではこの問題への解決の糸口を見つけるべく、関係性に着目した新たな死への態度尺度を作成すること、そして高齢期および他の発達段階への大規模調査を実施することで従来の研究知見を再検証すること、そして高齢者への支援方策に資する新しい理論的枠組みを提案することを目的としている。
2023年度には次の研究を実施した。①開発した関係性における死への態度尺度(Death Attitudes in Relationships Scale: DARS)に関する論文と、死生観尺度の文献レビューについての英語論文を執筆し、投稿した。現在審査中である。②開発したDARSを含む質問票を準備して、インターネット調査会社に登録している高齢者を対象に調査を実施した。開発した死生観尺度(DARS)が、エンド・オブ・ライフへの態度や他の死生観とどのような関係性を持つのかについて、従来の研究知見との共通点と差異を含めて詳細な検討を行い、その成果を学会で発表した。今後さらに分析を重ね、論文化する予定である。③近年社会的関心を集めているデジタル技術とグリーフとの関連についても探索的に検討を行った成果を論文にまとめ、国際誌に掲載された。④日本心理学会ならびに日本発達心理学会において本研究課題に関するシンポジウムを企画し、研究成果を広く発信した。また複数のポスター発表も行った。中でも、ライフエンディング・ワークを用いた地域高齢者への介入研究は、日本心理学会大会特別優秀発表賞を受賞するなど、本研究課題の成果は学会において高い評価を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

開発した死生観尺度を用いて高齢者への調査を実施した。また複数の学会発表と論文化の作業を進めることができた。さらに主たる研究課題ではないものの、認知症に関連する尺度開発や関連要因の検討も行うことができ、大きな進展があったと言える。当初の計画にはほぼ到達したが、高齢者への調査については死生観の縦断的変化を見るために、一部の計画を変更する必要性が生じた。また成果発信についてはこれから進めていく必要があることから、最終年度を一年間延長した。

Strategy for Future Research Activity

高齢者への調査の2回目を実施し、開発した死生観尺度(DARS)や関連要因の時間的変化について詳細な検討を行う。また現在進めている論文化を積極的に行うことで、「関係性=絆」に基づく死生観という新たな理論的枠組みをより広く発信する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] “I Want My Loved One Back Virtually”: Exploring the Desire of Bereaved People to Create and Maintain Digital Bonds With Their Deceased Loved Ones2023

    • Author(s)
      Kawashima Daisuke、Kempe Tomomi、Koga Yoshiki
    • Journal Title

      OMEGA - Journal of Death and Dying

      Volume: online first

    • DOI

      10.1177/00302228231194857

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自殺予防の動向と今後の展望──死生の意味が果たす役割とは2023

    • Author(s)
      川島大輔
    • Journal Title

      人間性心理学研究

      Volume: 42 Pages: 83-89

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Changing funerals and their effects on bereavement grief in Japan2023

    • Author(s)
      Megumi Kondo-Arita & Carl Becker
    • Journal Title

      OMEGA: Journal of Death and Dying

      Volume: - Pages: 1-13

    • DOI

      10.1177/00302228231158914

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 自殺とパーソナリティ2021

    • Author(s)
      川島大輔・古賀佳樹・家島明彦
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 50 Pages: 595-599

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 自死遺族支援――現状・方法・課題2021

    • Author(s)
      川島大輔
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 21 Pages: 582-586

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 仕事の意味に関する研究の現状と課題ーー人生の意味の心理学の立場から2021

    • Author(s)
      浦田 悠
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 736 Pages: 65-76

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 関係性における死への態度と人生の意味との関連2024

    • Author(s)
      浦田悠・建部智美・古賀佳樹・久保田彩・近藤恵・渡邉照美・辻本耐・川島大輔
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢者の認知症に対する恐怖の実態とその関連要因2024

    • Author(s)
      建部智美・古賀佳樹・辻本耐・久保田彩・渡邉照美・浦田悠・近藤恵・川島大輔
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 死別経験に関する回答は負担なのか?―死別に関する調査への参加経験と関連要因の検討―2024

    • Author(s)
      古賀佳樹・建部智美・近藤恵・久保田彩・辻本耐・浦田悠・渡邉照美・川島大輔
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シンポジウム「超高齢多死社会における死生の問題と関係性 ―死生心理学研究の展開(9)―」2024

    • Author(s)
      川島大輔・建部智美・浦田悠・古賀佳樹・久保田彩・辻本耐・渡邉照美・丹下知香子・近藤恵
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Attitudes toward the end of life among Japanese older adults: An overview of the empirical findings and the practical tool.2023

    • Author(s)
      Kawashima, D.
    • Organizer
      A HOPE Nurses Conference: The HIV Online Provider Education Program and Harvard University Center for AIDS Research, Cambridge (online): USA.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Life-Ending Work.2023

    • Author(s)
      Kawashima, D.
    • Organizer
      Pre-Meeting Conference of the 33rd International Work Group on Death, Dying and Bereavement Meeting: Grief Literacy: From Theory to Action (Halifax, Canada).
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ゲーム利用による死生観への影響」に関する認知と死生観―中高年を対象としたパイロット調査―2023

    • Author(s)
      古賀佳樹・建部智美・辻本耐・近藤恵・渡邉照美・浦田悠・久保田彩・川島大輔
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第32回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢者を対象としたライフエンディング・ワーク実践の効果検証-ランダム化比較試験-2023

    • Author(s)
      川島大輔・建部智美
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地域在住高齢者のAdvance Care Planningに関わる要因の検討2023

    • Author(s)
      建部智美・川島大輔
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 故人とのデジタルな絆は不適応を招くのか? ──デジタル不死に関する探索的研究2023

    • Author(s)
      川島大輔 ・建部智美 ・古賀佳樹
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 死生心理学をいかに教えるか──大学での死生学教育の実践を通じた対話2023

    • Author(s)
      川島大輔・河野由美・近藤恵・田中美帆・渡邉照美・浦田悠・古賀佳樹
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 意味再構成理論の来し方と行く末──日本のグリーフケアへの適用可能性を考える2022

    • Author(s)
      川島大輔
    • Organizer
      日本グリーフ&ビリーブメント学会第5回学術大会シンポジウム「悲嘆療法・悲嘆の治療の潮流~海外の知見から学ぶ~」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 死別を経験した遺族が地域・社会や周囲に求める関わり2022

    • Author(s)
      建部智美・古賀佳樹・川島大輔
    • Organizer
      日本質的心理学会第19回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 多次元的意味了解尺度の開発と妥当性検討2022

    • Author(s)
      建部智美・古賀佳樹・川島大輔
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第31回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 死別後の意味了解と適応の関連──縦断データを用いた検討2022

    • Author(s)
      建部智美・古賀佳樹・川島大輔
    • Organizer
      日本グリーフ&ビリーブメント学会第5回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] A validation of a scale on mujo-kan (impermanence)2022

    • Author(s)
      Urata, Y., Hihara, S., Nishida, W., Sugimura, K., & Matsushima, K.
    • Organizer
      The Meaning in Life (MIL) International Conference 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Meaningful work and Meaning in life in Japan2021

    • Author(s)
      Urata, Y.
    • Organizer
      ICSSR (India) -JSPS (Japan) Joint Seminar
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「つながりの実感」を考える2021

    • Author(s)
      浦田 悠
    • Organizer
      日本質的心理学会第18回大会委員会企画シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 宗教が拓く心理学の新たな世界(人生の意味と宗教心理学)pp.21-30.2023

    • Author(s)
      浦田 悠
    • Publisher
      福村出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 遺族ケアガイドライン(コラム1 宗教的儀式とケア──死者と共に生きる)pp.20-21.2022

    • Author(s)
      近藤(有田)恵
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      金原出版
    • ISBN
      9784307102179
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi