• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Support mechanism on continuous use of reading comprehension strategy to promote class adaptation by the first-year high school students.

Research Project

Project/Area Number 21K03015
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

山本 博樹  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (30245188)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords説明文理解 / 構造方略 / 継続使用 / 学業達成 / 適性形成型支援 / 進路多様校 / 高1クライシス / 説明文 / 学業不振 / 中高移行期
Outline of Research at the Start

本研究は,高1による構造方略の継続使用が授業適応を決め学業達成を規定するという影響過程が存在すると仮定し (仮説1),この影響過程のもとで彼らの継続使用を促す支援方策が授業適応を高め学業達成を促進すると仮定する (仮説2)。仮説1の検証は研究1(令和3年度)と研究2(令和4年度)で行い,仮説2の検証は研究3(令和5年度)と研究4(令和6年度)ならびに研究5(令和7年度)で行う。本研究では2つの仮説の検証を通じて,高1の構造方略の継続使用が学業過程に及ぼす影響過程を示し,この過程に基づき支援方策のメカニズムを解明する。

Outline of Annual Research Achievements

高校初年次生 (高1) の学業不振には教科書の説明文と読解方略との不調和が関わるとされるため,本研究は高1が読解方略の中でも構造方略をいかに「使い続ける」かに着目し,2つの仮説を導出した。仮説1は構造方略の継続使用が学業達成を規定する影響過程が存在するというものであり,仮説2は構造方略の継続使用の支援方策が学業達成を促進するというものである。仮説1の検証は研究1と2(令和3~4年度)で,仮説2の検証は研究3~5(令和5~7年度)で行う予定であった。
従って,令和5年度は研究2を実行した。つまり,説明文理解時の体制化過程の中で,適性形成型支援によって形成された構造方略がどのように継続的に使用され,学業成績の向上につながるのかという影響過程の解明を目的とした。
「進路多様校」の高1 (156人) について, 「支援前テスト」で「構造方略使用傾向尺度」を使って「3」点をカットオフポイントとして,媒介欠如群を反映する下位群 (87人) と産出欠如群を反映する上位群 (69人) を構成した。両群に対して5週間にわたる適性形成型支援を実施したところ,「支援後テスト」において媒介欠如群の中にはカットオフポイントの「3」を超えなかった者が55人おり,超えた者が32人いた。このため前者を媒介欠如群未達成群,後者を媒介欠如達成群と区分し,産出欠如群と併せた3群で以降の分析を続けた。
その結果,媒介欠如達成群では体制化過程の終盤である12期になると「支援前」から「支援後」にかけて構造同定率が高まることが示され,構造方略の継続使用が向上したと言える。また,説明文理解度や学業成績においても,媒介欠如達成群では「支援前」から「支援後」にかけて向上がみられたことから,適性形成型支援により媒介欠如達成群における構造方略の継続使用が促され,説明文理解や学業達成を促す結果になったと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度の当初計画を概ね予定通り順調に実施することができた点で,上記の自己評価を付した。

Strategy for Future Research Activity

ここまで3年間は計画通り概ねに進んでいる。そこで令和6年度以降についても当初の計画を実施する方針をとりたい。
令和6年度について示すなら,産出欠如群は1学期に接続語注目方略をある程度形成しており,適性形成型支援だけでは効果は見込めない。そこで,令和5年度と同様に適性形成型支援を行った上で,処遇適合型支援を重ねて協働効果を図りたい。産出欠如群が説明文理解時の体制化過程を「通じて」接続語への注意を高めやすいように,接続語の直前にメタテキスト (字下げ) を付加し,接続語注目方略の使用を促す処遇適合型支援を併せて実施する。メタテキストは生徒の作業記憶に負担をかけないため (畠岡・中條, 2013),説明文理解時の体制化過程の後半でも活用が期待できる。令和5年度と同様に影響過程をモデル化し,メタテキスト(字下げ)が接続語注目方略の使用促進を介して構造方略の継続使用を向上させ,説明文理解と学業達成を促進する影響過程を多母集団同時分析で検証する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 学習支援の観点に立った説明のあり方とは?2023

    • Author(s)
      山本博樹
    • Journal Title

      ILT NEWS

      Volume: 61 Pages: 1-2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校生に伝えたい説明の心理学2023

    • Author(s)
      山本博樹
    • Journal Title

      心理学ワ-ルド

      Volume: 104 Pages: 38-39

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校入学後の学業ストレスを規定するのは学習適応か学業成績か?-高1に対する体制化方略を用いた授業支援の視点-2023

    • Author(s)
      王語非・山本博樹・亀井隆幸
    • Journal Title

      立命館教職教育研究

      Volume: 11 Pages: 43-52

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 大学生の統計学習における仮想的説明の効果検証 ―中学生を仮想した場合の効果の最大化―2023

    • Author(s)
      山内みく・山本博樹・土田宣明
    • Journal Title

      人間科学研究

      Volume: 45 Pages: 1-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校宗教科授業での思想形成過程に関する読解活動の支援が学業達成に及ぼす効果-「高1クライシス」に対する支援の可能性-2022

    • Author(s)
      山本博樹,桑原昭信,村上崇至
    • Journal Title

      日本仏教教育学研究

      Volume: 30 Pages: 181-199

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コロナ禍に立ち向かう教育心理学者の思い2021

    • Author(s)
      山本 博樹
    • Journal Title

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan

      Volume: 60 Issue: 0 Pages: Pref00_1-Pref00_1

    • DOI

      10.5926/arepj.60.Pref00_1

    • NAID

      130008116882

    • ISSN
      0452-9650, 2186-3091
    • Year and Date
      2021-03-30
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 高 1 への支援講義は構造方略の継続使用を高めるか(1) ―構造方略の継続使用が説明文理解にもたらす影響―2023

    • Author(s)
      山本博樹・亀井隆幸・村上嵩至
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「高1クライシス」を招く学習不適応 と学習支援の効果 -「直接有効性仮説」の再検討-2023

    • Author(s)
      山本博樹
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 学習支援の観点に立った説明のあり方とは?2023

    • Author(s)
      山本博樹
    • Organizer
      2023年度第1回教学実践フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 公認心理師が果たすべき「分かりやすい説明」のあり方とは? ―理解確認の役割と課題―2023

    • Author(s)
      山本博樹・松下健・岩壁茂・藤本学・伊藤貴昭・岩滿優美・森岡正芳
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高1への支援講義は構造方略の継続使用を高めるか (2)-構造方略の継続使用が説明文理解と学業達成にもたらす効果-2023

    • Author(s)
      山本博樹・亀井隆幸・村上嵩至
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『語りかけ』に着目した対話エージェント研究 -親しみやすい対話システムの実現へ-2023

    • Author(s)
      大津耕陽・山本博樹・林勇吾・藤本学
    • Organizer
      立命館大学認知科学センタ- 説明研究会特別講座
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 中高移行期でみられる学習不適応と学習支援の視点-処遇適合型支援と適性形成型支援-2023

    • Author(s)
      山本博樹
    • Organizer
      日本発達心理学会 第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] いかに「進路多様校」の高1に構造方略の使用を支援するか(1)-「進路多様校」における説明文理解度と学業達成を促す支援の視点-2022

    • Author(s)
      山本博樹・村上嵩至
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 仮想的説明による大学生の統計学習の理解促進とそのメカニズムの検討-発話データの分析を通して-2022

    • Author(s)
      山内みく・山本博樹
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] いかに「進路多様校」の高1に構造方略の使用を支援するか (2)-包括的支援が説明文理解と学業達成にもたらす効果の検証-2022

    • Author(s)
      山本博樹・村上嵩至
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 統計的仮説検定の規範的手順の理解における体制化過程の役割2022

    • Author(s)
      堀内正彦・山本博樹・永田陽子
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 映像説明の理解において説明文の構造方略が果たす役割 ―体制化過程を介した影響の過程の検討―2022

    • Author(s)
      重田玲央・亀井隆幸・中井愛美・山本博樹
    • Organizer
      関西心理学会第133回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] オンライン上での相互説明活動が理解度と精神的健康に及ぼす影響 ―相互説明時の発話の増大は心理ストレスを低下させるか?―2022

    • Author(s)
      中井愛美・重田玲央・山本博樹
    • Organizer
      関西心理学会第133回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 高1への構造方略に対する包括的支援はその継続使用を促すか? ー説明文理解と学業達成を規定する影響過程の検証ー2021

    • Author(s)
      山本博樹,村上崇至
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 教育・学校心理学2021

    • Author(s)
      下山 晴彦、佐藤 隆夫、本郷 一夫、小野瀬 雅人
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623086283
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi