• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

保育者の情動認知の獲得、習熟プログラムの開発-子どもの発達との関連と臨床的応用

Research Project

Project/Area Number 21K03014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionOhka Gakuen University

Principal Investigator

小原 倫子  桜花学園大学, 保育学部, 教授 (10450032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 里織  広島修道大学, 健康科学部, 研究員 (40458089)
石井 僚  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (50804572)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords保育の質 / 保育者による乳幼児の情動認知 / 保育者の習熟プロセス / VTR刺激 / 獲得、習熟プロセス / マイクロスコピック / 保育者の情動認知 / 情動認知の獲得と習熟 / 発達プロセス / 臨床的応用
Outline of Research at the Start

本研究では、申請者らが明らかにした養育者による“乳幼児の情動状態を読み取る能力のメカニズム及び発達プロセスと、それらのモデルを臨床的に応用した養育者の適応的な子どもへの関わり方を体験的にトレーニングできる情動認知発達プログラムを基盤にして、保育者による“乳幼児の情動状態を読み取る能力”の獲得・習熟プロセスを検証することで、情動認知の側面から見た保育の質を明らかにすると共に、発達特徴別に子どもの発達との関連をモデル化し、乳幼児の情動発達を支える保育者の関わり方を体験的にトレーニングできる情動認知発達プログラムを開発することが研究の全体構想である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、保育者による“乳幼児の情動状態を読み取る能力”の獲得・習熟プロセスを検証することで、情動認知の側面から見た保育の質を明らかにすると共に、発達特徴別に子どもの発達との関連をモデル化し、乳幼児の情動発達を支える保育者の関わり方を体験的にトレーニングできる情動認知発達プログラムを開発することである。研究計画によれば、研究初年度である令和3年度は、研究1)として、保育者が“乳幼児の情動状態を読み取る能力”を獲得するプロセスを個人内変化としてトレースすると同時に乳幼児の情動共有の発達プロセスとの関連を明らかにすることを目的としている。研究方法として、一年目の初任保育者を対象に、保育者経験3か月の時期を最初の時点として、3か月間隔で一年間、計4回測定を繰り返す短期縦断調査を実施予定であった。研究分担者とはZoomによる会議を定期的に行い、調査方法及びデータの分析方法や実施スケジュールなどについて検討を重ねた。しかしながら、コロナ禍という社会状況の影響から園に出向いて面接及び観察調査の継続的な実施は断念せざるを得なかった。令和4年度は確実に調査をスタートさせるために、研究1)の参加者のリクルートを実施し、30名の初任保育者の方へのZoomによる面接調査と質問紙調査を一年間に計2回測定を繰り返す短期縦断調査を実施した。令和5年度は令和4年度にZoomによる面接調査と質問紙調査を実施した30名の初任保育者の方への2年目の短期縦断調査を継続実施した。また、研究3)の横断調査として計画していた、主任保育者と園長を対象にした対面による面接調査と質問紙調査を令和4年度とは異なる市町で実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究初年度である令和3年度は、研究計画によれば、研究1)として一年目の初任保育者を対象に、保育者経験3か月の時期を最初の時点として、3か月間隔で一年間、計4回測定を繰り返す短期縦断調査を実施予定であった。
しかしながら、コロナ禍という社会状況の影響から、園に出向いて面接及び観察調査の継続的な実施は断念せざるを得なかった。
令和4年度は確実に調査をスタートさせるために、研究1)の参加者のリクルートを実施し、30名の初任保育者の方へのZoomによる面接調査と質問紙調査を一年間に計2回測定を繰り返す短期縦断調査を実施した。令和5年度は令和4年度にZoomによる面接調査と質問紙調査を実施した30名の初任保育者の方への2年目の短期縦断調査を継続実施した。
また、研究3)の横断調査として計画していた、主任保育者と園長を対象にした対面による面接調査と質問紙調査を令和4年度とは異なる市町で実施した。保育者への研究調査は概ね計画通りであるが、乳幼児の情動共有に関する観察調査がコロナ禍の影響で未実施である。今年度は乳幼児の観察も可能となったため、速やかに観察調査を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度の研究調査データの分析結果に基づき、コロナ禍において未実施であった、保育場面での観察による乳幼児の情動共有の発達プロセスについて初期社会的コミュニケーション尺度を参考に実施する予定である。
更に、令和4年度~令和5年度にかけてZoomによる面接調査と質問紙調査を実施した30名の初任保育者の方への縦断調査結果と主任保育者と園長を対象にした対面による面接調査と質問紙調査の横断調査結果を基に、保育者が“乳幼児の情動状態を読み取る能力”を獲得するプロセスを検証し、論文投稿を行う予定である。
更に、保育者による“乳幼児の情動状態を読み取る能力”と乳幼児の情動共有の発達プロセスとの関連について課題場面における観察調査を実施する予定である。現在、観察園の選定、観察指標の検討など、令和6年度の研究調査遂行に向けてできる限りの準備をしている

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 保育の質の構造と保育者の心理的特性との関連に関する検討(2)2022

    • Author(s)
      小原倫子
    • Journal Title

      桜花学園大学紀要

      Volume: 26 Pages: 51-59

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 保育者一人あたりのこどもの人数と保育の質の関連(2) ―保育者の発話とこどもの行動の関連―2024

    • Author(s)
      小原倫子
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 保育巡回指導(事例検討会)における、 保育者の習熟と子どもの発達の変容プロセスの検討2024

    • Author(s)
      小原 倫子
    • Organizer
      日本保育学会第77回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 保育の質向上の可能性を考えるー保育園の設置基準と保育者のwell-beingとの関連からー2023

    • Author(s)
      小原倫子
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 保育の質の構造と保育者の心理的特性との関連に関する検討(2) ー保育職の経験年数による「保育の質の構造」に関する認識の変化ー2022

    • Author(s)
      小原倫子
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi