• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教育現場における遠隔医療システムの導入と実践的な医療と教育の連携構築

Research Project

Project/Area Number 21K03022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

川谷 正男  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (10362047)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsアンケート調査 / 医療と教育の連携 / 神経発達症 / 注意欠如・多動症 / アウトリーチ診療 / 遠隔診療 / 体動測定
Outline of Research at the Start

ADHDの医学的診断や治療評価は、問診、保護者や教師の行動評価や診察場面での行動観察によるところが大きいため、正確性や客観性に欠ける。教育現場でADHDが疑われるが、医療機関の受診に繋がらない例や新型コロナウイルス感染症流行のため医療機関の受診を控える例が少なくない。
ADHD児童・生徒の授業中の行動を定点動画撮影し、同時に非侵襲的体動測定器による体動測定を行うことにより、ADHDの医学的診断や治療効果の正確性や客観性について検討し、遠隔診察による教育現場での医療導入の有用性について検討する。医療と教育の連携による神経発達症の包括的な診療体制を構築することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、第65回日本小児神経学会学術集会で「コロナ禍における神経発達症の医療と教育の連携についての現状と課題」、第13回日本小児神経学会北陸地方会夏季セミナー(白山セミナー)で「医療と教育の連携について」、第130回日本小児精神神経学会学術集会で「福井県における神経発達症の医療と学校の連携に関する実態調査(医療が学校に期待すること、学校が医療に期待すること)」で本研究の成果について学会発表を行った。また、福井大学子どものこころの発達研究センター講演会では、「医療からみた発達障がいの支援のあり方」という内容で福井県内の発達障がいの支援者や保護者などに本研究の成果も含めた内容の講演を行った。
さらに、福井市特別支援教育コーディネーター等地区別連絡協議会に参加して、福井市内の小中学校の教員との情報交換や連携を図った。また、医師以外に社会福祉士、理学療法士、作業療法士や言語聴覚士など多職種の専門的支援者チームを形成し、福井県内の学校や福祉事業所などを直接訪問して、勉強会や症例検討会などを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

教育現場での体動測定や直接診察などを試みたいが、倫理的問題から実施が難しい。

Strategy for Future Research Activity

今後は、医療現場の中で、体動測定など客観的な診断や治療評価の方法を構築していきたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Low threshold to Vestibular and Oral Sensory stimuli might affect quality of sleep among children with autism spectrum disorder2021

    • Author(s)
      Kosaka Takuya、Kawatani Masao、Ohta Genrei、Mizuno Yoshifumi、Takiguchi Shinichiro、Kumano Asami、Hayashi Hisako、Fujine Akio、Tsuda Akemi、Fujisawa Takashi X.、Tomoda Akemi、Ohshima Yusei
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 43 Issue: 1 Pages: 55-62

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2020.07.010

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Survey of Explosive Children in Fukui Prefecture Elementary and Junior High Schools2021

    • Author(s)
      川谷 正男、小坂 拓也、巨田 元礼、友田 明美、平谷 美智夫、大嶋 勇成
    • Journal Title

      Psychiatria et neurologia paediatrica japonica

      Volume: 61 Issue: 1 Pages: 53-62

    • DOI

      10.24782/jsppn.61.1_53

    • NAID

      130008014273

    • ISSN
      0559-9040, 2434-1339
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コロナ禍における神経発達症の医療と教育の連携についての現状と課題2023

    • Author(s)
      川谷正男、小坂拓也、熊野麻美、林仁幸子、冨士根明雄、津田明美
    • Organizer
      第65回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 医療と教育の連携について2023

    • Author(s)
      川谷正男、小坂拓也、熊野麻美、林仁幸子、冨士根明雄、津田明美
    • Organizer
      第13回日本小児神経学会北陸地方会夏季セミナー(白山セミナー)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 福井県における神経発達症の医療と学校の連携に関する実態調査「医療が学校に期待すること、学校が医療に期待すること」2023

    • Author(s)
      川谷正男、小坂拓也、熊野麻美、林仁幸子、冨士根明雄、津田明美
    • Organizer
      第130回日本小児精神神経学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 福井県内の発達障がいの医療と学校の連携に関する実態調査「医療が学校に期待すること、学校が医療に期待すること」2023

    • Author(s)
      川谷正男、小坂拓也、熊野麻美、林仁幸子、冨士根明雄、津田明美
    • Organizer
      第70回福井県小児保健協会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症同胞例における女児の臨床的特徴2022

    • Author(s)
      川谷正男、滝口慎一郎、前田夢吉、小坂拓也、巨田元礼、平谷美智夫
    • Organizer
      第64回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小児発達外来を受診した100例の睡眠に関する調査2022

    • Author(s)
      小坂拓也、前田夢吉、巨田元礼、川谷正男、大嶋勇成、滝口慎一郎、平谷美智夫
    • Organizer
      第64回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 神経発達症に伴う睡眠障害に対するメラトニンの有用性(ラメルテオンとの比較も含めて)2022

    • Author(s)
      平谷美智夫、滝口慎一郎、飯田知子、前田夢吉、小坂拓也、川谷正男
    • Organizer
      第64回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ディスレクシア児287例の利き手調査研究2022

    • Author(s)
      前田夢吉、小坂拓也、巨田元礼、川谷正男、大嶋勇成、滝口慎一郎、平谷美智夫
    • Organizer
      第64回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 神経発達症に伴う睡眠障害に対するラメルテオンとメラトニンの効果検証2021

    • Author(s)
      小坂拓也、平谷美智夫、前田夢吉、巨田元礼、川谷正男、大嶋勇成
    • Organizer
      第63回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ラメルテオン214例の使用経験と年齢別の有効性の比較2021

    • Author(s)
      前田夢吉、平谷美智夫、小坂拓也、巨田元礼、滝口慎一郎、川谷正男、大嶋勇成
    • Organizer
      第63回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi